fc2ブログ

春眠は食生活のせい

寝ても寝ても眠い。

春だから、と言い訳しておりましたが、

そもそもの、その言い訳について考えてみました。


14sakura4.jpg2014.3.30


唐の詩人、孟浩然の漢詩「春暁」の一句目。

"春眠暁を覚えず"

春の寝心地のよさにより、夜明けにも気づかず寝過ごしてしまう…
みたいな解釈で習った記憶があります。

しかし、実は、春になると夜明けがどんどん早くなり
体がついていかないという解釈が適切だと思います。


詳しくはこちら→論語的ホームページ作成塾

各月の日の出の時間のデータを見、体内時計で起床していたであろう
当時を想像すると、なるほどそうだなと思います。


では、私の眠すぎるわけは??


きっと食生活だろうと、調べた結果。


炭水化物の食べすぎでした。

食べすぎというより、炭水化物しか摂っていない…


炭水化物ばかりだと、血糖値が安定せず、かくかくしかじか…な理由により
眠くなるそうです。
(説明できないので、ムズカしいことは省略)

そんなわけで、意識的にたんぱく質を摂り
炭水化物を控えていると、気のせいか、眠くないような。


眠すぎる人は、是非お試しを。


実は、今日も昼寝したけどね。

本日の格言
「いい訳より原因を考える」



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



パーティーに行ったらひとりだった件

隣の隣のアメリカ人から、「春のパーティー」というのをするからと
招待状をもらいました。

先に友人と銭湯に行く約束をしていたので、
あとから遅れてお邪魔することにしました。

手ぶらで行くのもなんなので、銭湯からスーパーに寄り、
携帯電話で、何人集まってるか聞いたところ…

「誰も来てないけど、待ってるから来てね~」

???

もともと狭い部屋なので、そんなに呼んでおらず
皆、忙しいらしい。

戸惑いましたが、とりあえず、
ビール好きみたいなのでビール買うことに。

韓国ビールは飲まないだろうと
日本のビールやベルギーのビールを買って行くと

「アメージング!」と喜んでくれました。

しかし、そのアメリカ人が冷蔵庫を開けると
ぎっしりビールが詰まっており、ヨリドリミドリで
はるかにアメージングだった…

これがお気に入りなんだよ~と
見せてくれたのは、日本の茨城のビールで
ふくろうのマークがついてる瓶。
評判のビールらしいですね。
常陸野ネストビールというビールです。

「日本のカワイイネ~これが一番好き。
賞もとってるよ~。
でもね、こっちではすごく高いんだよ~」
と、散々見せびらかしてくれた挙句
また冷蔵庫にしまいこんでました。


今度買ってみよう。


一年ぐらい東京に住んでいたらしく、
日本びいきで、日本をほめちぎってくれていました。
(ソウルに一年。テグには2月に来たばかり) 

アメリカ人は韓国より日本のほうが好きなんだよ~と言ってました。

詳しい内容は省略しますが、
とてもうれしいことですね~ばんざ~い。


部屋にあったサルの人形が妙にキュートだった。
名前は「sake」だそうだ。


本日の格言
「外国人と話すたび日本のよさに気づく」



日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

食べログに頼るべからず

お食事処を評価する「食べログ」。


「食べログに頼るべからず」

なんだか、早口コトバみたいで
舌がもつれるなあ。


さて、食べログなどが、あてにならないのは
あたりまえですね。

不特定多数の人が評価できるうえ
サクラも雇えるし、操作だって出来る。

何より、人の味覚も基準も千差万別。

化学調味料の味に慣れている人と
そうでない人とでも味覚が違うし。

ちょっとお料理が出てくるのが
遅かったとか、愛想が悪いとかで
評価を極端に下げる客もいる。

年季の入ったものを大切に使い続けているのに
古くさいと判断されてしまったり。

傲慢な客が多いのでお店も大変だろうと思います。

お店もお客も対等であるべきです。

客も、いただくという気持ちで
料理人の方や店員さんに敬意を払うのが
当然でしょう。


評価してやろう的な態度の客には
心のこもったおもてなしが通じないでしょう

サービスにケチをつけ、
コスパのよさまで求める


お店はボランティアでやってるんじゃないのだよ。
そんなちんけな客はファミレスやファーストフード店に行こう。

(はいっ。なので、ワタシは身の程をわきまえ、
安食堂に通っております)

笑顔で愛想よく迎えるなど、わかりやすいサービスより、
実際、ほとんど目に見えず、表に出ない、おもてなしの心が
店を作り上げているのですが、そういうのすら気づかない客に
評価とかされるのですから、お店もたまったもんじゃありません。

つまり、食べログなどの情報は全くあてにならない。

巷の情報も、多少は参考にしますが、
店先の感じやたたずまいから、自分なりの勘で
ある程度は判断できるものです。

自分で考えて暖簾をくぐり、
満足できなかったら、それはそれで
自分の力不足だったんだ~と考えます。

人間、ネットでの情報収集には長けてきてるけど
自分の足で探したり、考えたりしないようになってきているので
そういう力も衰えないようにしたいね。


そして、素敵なお店に行く場合は
自分もそれなりのお客として訪ねたいものです


本日の格言
「まずは自分がよい客になる」



日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

同じだけ年をとっているのに

10年前に仕事で知り合った人と
再会しました。

出世して立派になっていらっしゃったので
10年という歳月の重みを改めて感じました。

まだお若いのですが、やはり10年前とは違い
青春は過ぎ去ったのだと思いました。

で、同じ分だけ、ワタシも年をとっているはずなのに
厚かましくも、自分だけそのままだと思ってしまうのは
なぜなんでしょうね。

ひどくオバサンになったなと思われてるでしょうに。

10年前の思い出話をしてくれるのですが
はて、全く…覚えていない。


しかも、私のドジとか、恥ずかしいことばかり。

面白そうに披露してくれるのはいいのですがね。

本当に私のことなのか?

誰かと間違ってるんじゃ? と、思いたい(笑)

ひとつぐらい素敵なエピソードがあってもいいのにね…



本日の格言
「再会で過去の自分に会う」



日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

去年の牛乳が。

いったん料理をしなくなると
全くしなくなってしまうものですね。

作るより安食堂で食べたほうが
楽な上に経済的でもあります。

それでも野菜不足が気になるので
ジュース用の野菜や、すぐ食べられる
果物は常に切らさないようにしていますが、
いつの間にか、ケールが黄色くなっていたり
人参が傷んでいたり。

去年の牛乳に気づいたときは
驚愕しました。

牛乳はほとんど飲まないので
あることすら忘れてました。

おそるおそるキャップをあけると。

腐敗臭が全くしません。

普通の牛乳の匂いでした…

低脂肪乳だったからでしょうか。

もちろん捨てましたが
牛乳を3ヶ月も冷蔵庫に放置しているような
暮らしをしている自分が、へんちくりんです。

壊れてます。


本日の格言
「下り始めると加速する一方」



日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

「それでも夜は明ける」の原作を

映画を観た後に、原作を読むことは、ほぼありません。
原作と映画は全く別のものだと思いますし。

でも、この映画の場合、実話がもとになっており、
主人公の手記が原作であるため、彼の実体験や心情を
より正確に知りたいと思い、本を買いました。

映画自体も、実話に基づき、淡々と描かれていたようですが
人の心理の掘り下げが物足りないというか、美化しているというか
正直、あっけなく、満足できなかったという理由もあります。


で、書店に行くと、訳者の違う原作が2種類ありました。
装丁のデザインや、役者さんのプロフィールなどから
もう一方の本の方にしようと決めたくせに
結局、おまけがついている上に安い方を買いました。

12yearsaslave3.jpg
12Years A Slave(邦題『それでも夜は明ける』の原作)SOLOMON NORTHUP著


目先の利益に惑わされ、ころりと決断を変える
信念のない自分がすごくイヤです…

おまけというのは、鉛筆3本です。

映画公開記念プレゼント付きの最後の一冊でした。

鉛筆3本ごときにつられるのか?

確かに、なぜ今時、鉛筆なんだろうと思いました。

で、はっと気づきました。

映画の中で、主人公が監視の目を盗んで、
手紙を書こうとするのですが
ペンを手に入れることができません。
保身のため、奴隷として文字が読めないふりをしているし
手紙ひとつ書くのも至難の業なのです。

食べずにとっておいた黒すぐりかなにかを
潰してインキ代わりにしようとするのですが
上手く行かず、がっかりするシーンが出てきます。

書けないということの喪失感、絶望感に
陥る主人公の姿を思い出しました…

その意味で、鉛筆がおまけについてたんでは?

と、信じたいです…


そして、改めて、鉛筆の美しさに気づきました。

美しいよね。
手で削ってあげたいよね。

でも芯が折れやすいから、キャップがほしいな。
この鉛筆のために、素敵なキャップを探してあげたいね。

あ。肝心の原作の内容?

まだ一章しか読んでないのでまた次回。

隙間時間にちょこちょこ読もう。

あああ~やっぱり日本語で読みたいなああ。
日本語ならもう読み終わっているよね。
こっちで買うほうが安いという理由で
がんばって読みます…

やっぱり目先のお得感だけが判断基準なのか…

本日の格言
「目先の利益は一生の損」



日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ

面接官ですが?

面接官として、ある会社の面接に呼ばれました。
日本語能力の採点です。

指定された時間より早めに出向くと
部屋がないからと、なんと、志願者の控え室に
案内されました。

志願者の方々が、皆、黙って座っている
し~んとした空間に、放り込まれたわけです。

案内人はそそくさと立ち去ってしまい、
控え室の係員さんは、私のことなど知らないため、
志願者と間違われました。

よく考えると、私は黒のスーツに白いワイシャツという
イデタチでした…

「面接官として参りました」と言うと、
「え?あ?面接官ですか!?」とあせる係員さん。

しばらくして面接室に案内されました。

私以外の面接官は4人いて、全員韓国人アジョッシで、
そのうちの1人は、英会話能力を採点する人でした。

英会話能力の採点なのに、
質問は韓国語でやっていた…
聞き取る力(理解力)はどう判断するのだ?

日本語の場合、採点表の欄に
理解力・作文水準 40点
流暢さ 40点
発音 20点

と、書かれてあったので、きっと英語も同じはず。

点数配分も採点項目も謎ですね。

発音が悪いと、言ってることがさっぱり分からないので、
発音の点数配分をもっと、高くするべきだと思いますがね。

志願者3人ずつ一緒に面接です。
他の面接官との兼ね合いもあるし
ひとりで長く質問するわけにもゆかず、
聞く順番も変えてあげないと、不公平になるし、で
こんなに頭使うのも久しぶりでした…

皆、かなり緊張していて、それが痛いほど
伝わってきます…

自己紹介は、選挙演説みたいで、皆同じスタイル。
3つのキーワードとか、なんとか
やたらそういうマニュアルがあるのでしょうね。

履歴書の写真と実物があまりにかけ離れている人がいて
思わず、写真と顔を何度も見比べました。

韓国では修正したイメージ写真を
履歴書に使う人が多いのですが、
あそこまであからさまなのも
すごい。しかも男子。

顔の輪郭が明らかに違う。
眉の形を変えニキビはキレイに消去。

我慢できず(爆)つい聞いてしまったよ。

「ご本人と写真がかなり違うようですが
イメージ写真でしょうか^^」

「3ヶ月前にとった写真で、間違いなく私です」
と必死で反論された。

「緊張を解こうと、面白い質問をしてみただけなんですがね」
というと、

他の志願者ふたりが笑いました。

しかし、本人にとっては面白いどころか、余計緊張したみたいですね。

他の面接官が質問しているのをいいことに
机の下でスマホをいじる面接官とか…

ちょっとびっくりしました。

なんとなく出来レースって感じもありました。
最初からだいたい合格者は決まっているのでしょうね。

あと、やたら、短期間で仕事やめてる人が多く。
たいてい、何度か転職しています。

そういうわけで、前職をなぜ辞めたのか、つっこまれて聞かれますね。

「この面接を受けるために辞めました」という人がいたのですが、

「それにはリスクが高すぎるのではないですか?」とさらに突っ込まれ

「まだ充分挑戦できる年齢だと思っていますので」と返していた。

30はとっくに過ぎてる人だったけど。


面接官として出張してきましたが、
いろいろ勉強させてもらった一日でした。

疲れた~


本日の格言
「切り返しが全て」



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

下手な小説より面白いブログ

どこまで厚かましくて
したたかな人なんだろう。

ブログの開設?
厚顔無恥にもほどがある。

最初は、そう思いました。


でも、気がついたら、読みふけっており。

下手な小説より面白いばかりか
為になります。

…遺族の方のことを考えたら
軽率に言ってはいけませんが。


連続不審死事件で、死刑判決を受けた
木嶋佳苗被告のブログ
「木嶋佳苗の拘置所日記」のことです。

文章力に感心しているうちに
一気に全部読んでいました。

ブログの内容を全て信用するわけではありませんし、
擁護するつもりは全くありませんが
曲解した報道に憤る被告の気持ちや
被告が法廷でダンマリをきめた理由は理解できます。

マスコミが、興味本位で、面白おかしく
いいかげんな話をでっちあげていることに
うんざりしますし、裁判および裁判員制度にも
懐疑心を抱かざるを得ません。

足繁く通う支援者たちがいるというのも
わかるような気がします。

私が男だったら騙される口ですね。

っていうか、お金もってなさそうなヒトには
近づいてこないだろうから、
心配する必要ありませんね。

本日の格言
「先入観は悪意からつくられる」



自問自答日記 ブログランキングへ

3年

こちらの人(去年日本に住んでいた韓国人)に、
震災のあの日から3年という話をしたら、

彼は、被災者の方に実際に会って
津波がきたときの話を聞いたそうで
津波の激しさを、かなりリアルに伝えてくれた。

その被災者の方は、妻と子どもさんを亡くされた。

しかし、あれだけの津波を経験したので、
もう何がきても驚かないし、当時のことも
引きずってないし、全く平気だといって
すごく明るく笑っていた、と言う。

これ以上ないほどのダメージを乗り越えた人の
強さに驚いたというのが、話を聞いた彼(韓国人)の
感想だった。

直接、その被災者の方の話を聞いたわけではなく
又聞きなので、正確ではないが、実際に経験した人にしか
できない話だと思いつつも、衝撃を受けた。

しかし、よく考えてみると、額面通りに受けとって
よい話なのか?

最愛の人をなくして笑っているのは、赤の他人が
目の前にいるからであって、その他人への配慮が
本音を出さないように、感情を抑えさせているのだろう。
わざと明るく振る舞っているとしか思えないし。
前向きに生きようと、ご自分に言い聞かせているのかもしれない。

ひとりになったときは、感情を吐き出すこともあるだろう。

韓国の人は感情をストレートに出す人が多いので
悲しみを押し殺すとか、本音を出さないとかいうことが
分かりにくいのかもなと思った。


まあ、いくら、その立場になって考えてみても、
所詮、経験をしてない者には想像にしか過ぎず、
分からないのが事実だけど…


なくなった方々と遺族の方を想い
ただお祈りするばかりです。


本日の格言
「真実は見えない」

よくあること?

部屋の鍵は交換してもらいました。

鍵穴のついているドアノブの部分を
取り替えるだけです。

これも、どこかの部屋と同じじゃないのかと
疑ってしまいます。


「まあ、よくあることだよ~
車の鍵だってそうだよ~アハハハ」

と笑い飛ばす寮の管理人さん。

アハハハじゃねえよ。
そんなことが、よくあっては困る。
車の鍵と一緒にするのかよ。
っていうか、他人の車の鍵で開く車もあるのかよ。

清掃のアジュンマだけは、
「それは困るわね」と
心配してくれましたがね。

ま、それだけ平和ってことで。

本日の格言
「鍵穴は節穴」



人気ブログランキングへ