ICE LAB~アイス研究所
2014/06/19 (Thu) 22:53

アイスラボ!?
アイスを研究とは!?
白衣着た人たちが熱心に研究を行っている所…
ではなく、アイスクリーム屋である。
ここの研究員さん?に、注文すると
液体窒素を使って、目の前でアイスを製造してくれる。
もちろん作りたてをいただけるので
防腐剤や乳化剤、安定剤などは一切不使用。


おいしい。
注射器が刺さっているのはベリーのアイス。
チョコをからめた粟のお菓子が載っているのは
歯ごたえをよくしたクッキー&クリームのような感じで
やみつきになりそう。
他にはティラミスやクレームブリュレ風
(まぶした砂糖をバーナーでこがす)とか
マシュマロなど7種類。


日本から来てくれた、韓国通の友人も大満足で
「ソウルではみたことない」と言っていたし、
検索してもテグの店舗しかヒットしないので
たぶん、テグが初めてのアイスクリーム屋だろう。
外資系か?と調べたところ
アメリカにICE CREAM LABというお店が
あるようだが、メニューや商標が違う。
液体窒素を使うところと
実験室風のお店で、
LABという店名が共通なので、もしかしたら
そのお店からヒントを得たのかもしれない。
無休で夜は10時まで。
テーブルは一切なく
人工芝のベンチのみ。
写真の背景にちょうどよいので
Face Bookなどに、素敵にUPしてもらうための
お店の戦略かも。
研究者?の白衣がドロドロなのが
とても残念。
糊の利いた、輝くばかりの白衣を
着ててほしいもの。
本日の格言
「演出重要」

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
レアな日
2014/06/13 (Fri) 22:34

1週間前の晩御飯。本文とは全く関係ありません。
ビール好きのアメリカ人が
ビール携えてやってきました。
<以下ビル(仮名)とします>
ビールは一杯しか飲まない主義?
なのですが、つきあいました。
そんな今日は13日の金曜日。
ジェイソンが来るよ!って言うと
「13日の金曜日なんか迷信なんだよ」
と、ビル。
「それに今日はフルムーンで
めったにない、レアな日なんだ!
スペシャルな日なんだ!」
と続けるビル。
そのレアな日にビール携えて来てくれたので
感謝しないといけませんね。
残ったビールはしっかり持ち帰るビル。
そういえば、前に私がビールを持っていったときも
残りを全部持ち帰らされました(笑)
韓国人の場合、そういうことは絶対しませんね。
返したりなんかすると、水臭いんだよって怒られます。
まあ、ビルのやり方は合理的ということにしておきます。
実際、置いていかれても飲まないし。
今日はサッポロとキリンでしたがね。
韓国のビールは絶対飲まないそうです。
そんなビルの一押しは
Dead Guy Aleと
In Dija
「本当にアメージングなビールなんだ」
ということですが、
なぜにそれを持ってきてくれないんでしょうかね???
韓国でも買えるっていうのに。
(大型スーパーのホームプラスにも置いている)
でも、今日の月は幻想的できれいだったな~。



完食主義。
どんなメニューにも
絶対キムチはついてる。
ピクルスついてる上にキムチって。
本日の格言
「アメージングなものは
簡単に手に入らない」

人気ブログランキングへ
ムカデにも感謝。
2014/06/11 (Wed) 17:19

本日の昼食。 カボチャのサラダ きゅうりの和え物 キムチ 中華酢鶏 棒鱈のスープ 玄米 プチトマト
皆様のブログにご訪問できず、すみません。
いつもありがとうございます。
本日、論文提出の締め切り日でした。
製本した論文に、審査員の先生方の
認定判を押していただいたものを一部と
学科長の認定証明書を添えて提出しました。
論文のファイルはメールで大学院の
論文担当者に送信します。
本気で必死になれば2日間連続徹夜も可能ですね。
通常なら睡魔に負けてしまうのですがね。
多少仕事に支障はきたしましたが(笑)

2日前だったか?
夜中の3時ごろ、パサッという音がして
違和感を感じ膝を見たら、黒光りのする
不気味なオモチャ?と思ったら
黄色い足のついたムカデでした。
ぎゃっと、思わず声をあげました。
すごい怖くて眠気もぶっとびました。
ムカデが上から降ってきた感じでした。
きっと、クーラーの室外機を通ってきたのでしょう。
山奥ですからよく出没しますし、
病院なんかに行ってる暇もないと、
かまれたときの応急処置について
すぐ、調べました。
絶対、冷やしたらだめなんですね。
毒の酵素活性が43度以上で止まるらしく
温かいシャワーで傷口を温めるのが
正しい処置だそうです。
毒は表面についているだけなので
洗い流せばいいようです。
応急処置の仕方↓
ムカデに刺されたときの応急処置
ま、その後、ムカデが部屋の隅に隠れてしまい、
恐怖からくる緊張感のおかげで、徹夜ができたので
結果的にムカデに救われたといえるかもしれません。
しかし、ムカデにまで論文の応援をしてもらえるとは(笑)

本日の格言
「敵も味方も自分の心しだい」

人気ブログランキングへ
粘り勝ち
2014/06/03 (Tue) 23:49
残業に論文に苦しくても、負けてはいけない!
(残業は論文審査の時の埋め合わせ)
融通の利く職場にも感謝です。
しかし、来週の水曜が論文の最終提出なのに
まだ、抄録&英文抄録を書いていないという
危機的な状況です。
抄録は英文でなくてはいけないのか?
日本語ではいけないのか?と思い
学科の助手さんに問い合わせてもらいました。
「英文オンリーです!決まりですから」
それを聞いた小鬼教授が
「おかしいだろう。他の大学ではOKなのに」
と、直接、大学院事務局に掛け合ってくださいました。
英文しか認めない、の一点張りの事務局。
「以前、中国人留学生が中国語で書いて
いたのを見た!」
と、ねばる小鬼教授。
押し問答の末…
「日本語で書くように」
と、真顔の小鬼教授。
人によって対応が違うのはいつものことですが
やはり、教授が直接交渉すると話が変わるのです。
そもそも
研究内容からして、
読むのは国内(韓国)の研究者か
日本の研究者しかないと思うので
抄録を英語で書く必要はないですし。
(っていうか、誰も読まないだろうよ
っていうか読まないでくだされ)
言ったもんがちで粘り勝ちなこと多いね。
とにかく、日本語で助かった~
涙を流さんばかりに
小鬼教授にお礼を申し上げました。
小鬼教授も論文で徹夜明けだったのですが
一緒に晩御飯のトンカツ食べに行きました…
本日の格言
「粘って押して押しまくれ」

人気ブログランキングへ
(残業は論文審査の時の埋め合わせ)
融通の利く職場にも感謝です。
しかし、来週の水曜が論文の最終提出なのに
まだ、抄録&英文抄録を書いていないという
危機的な状況です。
抄録は英文でなくてはいけないのか?
日本語ではいけないのか?と思い
学科の助手さんに問い合わせてもらいました。
「英文オンリーです!決まりですから」
それを聞いた小鬼教授が
「おかしいだろう。他の大学ではOKなのに」
と、直接、大学院事務局に掛け合ってくださいました。
英文しか認めない、の一点張りの事務局。
「以前、中国人留学生が中国語で書いて
いたのを見た!」
と、ねばる小鬼教授。
押し問答の末…
「日本語で書くように」
と、真顔の小鬼教授。
人によって対応が違うのはいつものことですが
やはり、教授が直接交渉すると話が変わるのです。
そもそも
研究内容からして、
読むのは国内(韓国)の研究者か
日本の研究者しかないと思うので
抄録を英語で書く必要はないですし。
(っていうか、誰も読まないだろうよ
っていうか読まないでくだされ)
言ったもんがちで粘り勝ちなこと多いね。
とにかく、日本語で助かった~
涙を流さんばかりに
小鬼教授にお礼を申し上げました。
小鬼教授も論文で徹夜明けだったのですが
一緒に晩御飯のトンカツ食べに行きました…
本日の格言
「粘って押して押しまくれ」

人気ブログランキングへ
最強のカバー!
2014/06/02 (Mon) 01:59
しつこくすみません。
現在の私にとって、唯一の癒しなんです。
コンチータの声、アメージングです。
このカバーは素晴らしい。
オリジナルよりはるかに好みです。
オリジナルは CherのBelieve
彼女にこんなに魅力を感じるのは
愛に満ち溢れているからでしょうか。
本当にカワイイです。
コンチータさんが、久しぶりにご両親の
もとに帰るという設定の?動画を見たのですが
ご両親がとても優しそうで、いかにも愛されて
育ったという印象です。
(どなたか、早くドイツ語訳して~)
おうちのあるところは
郊外ののどかな町並みでした。
お母さんの服装もそうでしたが
町の人たちがオーストリアの民族衣装で
出迎えているので、民俗村なのか?という
風情。
番組のための演出なのでしょうかね?
「この子は昔からスカートとヒール履くのが
好きだったのよね~」
(ドイツ語なので勝手に想像↑)
という感じで、ご両親も本人の好きなように
させて尊重していたみたいですね。
子供の頃の写真がすごいカワイイのですが
当時から大きなハイヒール履いてる~
コンチータさん、背中にお母さんの似顔絵を
彫った(刺青)ようです。
お母さんに見せていました。
光背まで入れてあり、
マリア像かなんかみたいになってました。
デザイン画(ドレスいろいろ)を描いてたので
衣装のデザインも自分でしてるんでしょうね。
服飾学校卒業されてるようですし。
コンチータさんのパフォーマンスに
一目惚れしたレディーガガさんから
ツアーに同伴してという
オファーもあったとか。
早くアルバム出してくれないでしょうかね。
というわけで、もう一回聴いてから
論文がんばろ~
そして明日は残業…
寝るべきか。
本日の格言
「仕事に魂を吹き込むのは愛の力」

人気ブログランキングへ
現在の私にとって、唯一の癒しなんです。
コンチータの声、アメージングです。
このカバーは素晴らしい。
オリジナルよりはるかに好みです。
オリジナルは CherのBelieve
彼女にこんなに魅力を感じるのは
愛に満ち溢れているからでしょうか。
本当にカワイイです。
コンチータさんが、久しぶりにご両親の
もとに帰るという設定の?動画を見たのですが
ご両親がとても優しそうで、いかにも愛されて
育ったという印象です。
(どなたか、早くドイツ語訳して~)
おうちのあるところは
郊外ののどかな町並みでした。
お母さんの服装もそうでしたが
町の人たちがオーストリアの民族衣装で
出迎えているので、民俗村なのか?という
風情。
番組のための演出なのでしょうかね?
「この子は昔からスカートとヒール履くのが
好きだったのよね~」
(ドイツ語なので勝手に想像↑)
という感じで、ご両親も本人の好きなように
させて尊重していたみたいですね。
子供の頃の写真がすごいカワイイのですが
当時から大きなハイヒール履いてる~
コンチータさん、背中にお母さんの似顔絵を
彫った(刺青)ようです。
お母さんに見せていました。
光背まで入れてあり、
マリア像かなんかみたいになってました。
デザイン画(ドレスいろいろ)を描いてたので
衣装のデザインも自分でしてるんでしょうね。
服飾学校卒業されてるようですし。
コンチータさんのパフォーマンスに
一目惚れしたレディーガガさんから
ツアーに同伴してという
オファーもあったとか。
早くアルバム出してくれないでしょうかね。
というわけで、もう一回聴いてから
論文がんばろ~
そして明日は残業…
寝るべきか。
本日の格言
「仕事に魂を吹き込むのは愛の力」

人気ブログランキングへ