始発の地下鉄で
2014/01/29 (Wed) 14:54
今朝、家を5時過ぎに出て
始発の地下鉄に乗りました。
空港リムジンに乗るため
バスターミナルを目指して。
始発のホームの風景ってなんか好きです。
あいさつを交わす人々。
いつも同じ時間に同じ車両で顔見知りなのだろう。
同じ車両に乗り合わせて手を振りあうアジョッシ(オジサン)
年配の男性が身を乗り出して、友に手を振る姿は微笑ましかった。
席は空いているのに、近くに座らず、20メートルほど離れた所に
座っているのが不思議だったけど。
言葉は交わさない。
しばらくして、そのアジョッシが、友にもう一度、大きく手を振って
降りて行った。
この日常が毎日繰り返されているのね。
徒歩出勤の私には、なんだか新鮮だった。
…
ああああ~ぼんやりしていたら、乗り換えの駅を
乗り過ごしてしまい。
次の駅で降りて引き返して…
スーツケースひっ提げて、エスカレーター駆け上がり
ターミナルまで走って、なんとかリムジンバスに
間に合った。
本日の格言
「たまには気持ちを全身で表わしてみる」

人気ブログランキングへ
予約投稿です。しばらくお返事できないのでコメント欄は閉じます。
始発の地下鉄に乗りました。
空港リムジンに乗るため
バスターミナルを目指して。
始発のホームの風景ってなんか好きです。
あいさつを交わす人々。
いつも同じ時間に同じ車両で顔見知りなのだろう。
同じ車両に乗り合わせて手を振りあうアジョッシ(オジサン)
年配の男性が身を乗り出して、友に手を振る姿は微笑ましかった。
席は空いているのに、近くに座らず、20メートルほど離れた所に
座っているのが不思議だったけど。
言葉は交わさない。
しばらくして、そのアジョッシが、友にもう一度、大きく手を振って
降りて行った。
この日常が毎日繰り返されているのね。
徒歩出勤の私には、なんだか新鮮だった。
…
ああああ~ぼんやりしていたら、乗り換えの駅を
乗り過ごしてしまい。
次の駅で降りて引き返して…
スーツケースひっ提げて、エスカレーター駆け上がり
ターミナルまで走って、なんとかリムジンバスに
間に合った。
本日の格言
「たまには気持ちを全身で表わしてみる」

人気ブログランキングへ
予約投稿です。しばらくお返事できないのでコメント欄は閉じます。
スポンサーサイト
手術室で
2014/01/27 (Mon) 12:59
実は、年明けに手術をしました。
日帰りの簡単な手術でしたが
外国(韓国)で、しかも人生初めての手術でしたので
多少緊張しました。
保護者(付き添い)が必要と言われたので、
友人(韓国人)に頼みました。
付き添いは保護者(ポホジャ)と呼ばれます。
友人もシングルなので、子どももいないわけで
日頃“保護者”を務めることがないせいか、
“保護者”と呼ばれるたびに、なんか、うれしそう(爆)
「私、保護者役ちゃんとできてるかな?」
とか言って笑ってるのが、キュートだった。
古い大学病院の手術室は、
がらんとしていて、扉は開け放たれており、
ついたてがたててあるだけ。
床は緑色、ベッドのシーツは紫色…
殺風景なのに非常に怪しい雰囲気。
レジデントが数人入ってきて
がやがやおしゃべりしていました。
眼帯をつけられ、何の合図もなく
麻酔針が刺されたので、怖かったです。
(しかも痛い)
おしゃべりは続いているし
バカ笑いまでしているし
あまりに片手間っぽい作業に
びっくりし、さすがに
ひとこと言いました。
「先生方にとっては、毎日されている
簡単な手術だと思いますが、
私にとっては人生初の手術なんです。
もう少し誠意をもって…」
とかなんとか、言ったつもりです。
というのも、麻酔で意識が遠のいており、
実際に言ったのか、それとも夢の中だったのか、
定かでないので…
レジデンスのひとりが
「誠意をもってしていますが」
と答えてくれた気がするので、
確かに口に出して言ったのだろうと思います。
ま、とにかく手術のことは
全く記憶になく、目が覚めたら
手術台に載ってから40分が経過してました。
待っていてくれた友人に
「忙しいところ、ありがとうね」
と言うと、
「全然~。読めなかった本、一冊読めたし」
と言ってくれました。
朝お粥を食べただけで、水も飲んではならず
夕方まで耐えてましたので、急に空腹を感じ
病院にある「エンゼル食堂」というところへ。
エンゼル食堂というので、ちょっと
期待しましたが、何の変哲もない、普通の食堂でした。
エンゼル食堂の窓からは、病棟しか見えません(爆)
エンゼルとはほど遠い感じのアジュンマが
ご飯だけてんこ盛りにしてくれたので、枕飯みたいなご飯を
涙目で食べました。
帰りは寮まで送ってくれようとして、車で来てくれた友人。
十数年乗ったという、古いほうの車で来たのを見ると、
彼女の緊張感が何気にうかがえました。
以前、友人が大型の新車に乗り換えたばかりのころ、
慣れない所へは、いつも、乗りなれた古車の方を運転していました。
それから、もうずいぶん経つので、最近では、古車を運転することは
ほとんどなくなっていたのです。
かなり遠回りになるのですが
家まで送ってくれました。
ありがとう。
本日の格言
「大切なものは見えにくい」

人気ブログランキングへ
日帰りの簡単な手術でしたが
外国(韓国)で、しかも人生初めての手術でしたので
多少緊張しました。
保護者(付き添い)が必要と言われたので、
友人(韓国人)に頼みました。
付き添いは保護者(ポホジャ)と呼ばれます。
友人もシングルなので、子どももいないわけで
日頃“保護者”を務めることがないせいか、
“保護者”と呼ばれるたびに、なんか、うれしそう(爆)
「私、保護者役ちゃんとできてるかな?」
とか言って笑ってるのが、キュートだった。
古い大学病院の手術室は、
がらんとしていて、扉は開け放たれており、
ついたてがたててあるだけ。
床は緑色、ベッドのシーツは紫色…
殺風景なのに非常に怪しい雰囲気。
レジデントが数人入ってきて
がやがやおしゃべりしていました。
眼帯をつけられ、何の合図もなく
麻酔針が刺されたので、怖かったです。
(しかも痛い)
おしゃべりは続いているし
バカ笑いまでしているし
あまりに片手間っぽい作業に
びっくりし、さすがに
ひとこと言いました。
「先生方にとっては、毎日されている
簡単な手術だと思いますが、
私にとっては人生初の手術なんです。
もう少し誠意をもって…」
とかなんとか、言ったつもりです。
というのも、麻酔で意識が遠のいており、
実際に言ったのか、それとも夢の中だったのか、
定かでないので…
レジデンスのひとりが
「誠意をもってしていますが」
と答えてくれた気がするので、
確かに口に出して言ったのだろうと思います。
ま、とにかく手術のことは
全く記憶になく、目が覚めたら
手術台に載ってから40分が経過してました。
待っていてくれた友人に
「忙しいところ、ありがとうね」
と言うと、
「全然~。読めなかった本、一冊読めたし」
と言ってくれました。
朝お粥を食べただけで、水も飲んではならず
夕方まで耐えてましたので、急に空腹を感じ
病院にある「エンゼル食堂」というところへ。
エンゼル食堂というので、ちょっと
期待しましたが、何の変哲もない、普通の食堂でした。
エンゼル食堂の窓からは、病棟しか見えません(爆)
エンゼルとはほど遠い感じのアジュンマが
ご飯だけてんこ盛りにしてくれたので、枕飯みたいなご飯を
涙目で食べました。
帰りは寮まで送ってくれようとして、車で来てくれた友人。
十数年乗ったという、古いほうの車で来たのを見ると、
彼女の緊張感が何気にうかがえました。
以前、友人が大型の新車に乗り換えたばかりのころ、
慣れない所へは、いつも、乗りなれた古車の方を運転していました。
それから、もうずいぶん経つので、最近では、古車を運転することは
ほとんどなくなっていたのです。
かなり遠回りになるのですが
家まで送ってくれました。
ありがとう。
本日の格言
「大切なものは見えにくい」

人気ブログランキングへ
ビョルクデ中毒。
2014/01/23 (Thu) 23:51
めったに中毒にはならないのですが、
ビョルクデ中毒になってしまいました。
韓流好きでもなく、ドラマもさほど見ない私が
ここまでハマるとは。
絶妙なキャスティングと
演技力の高さ、丁寧な演出により
ありえない話にぐいぐい引き込まれます。
PLAYをクリックすると、動画が見られます^^15秒の誘惑↓

ビョルクデとは
ビョレソオンクデ(별에서 온 그대 星から来たあなた←直訳すぎ)
未確認飛行物体で地球に降りて来た異星人が
ハプニングがあって帰れなくなり、
そのまま地球に400年住み続けているという設定。
水木ドラマですが、間違っても、水曜日と木曜日の
22時から一時間の間は、電話とかしちゃいけません。
ボコボコにされますよ。
高い確率でビョルクデ中毒者がいますから(視聴率26.4%)

キムスヒョン(右)の演技力に感嘆します。
ほんとに星から来たのじゃ?という
ミステリアスな雰囲気です。
難しい役を好演しています。
チョンジヒョン(左)の演技はもちろん、魅力爆発で
最高に面白いです。ふきだします。
これ以上のキャスティングはありえないと
視聴者レビューでも絶賛されています。
演技力に惚れ惚れしたのは初めてです。
まだ若いのにすごいです。キムスヒョン。
朝鮮時代の罵り言葉とかが出てきて
新鮮です。
流行るかも。
ひとつ気になるのが…
男女主人公の住むマンションの間取り。
2人は隣同士なのですが
どう考えてもベランダの位置が逆では?と思う。
ベランダでのシーンが気になります。
ま、とにかく
絶対おすすめのドラマです!
さてさて今日も夜更かしして再放送見よう~
(ケーブルテレビでは一日中再放送中)
何度見ても飽きない!
ネットで「星から来たあなた」で検索すると、
日本語字幕つきはありませんが、なくても充分楽しめると思います。
最新の(23日放送の)が、もう既にUPされていますね。
早。
韓国ドラマサポートというサイトがお薦めです。
(全回揃っている)
本日の格言
「400年の重みをいかに表現するか」

人気ブログランキングへ
ビョルクデ中毒になってしまいました。
韓流好きでもなく、ドラマもさほど見ない私が
ここまでハマるとは。
絶妙なキャスティングと
演技力の高さ、丁寧な演出により
ありえない話にぐいぐい引き込まれます。
PLAYをクリックすると、動画が見られます^^15秒の誘惑↓

ビョルクデとは
ビョレソオンクデ(별에서 온 그대 星から来たあなた←直訳すぎ)
未確認飛行物体で地球に降りて来た異星人が
ハプニングがあって帰れなくなり、
そのまま地球に400年住み続けているという設定。
水木ドラマですが、間違っても、水曜日と木曜日の
22時から一時間の間は、電話とかしちゃいけません。
ボコボコにされますよ。
高い確率でビョルクデ中毒者がいますから(視聴率26.4%)

キムスヒョン(右)の演技力に感嘆します。
ほんとに星から来たのじゃ?という
ミステリアスな雰囲気です。
難しい役を好演しています。
チョンジヒョン(左)の演技はもちろん、魅力爆発で
最高に面白いです。ふきだします。
これ以上のキャスティングはありえないと
視聴者レビューでも絶賛されています。
演技力に惚れ惚れしたのは初めてです。
まだ若いのにすごいです。キムスヒョン。
朝鮮時代の罵り言葉とかが出てきて
新鮮です。
流行るかも。
ひとつ気になるのが…
男女主人公の住むマンションの間取り。
2人は隣同士なのですが
どう考えてもベランダの位置が逆では?と思う。
ベランダでのシーンが気になります。
ま、とにかく
絶対おすすめのドラマです!
さてさて今日も夜更かしして再放送見よう~
(ケーブルテレビでは一日中再放送中)
何度見ても飽きない!
ネットで「星から来たあなた」で検索すると、
日本語字幕つきはありませんが、なくても充分楽しめると思います。
最新の(23日放送の)が、もう既にUPされていますね。
早。
韓国ドラマサポートというサイトがお薦めです。
(全回揃っている)
本日の格言
「400年の重みをいかに表現するか」

人気ブログランキングへ
ピザの食べ方で。
2014/01/22 (Wed) 19:54
NY市長のピザの食べ方について
市民から苦情が殺到したそうです。
一体どんな食べ方をして?と
気になってネット動画を見てみたら、
市長はピザをナイフとフォークで食べてました。
手で食べろよということのようです。
NYのデブラシオ市長はイタリア系アメリカ人。
イタリアのお店では、ナイフとフォークで食べるのが
一般的だそうですね。
(宅配ピザなどは手で食べることもある)
そんなことがニュースになるって面白いですね。
どっちでもいいよと思いますがね。
おいしそうに、誰が見ても美しい食べ方であれば。

韓国は、なかなか美味しいピザのお店がいっぱいあります。
私は、チーズの伸びる感じが好きなので
それをわざわざナイフで切ろうとは思わないのですが。
食べ方よりも、食べた後の方が気になります。
無駄に使った紙ナプキンを、丸めてお皿の上に
載せたり、テーブルを汚く散らかして
気づかないのに幻滅します。
いつも行く図書館の前にコンビニがあるのですが、
そこのテーブルがひどい。
サンドイッチの包装紙とか
カップめんのカップとかそのまま放置されている。
すぐ横にゴミ箱もあるんですがね。
利用しているのは、ほとんどが学生さんなんですがね。
残念~。
本日の格言
「世界共通の美しさ」

人気ブログランキングへ
市民から苦情が殺到したそうです。
一体どんな食べ方をして?と
気になってネット動画を見てみたら、
市長はピザをナイフとフォークで食べてました。
手で食べろよということのようです。
NYのデブラシオ市長はイタリア系アメリカ人。
イタリアのお店では、ナイフとフォークで食べるのが
一般的だそうですね。
(宅配ピザなどは手で食べることもある)
そんなことがニュースになるって面白いですね。
どっちでもいいよと思いますがね。
おいしそうに、誰が見ても美しい食べ方であれば。

韓国は、なかなか美味しいピザのお店がいっぱいあります。
私は、チーズの伸びる感じが好きなので
それをわざわざナイフで切ろうとは思わないのですが。
食べ方よりも、食べた後の方が気になります。
無駄に使った紙ナプキンを、丸めてお皿の上に
載せたり、テーブルを汚く散らかして
気づかないのに幻滅します。
いつも行く図書館の前にコンビニがあるのですが、
そこのテーブルがひどい。
サンドイッチの包装紙とか
カップめんのカップとかそのまま放置されている。
すぐ横にゴミ箱もあるんですがね。
利用しているのは、ほとんどが学生さんなんですがね。
残念~。
本日の格言
「世界共通の美しさ」

人気ブログランキングへ
鑑定士と顔のない依頼人
2014/01/20 (Mon) 23:29
「鑑定士と顔のない依頼人」という映画について。

1月6日TOHOシネマズなんば本館 プレミアスクリーンにて鑑賞
今更なので、あらすじ省略。
この邦題に、いちゃもんつけてる人いるけど
ミステリアスで惹かれるタイトルでいいと思う。
商業的にターゲットを中高年に広げたと思うし、
「ベストオファー」(英題がThe Best Offer、原題はLa migliore offerta)よりも、
「鑑定士と…」の方が、日本の中高年には伝わりやすい。
映像は見ごたえがあって楽しい。
本物の名画を多数使っているというのが、売りのようだが、
それは正直どうでもよく、主人公の隠し部屋の前の、
ずらりと並んだ皮の手袋コレクションのほうが興味深い(笑)
偏屈の枯れた老人が、ミステリアスな若い美女と恋に落ちるというのは、
世のオヤジたちの夢でしょうね。
中年女としては、ありえない、騙されてるよ、と興ざめな気分で見ていた。
で、やっぱり騙された主人公。
長年の相棒であった友人画家による復讐劇だったというのがすごい。
主人公の愛してやまない肖像画コレクション全てが、見事に盗まれる。
裏切りにより深く傷つき、廃人となる主人公。
しかし、私は、この復讐について少しもひどいと思わなかった。
むしろ、復讐のストーリーの見事さ、
コレクションが全て盗まれ、隠し部屋が空っぽになったシーンに爽快さを覚える。
なんてチャーミングな復讐でしょうか!!
っていうか、そもそも、これって復讐?
友人からの最大のプレゼントなのでは?とまで思ってしまう。
詐欺だったとはいえ、主人公は生身の女性を初めて愛し、
本物の愛(憎しみや痛みや悲しみも含む)を知ったので、
肖像画に描かれた婦人たちとは
おさらばしてもいいはず。
それに、肖像画のコレクションは、鑑定士という立場を利用して廉価で落札してきたもの。
つまり、ずっと世間を欺いてきたわけなんだから
罰として最後に取り上げられるぐらい、いいんじゃないかと。
さらに、主人公が、友人画家の才能を認めなかったのも
オークションでの相棒を失いたくなかったという
利己的な理由じゃないかとも思えてくるし。
ラストの、カフェで主人公が人待ちをしている表情は、
愛するコレクションに囲まれているときより、よかった。
待ち人が来るかどうかは問題ではない。
彼はハッピーなのだから。
どうにでも解釈ができる場面がいくつもあり、
一緒に映画を観た人と議論したくなる。
議論の末、不明な点を確かめようと、また映画館に足を運ばせる。
それを狙った映画でしょう。
もう行きませんけども。
この映画を一緒に観たのは、老親と。
夕方に日本を発つ日だったので、フライト前にミナミに寄って、
この「鑑定士と顔のない依頼人」を観たのだけど。
途中、老親、寝てました…
起こそうとしたけど、やめた。
私に、つきたてのお餅をもたせようと、4時前に起きて
餅つきしてくれたことをふと思いだして。
映画終わって、寝てたでしょ?って聞いたら、
「寝てないっ」と言い張る老親。
どうだった?って聞いたら、「責任感がどうのこうの…」とか言ってる(爆)
どこをどう観たら「責任感」とか言うコメントがでるのよ?
きっと、夢の中で別の映画を観てたんだろう。
お餅を担いで韓国に戻りましたよ。
数えたら97個もあった。
ありがと。
本日の格言
「お楽しみはいつも別の場所に」

人気ブログランキングへ

1月6日TOHOシネマズなんば本館 プレミアスクリーンにて鑑賞
今更なので、あらすじ省略。
この邦題に、いちゃもんつけてる人いるけど
ミステリアスで惹かれるタイトルでいいと思う。
商業的にターゲットを中高年に広げたと思うし、
「ベストオファー」(英題がThe Best Offer、原題はLa migliore offerta)よりも、
「鑑定士と…」の方が、日本の中高年には伝わりやすい。
映像は見ごたえがあって楽しい。
本物の名画を多数使っているというのが、売りのようだが、
それは正直どうでもよく、主人公の隠し部屋の前の、
ずらりと並んだ皮の手袋コレクションのほうが興味深い(笑)
偏屈の枯れた老人が、ミステリアスな若い美女と恋に落ちるというのは、
世のオヤジたちの夢でしょうね。
中年女としては、ありえない、騙されてるよ、と興ざめな気分で見ていた。
で、やっぱり騙された主人公。
長年の相棒であった友人画家による復讐劇だったというのがすごい。
主人公の愛してやまない肖像画コレクション全てが、見事に盗まれる。
裏切りにより深く傷つき、廃人となる主人公。
しかし、私は、この復讐について少しもひどいと思わなかった。
むしろ、復讐のストーリーの見事さ、
コレクションが全て盗まれ、隠し部屋が空っぽになったシーンに爽快さを覚える。
なんてチャーミングな復讐でしょうか!!
っていうか、そもそも、これって復讐?
友人からの最大のプレゼントなのでは?とまで思ってしまう。
詐欺だったとはいえ、主人公は生身の女性を初めて愛し、
本物の愛(憎しみや痛みや悲しみも含む)を知ったので、
肖像画に描かれた婦人たちとは
おさらばしてもいいはず。
それに、肖像画のコレクションは、鑑定士という立場を利用して廉価で落札してきたもの。
つまり、ずっと世間を欺いてきたわけなんだから
罰として最後に取り上げられるぐらい、いいんじゃないかと。
さらに、主人公が、友人画家の才能を認めなかったのも
オークションでの相棒を失いたくなかったという
利己的な理由じゃないかとも思えてくるし。
ラストの、カフェで主人公が人待ちをしている表情は、
愛するコレクションに囲まれているときより、よかった。
待ち人が来るかどうかは問題ではない。
彼はハッピーなのだから。
どうにでも解釈ができる場面がいくつもあり、
一緒に映画を観た人と議論したくなる。
議論の末、不明な点を確かめようと、また映画館に足を運ばせる。
それを狙った映画でしょう。
もう行きませんけども。
この映画を一緒に観たのは、老親と。
夕方に日本を発つ日だったので、フライト前にミナミに寄って、
この「鑑定士と顔のない依頼人」を観たのだけど。
途中、老親、寝てました…
起こそうとしたけど、やめた。
私に、つきたてのお餅をもたせようと、4時前に起きて
餅つきしてくれたことをふと思いだして。
映画終わって、寝てたでしょ?って聞いたら、
「寝てないっ」と言い張る老親。
どうだった?って聞いたら、「責任感がどうのこうの…」とか言ってる(爆)
どこをどう観たら「責任感」とか言うコメントがでるのよ?
きっと、夢の中で別の映画を観てたんだろう。
お餅を担いで韓国に戻りましたよ。
数えたら97個もあった。
ありがと。
本日の格言
「お楽しみはいつも別の場所に」

人気ブログランキングへ
出張はビリヤード場
2014/01/18 (Sat) 00:55
本日のぶったまげたお話を。
たまたま、保険会社の前を通りがかったので
ふと思いついて、旅行保険を掛けておこうかと
担当者に電話してみました。
その担当者さんには自動車保険でお世話になっているので。
会社ではなく、近くのビルの地下で会いましょうと
言われ、変だと思いつつ向かいました。
銭湯とかジムとか不動産とか入ってる雑居ビル。
こんなところでなぜに???
地下に行くと、アジョッシ(オヤジ)が3人も
手を振って待っていました…
2人は同僚の方らしく、挨拶だけで帰って行きました。
「まあ、入って」と言われた所は、なんと。

(イメージ画像)
ビリヤード場でした。
は?
先ほどまで、3人でビリヤード(四つ球)をしていたそう。
勤務中じゃなかったの(笑)
昼間なのにアジョッシ(オヤジ)だらけで、
妙な熱気に包まれている…
そんなところへ、私がセロリのはみ出した買い物袋を提げて
のこのこ入っていったのだから、注目を浴びました。
クリスタルグラスに入れられた温かいお茶が
出されました。
ビリヤード場でお茶を飲みながら旅行保険の契約という珍風景。
(書類がなかったので、契約はまだしてませんが)
本日の格言
「演出が重要」

人気ブログランキングへ
たまたま、保険会社の前を通りがかったので
ふと思いついて、旅行保険を掛けておこうかと
担当者に電話してみました。
その担当者さんには自動車保険でお世話になっているので。
会社ではなく、近くのビルの地下で会いましょうと
言われ、変だと思いつつ向かいました。
銭湯とかジムとか不動産とか入ってる雑居ビル。
こんなところでなぜに???
地下に行くと、アジョッシ(オヤジ)が3人も
手を振って待っていました…
2人は同僚の方らしく、挨拶だけで帰って行きました。
「まあ、入って」と言われた所は、なんと。

(イメージ画像)
ビリヤード場でした。
は?
先ほどまで、3人でビリヤード(四つ球)をしていたそう。
勤務中じゃなかったの(笑)
昼間なのにアジョッシ(オヤジ)だらけで、
妙な熱気に包まれている…
そんなところへ、私がセロリのはみ出した買い物袋を提げて
のこのこ入っていったのだから、注目を浴びました。
クリスタルグラスに入れられた温かいお茶が
出されました。
ビリヤード場でお茶を飲みながら旅行保険の契約という珍風景。
(書類がなかったので、契約はまだしてませんが)
本日の格言
「演出が重要」

人気ブログランキングへ
傑作「おじいちゃんの里帰り」
2014/01/17 (Fri) 00:59
正月3日に、名古屋駅近くの小さな名画座で観た映画。
笑いと涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって観ました。

「おじいちゃんの里帰り」
若い頃にドイツへ移住した男が約50年ぶりの帰郷を言いだし、
一家総出でトルコへ向かう様子をユーモラスに描いた家族ドラマ。
外国人労働者としてドイツの経済成長を支え続けてきた彼らの足跡が丹念に描かれる。
監督はヤセミン・サムデレリ。監督自身トルコ系ドイツ人二世であり、
妹のナセリン・サムデレリとともに実体験をもとに脚本を練り上げ、
第61回ドイツ・アカデミー賞大賞最優秀脚本賞および銀賞をはじめ数々の賞を獲得。
(ムービーウォーカーHPより http://movie.walkerplus.com)
二週間経った今でも、場面場面を思い出して
涙があふれてくるぐらいです。
(この先、ネタばれ)

この、6歳の孫、チェンクがかわいすぎます。
チェンクの通う学校の教室に地図が貼ってあり、
それぞれの出身地に旗が立ててあるのですが
チェンクの父親の出身地トルコのアナトリアは
地図になく…
地図がイスタンブールで切れているのでありました。
トルコ人の癖にトルコ語しゃべれないと
からかわれ喧嘩になり目にあざをつくって家に帰るチェンク。
そんなチェンクが大活躍するのが最後の場面。
移民者100万人目として、ドイツ政府に招待されて
スピーチをすることになっていたおじいちゃんが
帰郷の道中、ボロバスの中で死んでしまうのです。
6歳のチェンクには「死」というものが分かりません。
それを教える父親の姿が、真面目であるのにコミカルであり。
「ボク、おじいちゃんと一緒に練習したから
(スピーチの内容)覚えているもん」と言って
チェンクがおじいちゃんの代わりを立派に務めます。
トルコから帰ったチェンクは、先生に新しい地図を
渡しますが、それには「アナトリア」がちゃんとありました。
先生は「トルコはこんなに大きな国なのね」と言って
早速、教室の壁に新しい地図を貼ってくれます。
それを見て、イスタンブール出身と言っていたクラスメートも
「実はボクもアナトリア出身なんだ」と告白する場面が印象的。
ところで、
おじいちゃんが買ったという、「トルコの家」に
一家が到着してみると、崩れた壁があるだけの荒地。
家族皆、呆然とするんですね。
家というのは建物のことじゃなくて
家族みんなでつくるものだよっていうおじいちゃんの
メッセージだったような気がします。
家族の原点でもある場所ですし。
「人間」がかわいく丁寧に描かれています。
皆、味があり、それぞれの視点から
人生や家族を見つめています。
是非、ミニシアターに足を運んでみてください。
本日の格言
「大人のものさしではかれないもの」
世の中の価値基準は大人が勝手に決めちゃっただけ。

人気ブログランキングへ
笑いと涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって観ました。

「おじいちゃんの里帰り」
若い頃にドイツへ移住した男が約50年ぶりの帰郷を言いだし、
一家総出でトルコへ向かう様子をユーモラスに描いた家族ドラマ。
外国人労働者としてドイツの経済成長を支え続けてきた彼らの足跡が丹念に描かれる。
監督はヤセミン・サムデレリ。監督自身トルコ系ドイツ人二世であり、
妹のナセリン・サムデレリとともに実体験をもとに脚本を練り上げ、
第61回ドイツ・アカデミー賞大賞最優秀脚本賞および銀賞をはじめ数々の賞を獲得。
(ムービーウォーカーHPより http://movie.walkerplus.com)
二週間経った今でも、場面場面を思い出して
涙があふれてくるぐらいです。
(この先、ネタばれ)

この、6歳の孫、チェンクがかわいすぎます。
チェンクの通う学校の教室に地図が貼ってあり、
それぞれの出身地に旗が立ててあるのですが
チェンクの父親の出身地トルコのアナトリアは
地図になく…
地図がイスタンブールで切れているのでありました。
トルコ人の癖にトルコ語しゃべれないと
からかわれ喧嘩になり目にあざをつくって家に帰るチェンク。
そんなチェンクが大活躍するのが最後の場面。
移民者100万人目として、ドイツ政府に招待されて
スピーチをすることになっていたおじいちゃんが
帰郷の道中、ボロバスの中で死んでしまうのです。
6歳のチェンクには「死」というものが分かりません。
それを教える父親の姿が、真面目であるのにコミカルであり。
「ボク、おじいちゃんと一緒に練習したから
(スピーチの内容)覚えているもん」と言って
チェンクがおじいちゃんの代わりを立派に務めます。
トルコから帰ったチェンクは、先生に新しい地図を
渡しますが、それには「アナトリア」がちゃんとありました。
先生は「トルコはこんなに大きな国なのね」と言って
早速、教室の壁に新しい地図を貼ってくれます。
それを見て、イスタンブール出身と言っていたクラスメートも
「実はボクもアナトリア出身なんだ」と告白する場面が印象的。
ところで、
おじいちゃんが買ったという、「トルコの家」に
一家が到着してみると、崩れた壁があるだけの荒地。
家族皆、呆然とするんですね。
家というのは建物のことじゃなくて
家族みんなでつくるものだよっていうおじいちゃんの
メッセージだったような気がします。
家族の原点でもある場所ですし。
「人間」がかわいく丁寧に描かれています。
皆、味があり、それぞれの視点から
人生や家族を見つめています。
是非、ミニシアターに足を運んでみてください。
本日の格言
「大人のものさしではかれないもの」
世の中の価値基準は大人が勝手に決めちゃっただけ。

人気ブログランキングへ
予知能力
2014/01/15 (Wed) 23:43
今月3日、有楽町駅の火災により、
東海道新幹線が止まりましたね。
この日、遠方の友人と名古屋で会ったのですが。
いつもは大阪で会うのに
この日に限ってなんとなく近鉄名古屋駅で
待ち合わせ。
大阪で約束していたら
友人は新幹線に乗るはずで、会えてなかった。
心に素直にしたがって助かった。
勘というものも、脳の働きであり
経験値に基づいた判断らしいですね。
ならば、勘は磨けば鋭くなるのですから
心を常に冷静に保ち、心の動きに素直に
したがうようにすれば、ある程度の危機は
回避できるのでは?と思ったり。
そんな簡単なわけないですがね。
とにかく、新幹線が止まったこの日は
名古屋駅の混雑はものすごかった。
足止めを食らった方々は大変だったでしょう。
トイレも長蛇の列だったので我慢した…
こういうときの昼食は、ちっこいホテルのレストランへ。

穴場で全く混んでませんでした。
お正月なのでランチメニューはこれのみ。
和食に見えますが、日韓中洋のミックスです(爆)
いつも安食堂の一品料理なもので、おかずがありすぎると
ドキドキするね。
朝からちっこい名画劇場で素敵な映画を観て
ホテルでゆっくりランチをし、
午後は名古屋ボストン美術館の北斎展へ。
充実した一日に感謝。
素敵な映画の話はまた。
本日の格言
「土地勘がないからこそ働く勘」

人気ブログランキングへ
東海道新幹線が止まりましたね。
この日、遠方の友人と名古屋で会ったのですが。
いつもは大阪で会うのに
この日に限ってなんとなく近鉄名古屋駅で
待ち合わせ。
大阪で約束していたら
友人は新幹線に乗るはずで、会えてなかった。
心に素直にしたがって助かった。
勘というものも、脳の働きであり
経験値に基づいた判断らしいですね。
ならば、勘は磨けば鋭くなるのですから
心を常に冷静に保ち、心の動きに素直に
したがうようにすれば、ある程度の危機は
回避できるのでは?と思ったり。
そんな簡単なわけないですがね。
とにかく、新幹線が止まったこの日は
名古屋駅の混雑はものすごかった。
足止めを食らった方々は大変だったでしょう。
トイレも長蛇の列だったので我慢した…
こういうときの昼食は、ちっこいホテルのレストランへ。

穴場で全く混んでませんでした。
お正月なのでランチメニューはこれのみ。
和食に見えますが、日韓中洋のミックスです(爆)
いつも安食堂の一品料理なもので、おかずがありすぎると
ドキドキするね。
朝からちっこい名画劇場で素敵な映画を観て
ホテルでゆっくりランチをし、
午後は名古屋ボストン美術館の北斎展へ。
充実した一日に感謝。
素敵な映画の話はまた。
本日の格言
「土地勘がないからこそ働く勘」

人気ブログランキングへ
オーダーメイドの時計
2014/01/13 (Mon) 22:50
オーダーメイドした時計です。

実物は、もっとアンティークな感じでかわいいです。
皮のベルトは色違いで2本注文しました。
8月の初め頃にオーダーし、
10月25日に実家に届いたのですが
年末まで帰国できず、早く見たくて
うずうずしていました。

桐の箱に入っています。
真っ先に箱を開けるのが楽しみだったのに
実家に帰ると、すっかり忘れてました。
「早く開けてみないの?」と、せかされてなければ
そのまま寝ていたかも。
私より家族のほうが楽しみにしていたみたいです…
二ヶ月間、箱を開けずに我慢していたそう^^
大阪のトレスドスウノさんの工房で、
心をこめて丁寧に作ってくださいました。
ありがとうございます。
ちなみに、工房行くのにつきあってくれた友人も
その場で飛び入りでオーダーしたのですが、
その時計がめちゃくちゃかわいいので、
ついでにご紹介。
友人は、この日、私に会ってくれるために
有給とって新幹線で駆けつけてくれまして。
ありがと。

(友人撮影)
こちらを見ると、もうひとつ作りたくなった(爆)
本日の格言
「待つということの楽しさ」

人気ブログランキングへ

実物は、もっとアンティークな感じでかわいいです。
皮のベルトは色違いで2本注文しました。
8月の初め頃にオーダーし、
10月25日に実家に届いたのですが
年末まで帰国できず、早く見たくて
うずうずしていました。

桐の箱に入っています。
真っ先に箱を開けるのが楽しみだったのに
実家に帰ると、すっかり忘れてました。
「早く開けてみないの?」と、せかされてなければ
そのまま寝ていたかも。
私より家族のほうが楽しみにしていたみたいです…
二ヶ月間、箱を開けずに我慢していたそう^^
大阪のトレスドスウノさんの工房で、
心をこめて丁寧に作ってくださいました。
ありがとうございます。
ちなみに、工房行くのにつきあってくれた友人も
その場で飛び入りでオーダーしたのですが、
その時計がめちゃくちゃかわいいので、
ついでにご紹介。
友人は、この日、私に会ってくれるために
有給とって新幹線で駆けつけてくれまして。
ありがと。

(友人撮影)
こちらを見ると、もうひとつ作りたくなった(爆)
本日の格言
「待つということの楽しさ」

人気ブログランキングへ
伊勢
2014/01/12 (Sun) 21:34
4日に伊勢神宮へ初詣。
毎年恒例です(日本にいれば、ですが)
今年は4日が土曜日でしたので
仕事始めではないため、総理と会えませんでした。
(仕事始めは毎年、総理を筆頭に国会議員も
伊勢参りに来ます)
去年、伊勢神宮で安倍総理に遭遇したときの写真→伊勢神宮でかの人に
伊勢神宮にはお得な近鉄の「伊勢神宮参拝乗車券」で行きます。
乗車券の割引だけでなく、記念品引換券がついています。

伊勢神宮指定窯で焼かれたありがたい記念品です。
非売品です。
老親と3人で行きましたので、
この馬の置物も3ついただきました…
さて、今年は伊勢神宮の様子がなにやら違いました。
式年遷宮のため、参拝客が急増したこともあるでしょうけど。
パワースポットらしく、人々がある石を
囲んで手をかざしていたので、つい、私もかざしてみたり(笑)
私は、伊勢神宮そのものが特別な場所だと感じます。
伊勢神宮に入るだけで心が洗われ
とても神聖な気持ちになるので、
局所的な「パワースポット」が
不思議に思われました。
多くの方々が一日も欠かさず、心をこめて
神宮を守り、手入れをし、清めてくださっているので
特別な霊気がみなぎっているのでしょう。
それを全身で感じるのです。
母が気に入って、いつも佇む場所。
亀の形をした石のある橋の上から(外宮)
親子で参拝できるのもあと何年でしょうか…
なるべく永く来れますように。
本日の格言
「目指さなくても感じるのがパワー」

人気ブログランキングへ
毎年恒例です(日本にいれば、ですが)
今年は4日が土曜日でしたので
仕事始めではないため、総理と会えませんでした。
(仕事始めは毎年、総理を筆頭に国会議員も
伊勢参りに来ます)
去年、伊勢神宮で安倍総理に遭遇したときの写真→伊勢神宮でかの人に
伊勢神宮にはお得な近鉄の「伊勢神宮参拝乗車券」で行きます。
乗車券の割引だけでなく、記念品引換券がついています。

伊勢神宮指定窯で焼かれたありがたい記念品です。
非売品です。
老親と3人で行きましたので、
この馬の置物も3ついただきました…
さて、今年は伊勢神宮の様子がなにやら違いました。
式年遷宮のため、参拝客が急増したこともあるでしょうけど。
パワースポットらしく、人々がある石を
囲んで手をかざしていたので、つい、私もかざしてみたり(笑)
私は、伊勢神宮そのものが特別な場所だと感じます。
伊勢神宮に入るだけで心が洗われ
とても神聖な気持ちになるので、
局所的な「パワースポット」が
不思議に思われました。
多くの方々が一日も欠かさず、心をこめて
神宮を守り、手入れをし、清めてくださっているので
特別な霊気がみなぎっているのでしょう。
それを全身で感じるのです。

亀の形をした石のある橋の上から(外宮)
親子で参拝できるのもあと何年でしょうか…
なるべく永く来れますように。
本日の格言
「目指さなくても感じるのがパワー」

人気ブログランキングへ