蘇民将来伝説
2015/08/09 (Sun) 23:41

先日、京都のホームにいる恩師に
ご馳走しようとお迎えにあがったのですが、
やや御かげんがよくなく、どうしたものか
戸惑ってしまいました。
付き添ってくれた友人がタクシーや
食事の予約をキャンセルしてくれたり
ホームの職員さんに知らせてくれたりと
落ち着いて対処してくれたので、
しばらく恩師とお話ができました。
誰と食事の約束をしたのか思い出せず、
先生が悩まれていたということを
後で職員さんから聞きました‥
次回からはお電話だけでなく、葉書も一緒に
出そうと思いました。
食事を予約していたホテルへは
友人と二人だけで行くことに。
お料理に「蘇民将来子孫也」と書かれた
紙札がついていました。
???
これは祇園祭りの災いの退散の印だそう。
由来の書かれた説明書きをいただいたので
要約しておく。
蘇民将来伝説
貧しい旅人が、
巨旦将来(こたんしょうらい : 兄)と
蘇民将来(そみんしょうらい : 弟)の
兄弟に宿を乞うた。富み栄えている兄は
断ったが、貧しい弟は、温かくもてなした。
旅人は、
「後世に疫病が流行したときは、
蘇民将来の子孫と名乗り、茅の輪を腰につけていれば
災厄をのがれられるだろう」と言って立ち去った。
その旅人こそ、八坂神社の祭神、スサノオノミコトであり、
後に疫病が流行ったとき、巨旦将来の子孫は滅び
蘇民将来の子孫は疫病をのがれ、代々繁栄したという言い伝え。
京都の街や山際を眺めながらの日本料理は大変
すばらしく、是非とも恩師にも召し上がっていただきたかった‥
友人は恩師とは面識がないのですが、
ホームにも付き合ってくれた上に、
お店の予約もしてくれて本当にありがたい良き友です‥
しかも逆に御馳走になってしまうという‥
何やってんの?ワタシ、馬鹿なの?阿保なの?頓馬なの?
本日の格言
「お会計はさりげなくすばやくスマートに」
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
知りませんでしたぁ
八坂神社に参拝し、友人に頼まれた粽も買ったのに
(粽に蘇民将来之子孫也の護符が付いていました)
いつも、「行った、観た」の思慮無き旅を恥じ入ります
勉強になりましたm(__)m
高瀬川イイ雰囲気です。
2015/08/10 (Mon) 10:35 | 植本多寿美 #JyN/eAqk | URL | 編集
Re: No title
植本多寿美さん
恐れ入ります‥
京都に行ったものの
八坂神社に参拝もしてません‥(^^;)
蘇民将来と巨旦将来の話は
伊勢地方の民話にもあり、
伊勢では家々の門口に
「蘇民将来子孫繁昌の家」という
木札をかかげる風習があるそうですよ。
> 高瀬川イイ雰囲気です。
知りませんでした‥高瀬川でしたか‥
写真を撮ったものの、これどこだっけ?という具合で。
こちらこそ、ありがとうございます!m(__)m
2015/08/10 (Mon) 22:34 | クマの杯 #- | URL | 編集