fc2ブログ

合格しました。

しばらく、ブログ更新もできずにおりましたが
毎日訪問くださり、ありがとうございます。

本日、論文の最終審査でした。

5人の先生方が代わる代わる
ご指摘くださり、修正を加えた論文の 
タイトルと目次について、再度、あーでもない
こーでもないと、真剣に悩んでくださり、
意見を交わされ…

その一刻一刻を心に刻みこんでおりました。

一秒がとても長く感じられました。

しばしの沈黙のあと…

「おめでとう。クマ博士!」

という学科長のお言葉。


ご、合格できました…

緊張が解けず、実感もわきません。

そして、まだまだぬか喜びは禁物。

これからさらに鬼のように修正を加え

製本した論文とファイルを提出し
さらに、大学から論文形式についての
チェックが行われます。
コピペ(剽窃)がないか、チェックするシステムも
うちの大学は、導入済みです。

小保方さんのときもこのシステムが
導入されていればよかったのにね。

研究年の鬼教授にも早速メールでご報告しました。

鬼教授には似合わない絵文字つきの
メールをいただきました。

축하축하합니다~♪
(チュッカチュッカハンニダ~おめおめでとう~)

文末に音符までつけてくれてありました^^

一番うれしかったです。


とりいそぎご報告まで。

訪問してくださった皆様、
応援してくださり、
本当にありがとうございました。

ひきつづきがんばります。 

本日の格言
「終わりが始まり」

 

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



常にラストスパート

仕事を口実にして
さぼっていた論文。

去年はあまりに苦しく、
自ら2次審査を放棄しました。

今更悟ったことは
時間の有無は全く関係ない。
やるかやらないか。

お尻に火がつかない限り
本気を出さない性格なので
助走はなく、いきなりラストスパートなのです。

先週の木曜日は、論文の2次審査でした。
審査委員の先生方は、皆
厳しく細かく指摘してくださいます。

ゴミみたいな論文の審査をしていただくには
恐れ多すぎて、縮こまるばかりです…

もう、どんだけ?ってぐらい
指摘されすぎて、途方に暮れています。
しかも、外国語(韓国語)で書くというハンディが…
どれだけ気をつけても、添削だらけ。

えらい先生方に、文章の添削までしてもらって
申し訳ないですが、見直しに費やす時間がどうしても
足りないのです。
普通は内容の指摘で済むところ、
日本人だから仕方ないというわけで
文章まで見てくださっているのでしょう。
有難いことです。


そして、こういう日に限って
ハプニングが起こってしまうという自分。

もうなんで私って!

審査の直前に急に携帯が故障。
トイレのドアで足を挟み、かかとから血が流れ。
バンドエイドは、粘着力が著しく低下しており
貼ってもすぐはがれ。
忘れ物で一旦家に帰り、家を出ようとしたら
車のキーが見当たらない。
パンプスが傷を擦り、痛くて走れない。
審査室の鍵をあけてもらおうと、守衛室に行くも
守衛さんが不在…
急いで先生方のコーヒー5人分を買いに行くも、
アジョッシがニコニコのんびり淹れてくれて
時間かかっていらいら…

…とか、もう漫画?


「携帯も主人(持ち主)に忠実なんですね。
緊張しすぎて故障したんでしょう」
と、学科長。


でもね、素敵なこともありました。
この日の接待のお店の
個室の窓から、なんと、美しい満月がみえたのです!

(日本ではありえないでしょうが
韓国ではたいてい、審査後、
審査委員の先生方を
接待する慣わしになっています)

「月まで用意したとは感心な」
と冗談を言う先生方。

よかったのは
掘りごたつ式の座敷なので、足が楽なこと。
(これは重要。韓国では正座をしないので
横座りか、胡坐になります。それは、さすがに
私としてはちょっと…なので、正座をすると
テーブルが低すぎるし、お椀などを
持ち上げないのがマナーなので、正座をして
食べると、どうしても姿勢が悪くなるのです)

何より
お料理にも大満足していただけた。

刺身から始まって
うなぎのお鮨に、鴨の燻製に、あわびに、えびに、カルビチムに
ホタテに、カニに、ポッサムに、牛ヒレステーキに…
〆は、石焼ご飯に味噌汁です。

という韓定食でした。

お金もないのにあまり高いものを
ご馳走しないように」と
小鬼教授。

でも、せっかくだから、おいしいところじゃないと
つまらないよね。

未熟な論文を一生懸命
読んでくださっているわけなので
ここでしか、感謝の気持ちを表せないし
やっぱりおいしいものを食べていただきたい!

3次審査のときは、またここで
最上のスペシャルコースにしよう…
(と、いう考えもあったので、今回、
上から二つ目のコースにしておきました)

スペシャルに期待!

本日の格言
「無理するところでは精一杯無理をする」



人気ブログランキングへ

エレガンスかつチャーミングな髭面。

ヒゲ面美女の
コンチータ・ウルスト(Conchita Wurst)さん。
トランスジェンダーで、歌手。

奇抜な外見はパフォーマンスだそうですが
髭と美女が調和しているうえにエレガンスな方って
珍しいですね。

トーク番組やインタビューでの
立ち居振る舞いがキュートでチャーミング。
(ドイツ語で、何言ってるか分からないんだけどね)

彼(というか彼女?)の熱唱のなかでも
この動画が一番好き。
目を伏せるしぐさとか、視線の移し方が
とても魅力的で、女子力高いです。

最初は引き気味な観客が
最後、スタンディングオベーションになります。
審査員まで聴き惚れています。



熱唱のときはセクシーな男!
歌い終わりの最後の笑顔が
最高にチャーミング。

で、ヒゲ面でない頃の彼↓

曲によって歌い方やパフォーマンスが多様。



トムTom↓
トーマス・ノイヴィルト(ドイツ語読みThomas neuwirth )は本名。
※日本では、トム・ニューワースという表記が一般的。
でも、オーストリア人だし…ドイツ語読みのほうにしました。

嫌悪感むきだしに批判する人もいますが
コンチータさんのパフォーマンスは理解できるし
生き方は尊重したいですね。

トランスジェンダーのトランスは
tranceじゃなくてtransで
反対側とか、越えるとかいう意味なんだね。

本日の格言
「境界線をひくのをやめてみる」



人気ブログランキングへ

サルではない美しい私

市販のアイスは甘すぎて無理という方や
ダイエット中でもスイーツは我慢できない
という方に、特におすすめです。

家で簡単にできるジェラートの作り方です。

jelato2.jpg

ね、ジェラートに見えますよね。

私がバナナアイスを食べるというと、
バナナ凍らせてかぶりついている
というイメージでしょうね?

私はサルではありませんので
そんなことはいたしません。

これは、砂糖はもちろん植物性油脂も
不使用。

必要なのは力だけ。

材料
輪切りにして凍らせたバナナと苺。
(輪切りにする理由は潰しやすいからです。
丸いままだと滑って潰しにくいです)

苺がない場合、
市販の冷凍イチゴでもいいです。
(イチゴジャムでも
たぶん…できると思います?)

何もない場合、バナナだけでもいいです!


作り方
上記の材料を、ペストルで
なめらかになるまで潰すだけ。

ペストルというのは、
果物を潰す道具で
先がギザギザになっています。 

すりこぎでも代用できますが、
その場合、滑ってバナナもイチゴも
鉢から飛び出してしまうので
多少、コツが要ります。
(冷凍バナナとイチゴを
室温でかなりやわらかくしてから
深さのある器で潰してください)

ペストルがある方は、
バナナとイチゴの表面が
少しだけ、やわらかくなった状態で
潰しましょう。

私は、口の狭くなっている
底の深くて広いマグカップの中で
潰します。
中身が飛び出しにくく、潰しやすいです。

細かいことですが
バナナのほうがやわらかいので
バナナよりイチゴの方を先に、
冷凍庫から室温に出しておくのが
コツです。

解かせば解かすほど
潰しやすくはなりますが
その分、出来上がりもゆるくなるため
私は、まだ硬いうちに
力まかせにガンガン潰します。

バナナを加える理由は
甘みを出すためと、
ジェラートのようなねっとりなめらかな
食感にするためです。

これはイチゴ3バナナ2ぐらいの割合ですが
お好みで調節してください。

かなりあっさりしているため
甘めがお好みの方には、
物足りないと思いますので
砂糖かジャムを加えて
一緒に潰してください。

私は甘みは何も加えず
リキュール(コアントロー)を
プラスします。

有名パティシエ顔負けの
極上スイーツになります。

冷凍庫に入れておいた
ガラスの器に盛り付けて
出来上がりです。
ミントの葉があればいいですね。

アイスディッシャーがなくても
器の中で、大きなスプーンでくるくる
回して形づけると、きれいにできます。

jelato4.jpg

本当においしくてヘルシーなので
是非お試しください~

本日の格言
「お酒はマジック」



人気ブログランキングへ

残業で閉めこまれる

11時まで残業してたら
閉め込まれるところでした。

閉め出しじゃなく
閉め込み(笑)

空腹だったので
11時までやっている
ちっこい売店?に駆け込み。

アジュンマが掃除中で
まだ店は開いてました。

ことごとく
体に悪そうなものや
賞味期限の長いものばかり。

アンパンをつかんで見ると
350カロリー。
ひええ。

こんなアンパンごときに。

菓子パンは栄養もないくせに
カロリー高いですね。

韓国の食品はお菓子まで、ほぼ
脂肪や糖類、たんぱく質まで細かく
表記されているので、いいのですが

最近、細かい字を見るのも苦痛。

じろじろ見ていたら
アジュンマが
「これは、カロリーが低いわよ」と
教えてくれたのが
チーズパン。

それでも205カロリー。

アジュンマも、カロリーを気にしているらしい。

205カロリーのチーズパンを
食べながら
115カロリーの黒豆豆乳を飲み
85カロリーのヨーグルトを食べ
125カロリーのマンゴゼリーを
食べるかどうか迷っている。←今ココ。

っていうか、ふつうに自分で
お蕎麦でもゆでて
食べたほうが、よくない?

来週、健康診断…

そして、その日は論文の3次審査…


本日の格言
「ひとつひとつは小さくても
数があれば大きくなる」



人気ブログランキングへ

気分を害す

なんだか腑に落ちない。

韓国にいて、なかなか日本の方々と
お会いする機会もないため、
異業種の方のお話を伺うのは
楽しいし、お互い為になるのに。

実際、いろいろヒントを得られたんだよね~

それを不適切な関係?だと
決めつけられて心外。

私だって気分を害したのです。

韓国(というか、うちの村)で、日本の方にお会いすると
うれしくなるもんなんです。

テグはエンジニアの方も多く
技術指導などでよく来られますね。

みなさん、お仕事にたいして
プロ意識をもち、とても誠実に
取り組んでいらっしゃいます。
もちろん、安全意識も高い。

工場で労働者がタバコのポイ捨てをしているのを
見て、そっとゴミ箱を設置した日本人の話を
韓国の人から聞いたこともあります。

そんな当たり前のことでも
日本人としては、誇らしくうれしく思います。

そして、そんな話を、わざわざ私にしてくれる
韓国の方がいらっしゃるのも、うれしいです。


人気ブログランキングへ

いきなり修羅場?

仕事で知り合った日本人(男性)から、
メールが来ていたのですがね。


「もう連絡しませんので
そちらもしてこないでください」


“奥さんが気分を害したから”という。


なぜに??

会ったのは、一ヶ月ほど前で、
もともと、その人の通訳さんと
私が知り合いなので、その日
一緒にご飯を食べたのです。

心当たりは、それだけなんだがね。

その人がそんなメール送ってくるのも
変だし、連絡するも何も、そもそも
電話する用なんてないし。

メールがぶっきらぼうで、変だったので
何か勘違いした奥さんが、その人になりすまして、
メール送ってきたんじゃないか、とか考えたね。

まさか、そんなドラマみたいなことが…

なんでそんなことになっているか
確かめようもない。

???と、戸惑っていると、
よほどあせったのか、その人から電話があり、
メールなど総チェックした奥さんに
誤解されたもよう。


っていうか、一緒にいた通訳さんのことを
話せばいいいのでは?


先日、接待でキャバクラに行ったことが
ばれて、奥さんが激怒していて、
何を言っても信用してもらえないのだとか。

知らないよ~。そんなこと。

キャバクラとは何の関係もない
ワタシがなぜ巻き添えに?


っていうか、私も選ぶ権利あるっちゅうの。

失礼しちゃう、プンプン。


通訳さんにも電話があったそうで、困ってましたよ。



本日の格言
「世のトラブルはほとんどが
誤解だと思えばいいね」




人気ブログランキングへ

腐りまくりな日々。

私が、現在、住まわせていただいている寮は
もともと突貫工事で手抜きな建物で、
耐震強度など考えるだけで恐ろしいうえ、

十数年入居しておりますので老朽化しております。

それでも、超物持ちがよいという才能のおかげで、
他の部屋は床も壁も張り替えているにもかかわず、
私の部屋は入居当時のままなのに、汚れも破損もありません。

はい、ただの自画自賛です。

前置きが長いですが、つまり、冷蔵庫が壊れました。


さて、冷蔵庫の故障というものは、何の前触れもなしに、
ある日突然、来るということがわかりました。

妙な音がし始めるとか、そういう予兆がなく、
あれ?氷ができてないぞ? なぜバターがやわらかいのだ?
ということが、突如起こります。

っていうか、SAMSUNGの冷蔵庫、だめじゃないかと思います。
耐久年数の短いこと。
前の冷蔵庫も、ある日、突然バターがやわらかくなってました。
(バターしか入ってないのか!?)

今回、冷凍庫はなんとか持ちこたえており、
バナナアイスを食べる楽しみは奪われていないのが、
不幸中の幸いですが、冷蔵庫のほうは、
温度調節のつまみを「強」(一番低温)に回しても、冷えません。

大好物のスイカが、あまり冷えてないなと思って食べたら、
すっぱく苦く、ぬるりとしました。

つまり、大好物のスイカが腐っておりました。

臭いで気づけよとか、いろいろ突っ込みどころはありますが、
大好物のスイカは、食べやすい大きさに切り分け、
皮を切り落とした状態で、タッパーに入れて冷やしてあるのです。

丸ごと買った大好物のスイカは、まだ半分しか食べていないのです。

「大好物」と何度も書きましたが、
大好物になったのは最近の話です。

実は、去年の夏ごろからです。
理由は分かりませんが、 今年は既に4月中旬から、
せっせとおいしく、食べておりました。

母がやはり大好物で、夏、日本に帰ると、
毎日毎日、数時間ごとに、これでもかと、
鬼のように切ってくれることが、苦痛(笑)だったのに、
不思議なものです。

そして、先ほど、食べようとした
大好物のアボカドは、薄気味悪い色に変色し、
ぐちゃっとなっていました…

そんな連休の中日。
(韓国も連休中です)

本日の格言
「生きるということは、本来
冷蔵庫に頼らない生活のことである」



人気ブログランキングへ

スニーカーの紐の結び方

ニューバランス社は、偏平足などを治す矯正靴の製造メーカーとして、
誕生(1906年ボストン)したそうです。

その伝統があるから、履き心地がいいのでしょうね。

木曜日に新調したNBのスニーカー。

996nb2.jpg

テグのダウンタウンにある、さびれたデパートの、
ニューバランスの店長さん一押しのスニーカーです。

別のシューズを見ていたら、
店長さんから薦められたのがこれ。

履いてみて、多色使いが、すっきりせず、
やはり自分で選んだ方を買おうとしたところ。


「いや、私は断然こちらだと!」と、引き下がらないオヤジ(店長)。
 
履くのは、ワタシなんですがね。

最後には、オヤジの熱意に負けました。

オヤジの、スニーカーへの果てしない愛みたいなものが
伝わってきたのでね。

こういう方、好き。

こういう方がいるもんで、テキトーなバイト君がいる
ダウンタウンのNB専門店より
断然、さびれたデパート<ドンアショッピング>
のNBコーナーなんかで買いたくなるわけです。

ビンテージ風の、色あせた感じが魅力なのと、
履き心地のよさがピカイチのシューズだそう。
(店長お薦めの理由)

でも、このシリーズのソールは、丈夫ではなさそう。
10年は無理っぽい。

あ、昨日の記事の「10年近く履いた」NBですが。
さすがに10年は長いかと気になり、昔のアルバムを開いてみました。

2003年の10月3日の写真に、あのNBが写っていたのです!
10年近くどころか、間違いなく10年以上!履いたシューズです!
メイドインベトナムね。
ソールさえ減ってなければ、さらに数年は履けそうです。


さて、新しいシューズ。

白っぽい靴紐が少し目立つのが、気になり、
シューズの色にあわせたいと、ライトグレーの
靴紐はないかと聞いてみました。

「紐のカラーは、そのシューズに最適なものが
選択されてるんですよ~」
と、言いながらも、店長さんは
グレーの紐をサービスしてくれました。

手前(左足)は、紐を付け替えたシューズ。
もう一方(右足)は、もともとの紐です(比較のため、そのまま)

996nb5.jpg

シューズだけを見ている分には、確かに、もとの紐が合っていて
かわいいですが、実際に履いて遠目で見ると、グレー(写真では
ブルーに見えますが)の方が、足元がすっきりして
見えるのです。

それは、店長さんも、認めてくれましたがね。

え?たいして変わらないじゃないかって?

この微妙な違いが、とても重要なのです。



ところで、
スニーカーの紐の通し方っていうのが、
いつも分からず、片方だけ抜いて
もう片方のを見ながら通すんですが。

NBさんのHPに、スニーカーの紐の結び方の案内がありました。

こちら→紐の結び方

なんだか複雑で覚えられませんけど。

いろいろありますね。


本日の格言
「自己判断より他人の熱意に尋ねよ」



人気ブログランキングへ

最強のスニーカーはNB。

474nb2.jpg

これまで様々なスニーカーを履きつぶしましたが、
履き心地がよく、どんなスタイルにも合わせやすいのが
New Balanceでした。

何より長持ち!

これは10年近く履いたと思います。
(夏と冬は履いてないし、使用頻度は高くないですが)

よく見ると、擦り切れてボロボロです。

474nb1.jpg

もともとは、白い靴紐でしたが
わずかにラメっぽいシルバーの紐に
入れ換えて履いていました。

白い紐だと、中学生っぽかったのですが
シルバーに換えると、落ち着いた感じになります。

スーツにも合うんですよ。

え?と思われるかもしれませんが、
ニューバランスのスニーカーは
スーツにもしっくりきます。

細身のパンツスーツで、足首が見える丈の
パンツスタイルだと、かわいいです。
靴下は、短くてくるぶしが見えるタイプの
スニーカーソックスを履くか、
素足にするのがおしゃれかなと思います。

爪の間と指の間を丁寧に洗って、お手入れしていれば
足は臭くならないんですよ。

臭い人は、爪の間をキレイにしてみましょう。


さすがに10年近く履くと、すっかりかかとが
すりへってしまい、新しいNBを新調しました。

それで、これは、捨てようと思ったのですが
愛着があって、お別れできない!

雨の日用に、しばらく置いておいて、
梅雨が明けるころにさよならしようと思います。

さて、新しいNBは、もっともっとカワイイのです。
すみませんが、明日、みせびらかせていただきます。


とりあえず、寝ないと。


本日の格言
「ボロいほど愛着と執着が湧く」



人気ブログランキングへ