fc2ブログ

泣ける。

土砂降りの一日でした。

先日(23日)深夜、テグの住宅街で爆発事故があり
巡回中の警察官の方が2人殉職されました。

26日付の新聞に、告別式の記事がありました。
写真は、殉職された方の6歳の息子さんですが、
各紙、同じ瞬間を捉えた写真を載せています。

tegufire2.jpg
東亜日報

tegufire1.jpg
朝鮮日報

tegunews20130927 (2)
毎日日報(web)

tegunews20130927.jpg
NEWS IS(web)

泣けます。
遺族の方々はとてもお気の毒ですが、
どれだけ、この子に救われることでしょうか。

東亜日報のは、母を慰める健気さが感じられますし
朝鮮日報のは、かわいらしさとやさしさが出ています。

やりきれないのは、この爆発事故の原因が
いまいちよくわからないことです。

殉職された警官は、「夫婦喧嘩をしている」という通報を受け
徒歩で付近を巡回中だったそうです。

ところが、夫婦喧嘩の事実は確認できず、
プロパンガス配達業者の休憩室で原因不明の
爆発があり、隣のペイント(塗料)屋に引火して
さらに大爆発となったというのが警察の見方です。

tegunews201309242.jpg
事故現場

爆発時の音は2,3キロ先まで聞こえたそうです。

tegufire3.jpg
事故以前の建物の写真
青い看板がペイント屋です。
全焼した建物は、凝った建物ですね。

ペイント缶が大量に保管されている店の
隣にガス配達業者の休憩室ということですが
ガスボンベも置いてあったようです。
危険すぎます。安全を軽視しすぎた人災です。

うかうか道も歩いていられません。
8月の、福知山花火大会の事故を思い出します。

安全意識の低下で、誰もが加害者に成りえます。
イベントやお祭りなどでは、安全面の万全より
イベントの内容ばかりに意識が向きます。
学生時代の学祭なんて、サークルごとに
屋台出したりしてましたが、今考えると恐ろしい。
安全意識は薄かった気がします。
事故が起きなかったのは
運がよかっただけでしょう。

これからの季節、火の用心には
特に気をつけようと思います。

本日の格言
「花よりだんごより安全」



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



ちょこっとチョコ買いに。

今日も仕事の合間にCAFE-TASSE(カフェタッセ)のチョコを
ちびちび堪能しました。
コーヒーのお供に最適です。
やはり、カフェタッセ(仏 コーヒーカップの意)
というだけありますね。

カフェタッセについての情報が少ないので、
お店のホームページ(www.cafe-tasse.com)を
見てみました。
branding-2[1]
HPの写真見ているだけで楽しいです。

アールグレイのビター味なんてのが、ある!
リーフ入りだとかですごくおいしそう。
オレンジビター味もたまらん。

ルイボスティー味なんて想像がつきません。
branding-10[1]

しかし、これらの味は、韓国でも日本でも入手困難のようです。

もう、ベルギーに行くしかありません。
チョコ買いにベルギーにGO!

ブリュッセル4日滞在、関空発6日間のフリーツアーで10万以下というのが
あるようですが、燃油サーチャージ代やら空港利用料やら、いろいろ
加算されますし、乗り継ぎの時間が長かったりするんでしょうね?
初日はホテルに深夜到着で、最終日は朝チェックイン後、
すぐ空港という具合ではなかろうか。
しかもパリ空港利用の可能性大。荷物もって移動が大変そう…

いくら格安でもそれはなあ…

本当にチョコレート買うだけになりそう。
ま、それでもいいか?

というぐらい、行く気になっています。

仕事&薄論(笑)の苦しみから解放される
1月にでも行けたらいいな!

想像するだけでも楽しいです。

branding-1[1]
HPの写真より。


本日の格言
「ゴールには褒美を用意せよ」



人気ブログランキングへ

CAFE-TASSEの意味。



チョコをいただきました。
夜につまむことのないよう、
(ダイエットのためです)
職場に置いて帰ってきました。

しかし、この食いしん坊。
現在、ひどく後悔しています。

なぜ置いてきたのでせうか。


CAFE-TASSE(カフェタッセ)のチョコレート。

タッセという有名なカフェがあるのかと、気になり調べてみました。

CAFE-TASSE(カフェタッセ)というのは
フランス語でコーヒーカップという意味なんですね。

ベルギーのチョコレートで、このとってもお洒落な包装紙は
再生紙。

コーヒーのおいしさをひきたてるチョコです。

ビターチョコ好きの私ですが、
このブルーの包み紙のは、かなり好みです。
蜂蜜っぽいなと感じましたが、塩キャラメル味でした。
(味を思い出して書いています…)

やっぱりチョコレートとコーヒーの絡みは
なにものにも代えがたい喜びです。

本日の格言
「意味を知れば幸せも倍に」




人気ブログランキングへ

遠回りでもいい

ただ思いつくまま書くのは簡単ですが、論理を通すためには、
順番や整理を効果的にすることが大切です。
なので、論文において大切なのは目次です。
内容の整理のためにも、目次の設定は重要です。

しかし、考えれば考えるほど順番がぐちゃぐちゃになり、
執筆に行き詰ります。
整理がつかず、泥沼の深みにはまってゆきます。
まさに「片付けられない女」なのでしょう。

先日、隣のカリフォルニア育ちにその話をすると、
彼女は「う~ん。たまねぎだよ」と言いました。

たまねぎとは???

「まず、大きく分けてだんだん細かく分けていくんだよ」

たまねぎの皮を外からむいてゆくイメージでやればいいそうです。

なるほど!片付けと同じ。
まず「使っている物」・「使っていない物」に分けて、
「使っている物」の中で使用頻度別に分けていけば
本当に必要なものが残りますね。
分別の仕方が悪いと片付けられないのと同じで、
目次の設定がまずいと、論旨不明となるわけです。
目次が間違っていたために、論旨が散漫になっていたのだと分かり、
目次を変更しました。
一筋の光が差すようでした。
しかし、その後の、内容を目次ごとに分けること(つまり分別)が
できないのです(泣)。
どんなに合理的・理論的なやり方があろうと、
結局、それを使う人間によるのだと気づきました。

私はこれまで、スポーツにしろ、語学にしろ、どんなことでも
マニュアルどおりにすると、いつまでたってもできず、
結局、独自のやり方でやるしかありませんでした。
多分、天才かとてつもない馬鹿なのか、どちらかでしょう。
もちろん、とてつもない馬鹿のほうです。
天才だったら、とっくに何かの偉業を成し遂げてますから。
そんなわけで、順番どおりにできないので、
目に付いたところからとにかく手をつけるという
やり方でやるしかありません。
論理的な人間でなく、感覚的な人間のようです。

効率はよくなくとも自分のマニュアルは自分で見つけるしかないです。
できない場合は絶望せず、別のやり方でやってみませう。


本日の格言
「遠回りが道をつなげる」



人気ブログランキングへ

のぞき穴

覗き穴じゃありません。


中秋の名月(9月19日8時過ぎ撮影)
DSC00159.jpg

秋夕(チュソク 韓国のお盆)連休中です。
いつもは松茸担いで日本に帰るところですが、
今年はこちらにおります。

先週、鬼教授が「楽しい秋夕を」と言って
干し柿と熟柿の詰まった、大きな箱をくださいました。

恐縮していると

「心配しなくていい。おすそ分けだから」とおっしゃいました。

なんだかじ~んとしました。

DSC00140.jpg

柿の名産地、清道(チョンド)から。

熟柿は冷凍して、シャーベットのようにいただくと
本当においしいです。

DSC00141.jpg

これにまさるシャーベットはありませんね。

本日の格言
「本物は覗き穴からしか見えない」


知る人ぞ知る鬼教授のやさしさ。


人気ブログランキングへ

天然のシャンプー

トチの実拾いにいそしむクマの杯です。

サポニンが含まれる栃の実は、
まさに天然の界面活性剤です。

ならば、栃の実で洗髪すればいいと思いましたが
実は、やり方はさっぱり分かりません。
とりあえず、煮出せばいいだろうと
栃の実を鍋にほうりこんでぐつぐつ煮ました。
ひとつひとつ皮をむく根性は、もちあわせてないため
実を半分に切っただけです。

DSC00142.jpg

サポニンなのか、ただのアクなのか分かりません。
多分アクでしょう。最初の泡だけすくって捨てました。

DSC00144.jpg

栃の実を煮出した汁は黄色いです。せっかちな私は
10分ほど煮ただけで実を取り出してしまいました。
(栃の実は何度も煮だせます)

髪をよくブラッシングし、頭皮を
お湯でよくすすいでから、栃の実の液で
頭皮をマッサージしました(ためた液の中で)
その後、またお湯ですすぎました。

栃の実液は温かいほうが効果があります。
頭皮さっぱり、髪ふんわりです。

(私は、湯シャンや塩洗髪に慣れているので
効果を感じますが、合成シャンプーを日常的に
お使いの方には、おすすめしません^^)

栃の実を煮出す過程で出来たでんぷんを
パウダー洗顔のように使いました(メイクを落とした後)
毛穴の汚れが落ちるようで、さっぱりします。

栃の実には美白効果があるらしく、
市販の漢方系のコスメにも使われているようですね。

栃の実という自然の恵みを大切に使わせてもらおうと思います。
栃の木さん、ありがとうございます。

本日の格言
「肌も心も元気にしてくれるのは自然」



人気ブログランキングへ

酒の空瓶と栓抜き

疲れて帰宅したとたん、
隣のカリフォルニア育ちから
「酒瓶空けるのある?」というメールがきました。

(お互い、母国語ではない韓国語でやりとりしています)

なぜか「空き瓶」のことだと早合点してしまった私は
酒瓶と指定されていることに疑問を抱きつつも
ワインの空き瓶を持って行きました。

カリフォルニアは、両手にスパークリングワインの瓶を持って出てきました。

お互い、目が点になり、一瞬フリーズしました。


「この瓶、開けたいんだけど」とカリフォルニア。

あ、栓抜きが必要だったのね…

ちなみに、彼女の韓国語は何もおかしくはなく
私の解釈がおかしすぎたのですが。

相当疲れていたのだということにしておきます。

その場でスパークリングワインの栓を抜いて
一緒に飲むことになりました。
廊下で瓶ごと立ち飲みという行儀の悪さが、
そのおいしさを一層ひきたてますね。最高。
バカ話をしているとなんだか気が晴れました。

眠くなってきました。


栃の実で洗髪をしたこととか、書きたいことは
山ほどありますが、また次回にします…


本日の格言
「思い込みは潜在意識から」



人気ブログランキングへ

駐車料を値切る。

朝から雷を伴う豪雨でした。
ドッカ~ン、ピッシャ~ンとすごい音が鳴っていたので
一日家で引きこもるつもりでしたが
隣のカリフォルニア育ちから
「カフェで仕事しない?」と
メールがきました。

え?この大雨の中?と思いましたが
家にいるとつい怠けてしまうので
スタバに行くことにしました。

カリフォルニア育ちはひたすら仕事。
私はひたすら論文です。

昼過ぎから午後7時前まで。
サンドイッチにコーヒー3杯(グランデ)…
頭がクラクラしてきました。

さすがのカリフォルニアも「もうダメ。帰ろ」と言ったので
帰ることにしました。

駐車料5千ウォン。

「え~ん。まけてくださいよ~」と
かわいく(きもっ)言ってみたら

アジョッシがあっさり「じゃ、3千ウォンにしておくよ」と。

すごい適当な駐車場です。
正直者がバカを見るという意味で
言ったもん勝ちというのは、よろしくありませんが
ちょっとした会話でどうにでもできるというのは
愉快でもあります。

韓国のこういうところは面白いです。

これ以上感謝できないほど笑顔で
お礼を言って駐車場を後にしました。
今後のためにもね。

ところで、韓国は1+1とか2+1というサービスが多いです。
1+1(ワンプラスワン)はひとつ買うと同じものがもうひとつもらえる。
2+1(トゥプラスワン)はふたつ買うと同じものがもうひとつもらえる。

スタバでサンドイッチを注文すると、キャンペーン中なのか
コーヒーの1+1チケットがもらえました。

でもね、使用期限は7日後、しかも朝の11時までというサービス。

おひとりさまだし、多分使わないと思います。

本日の格言
「厚意には誠心誠意で応える」


DSC00092.jpg


人気ブログランキングへ

トチの実でアンチエイジング

何やら必死で拾っている人に遭遇しました。
レジ袋がいっぱいになっています。

見ると、イガのない大きな栗みたいな実でした。

真似して拾ってみました。

DSC00134.jpg

「食べられますか?」と話しかけてみました。

ルーさんという中国の方でした。
テグには来たばかりで、材料工学博士さんだそうです。

だから好奇心旺盛なのかと妙に納得しましたが、
実は何の根拠もありません。
材料工学というものが何なのかも、さっぱりわかりません。


「いや、ボクも初めて。多分ゆでたら食べられるさ!」
と、すごい希望に満ちた笑顔で言われました。

でも、おいしいものなら皆が拾うはずで、
そんなにたくさん落ちているわけがありません。

DSC00136.jpg

調べるとトチの実でした。
栃の実というのは、これなのか。
名前だけ知っていて実物を知らなかったりします。

見た目は立派ですがクマも食べないといわれている実です。

なるほどアクが強そうです。実を触ると、なんとなくわかります。

調べると、干したり清流にさらしたりと、栃の実の
アク抜き工程は複雑で手間がかかる上、職人の勘まで
必要らしく、素人には無理っぽいです。
あっさり、あきらめます。

とりあえず、ゆでることにしました。
DSC00136.jpg

外の殻は柔らかく、料理バサミを入れると簡単に割れました。
そのままゆでて、軟らかくなってから包丁で皮をむき、今度は
ベーキングソーダ(重曹がなかったので)を入れてゆでました。
とてもキレイな黄色の汁が出るので、捨てずにとっておきます。
何度も水を替えてゆでていたら、実が崩壊してきました。

DSC00138.jpg

恐る恐る口にしてみました。
口がひん曲がるほどの苦さは、翌日まで舌に残るほどです。

食べるのはあきらめました。

トチの実にはサポニンが含まれているということなので
とっておいた黄色い汁で顔を洗ってみました。
泡も立つし、いいかんじです。肌もつるつるになりました。

苦味の成分であるタンニンはポリフェノールの一種で
抗酸化作用があるそうです。

殺菌作用もあり、漢方にも使われるぐらいですから
洗髪にもいいはず。

またたくさん拾ってきて試してみたいと思います。

楽しみな秋です。

アク抜きの工程が大変なことを知り
栃もちなどは、とても手間のかかるお菓子であることが
分かりました。
日本に帰ったときは、是非栃もちを求めたいと思います。

本日の格言
「良アクは口に苦し」



人気ブログランキングへ

ヒントはどこにでも

例の人気ドラマの裁判の場面を見ていて
ふと思いました。

論文も弁護も手順は同じだと。

弁護士は、起訴内容の矛盾や問題点を突き、
証拠を集め、被告人の無罪を主張してゆきます。

論文は、先行研究の矛盾点や問題を指摘し
その裏付けとなるデータを集め
自分の見解を主張してゆきます。

そうか~弁護士みたいにやればいいのかと
今更気づく。

ドラマ『あなたの声が聞こえる』に感謝です。

ところで、このドラマ、ロイズチョコが協賛しているので
ドラマの中でもお店が出てきます。

チャ弁護士がチャン弁護士との初デート前に
手土産としてチョコを買う場面。

あからさまにお店の宣伝みたいでした^^

ついでに「ハリーズコーヒー」(カフェチェーン)も
よく出てきました。

ドラマ『紳士の品格』の「マンゴーシックス」ほど
ではありませんでしたがね
(マンゴーシックスは芸能プロダクション経営のカフェなので)。

まあ、ファンにとっては、撮影現場になったお店に行って
同じメニューを頼んだりするのも楽しみでしょうね。

日本のドラマは、この手の宣伝してましたっけ?

本日の格言
「ヒントはどこにでも転がっている」



おひとりさま ブログランキングへ