fc2ブログ

PCメガネ

のどがイガイガしています。
今日も耳鼻咽喉科へ。
やっぱり薬は飲まないんだね?と
目をそらさない医者に聞かれ。
「へい」
とにかく水いっぱい飲むこと。
タンを出さないといけないから、と先生。
水を飲むとタンが出るのか。
でも、水あんまり飲まないからなあ。

……

さて、先日、日本に帰ったときに買ったPCメガネです。
パソコンやテレビの画面より出るブルーライトから
目を保護するメガネです。


Zoff(ゾフ)

ネットで手軽なものをとも思いましたが
さすがに、メガネは自分の顔に合うかどうか
実際いろいろ試してみないと悲惨なことになりますので
お店に行きました。

前から見るだけでなく、いろいろな角度から
見てみないとですね。店員さんのセレクトが一番いいかも。
やっぱり、伊達に毎日メガネを見てるわけじゃないなあと。
似合うものをピンポイントで選んでくださいますね。

透明なレンズがよかったのですが、
ブルーライト防止率が高いのはブラウンのレンズ。

それでブラウンにしましたが
実際かけると、かなり濃い色です。
お仕事によっては、透明の方がいいですね。

かわいいし軽いので
おすすめのPCメガネです。
目は楽なように思います。
パソコンでの作業の多い方や
ゲーム中毒の方(笑)は必要かも。

P5215169.jpg

ケースもカワイイ。ケースの色は選べます。

P5215165.jpg


本日の格言
「メガネ選びは慎重に」


第三者の意見重要。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



薬を飲まずにのどを治すために

鬼教授推薦の耳鼻咽喉科に行きました。
よく考えると、数年前に一度診察を受けた病院でした。

風邪をひくたびに声が出なくなって困っているので。

鼻の穴にチューブみたいなのを入れられ
メンソール感のある液体を噴霧されました。
その後、口の中も同様に液体を噴霧されました。

全く目をそらさない医者に戸惑いつつ
こちらも医者の目を見つめておりましたが
さすがに根負けして目をそらしてしまいました。
瞬きもしないのか?ブロンズ像か?

敏感になっているのどを保護するため
咳をしないよう
、咳止め薬を処方すると
言われました。

なるべく薬を飲まないようにしている旨
恐る恐る伝えると。



薬を飲まないようにするためには
水をたくさん飲み、就寝前の3時間は
何も食べないこと、寝るときは枕以外に
毛布などで上体を少し高くして寝る
ようにと
言われました。
とにかく声を使わないこと(それは無理…)
カフェインの入ったコーヒーや
緑茶、コーラなどの炭酸は厳禁で
オレンジジュースはいいそうです。

吸入治療で終了。
薬は処方されませんでした^^

薬飲まないというと、機嫌を悪くされたり
無視されたりということがよくあるのですが
(韓国では医師の指示は絶対的なことが多い)
ほっとしました。

しかし咳をするななんて無理だね…
腹筋痛いね…

さて、一年前のワタシは…→ちょうちんぶらぶらの世界。

慶州の仏国寺の行事、夕暮れに数多の明るい提灯の風景は圧巻です。


本日の格言
「たまには目をそらしてみることも」



人気ブログランキングへ

飲んだり化粧水にしたり。

風邪のときはビタミンCが豊富だからと
柑橘系のジュースがよさそうな気がしていましたが
のどの風邪の場合、気管支を刺激するからよくないそうですね。

気管支炎に天然のヘチマ水がいいとも聞いたので
冷蔵庫にあるし(化粧水のベースにしているので)
飲んでみたら、楽になったような気がします。
でも、原液はカビみたいな苦い味で飲みにくいので
ポカリに混ぜて飲みました。

ちなみに化粧水は、ヘチマ水にグリセリンを混ぜるだけ。
冬場は大丈夫ですが、今の時期はすぐ腐敗するので
クエン酸銀を数滴プラスしてます。

美白やらリフト効果はさすがにありませんが
トラブルしらずでしっとりしています。
ワタシの場合、アレコレ肌に与えないほうがよいみたいです。
ノンケミカルなうえ、超安上がり。
きっと、皆さんの化粧水一本分のお値段と
ワタシの化粧水一年分の値段が同じぐらいですわ。

美容部員の方々からするとありえね~って感じでしょうが。

いいんです。その分おいしいものをいただいて
カラダの中から美しくなるわ♪
(おいしいものも食べてないくせにな)

さて、一年前のワタクシは…→慶州の精進料理
ちょうど、一年前の5月29日の記事に飛びます。
カラフルな韓国精進料理の写真をご覧ください。

本日の格言
「根本的な改善は外から内ではなく内から外」



人気ブログランキングへ

ウキウキな雨期。

2日も雨が降り続きました。
今頃は日本にも雨が向かってるでしょうかね。

そろそろ梅雨かと、韓国の気象庁のホームページを
見ても何の予報もありません。
気候の変化により、梅雨という時期そのものが
はっきりしなくなってきたからのようですね。

韓国では、1994年以前に比べ、1994年以降、夏の降水量が増加し
梅雨の降水量と梅雨後の降水量の差が
ほとんどなくなってきているということです。

にわか雨が多く雨具がよく売れる“春の梅雨(4月)”と
梅雨が終わっても局所的な集中豪雨が頻繁に発生する“秋の梅雨(9月)”
という現象が、何年も続いているので、梅雨ではなく
むしろ、雨期と言うべきだとという意見まで出ているとか。

っていうか、排水に問題があるところが多く、水溜りがやたら多いので
なんとかしてほしいね。



さて、一年前は何してたのかと、ふと気になり、
過去のブログ見たら、地下鉄サリン事件のNHKの
ドキュメント番組について書いてました…

興味のある方は↓
未解決事件のドキュメントを見て

本日の格言
「雨期にはウキウキできる雨具を用意しようかね」


気持ちだけでも明るく♪


人気ブログランキングへ

ひとりもんの覚悟

家訓その? 人に迷惑をかけない。


昨日、同僚がトマトとりんごの差し入れをしてくれ
「何かあったら頼ってよね?」と。
ありがたいね。

しかし、なるべく自分で動ける場合、
よほどのことがないと、頼らないようにしてる。
39度の熱があったときも自力で治した。

それがひとりもんの生き方だと思うからね。
だって、この先もひとりで生きていくことになるだろうし
何があっても自力でやり遂げる力つけとかないと、と思うから。
もちろん、人が困ってたら助ける。
寝たきりにならず、最後まで自分のことは自分でやりたいね。


週明けの今日。声もかすれて咳も出るので
マスクをして仕事しました。

さて、雨の中、鬼教授「謁見」。
「風邪?うつすなよ?」と、ワタシから離れる鬼教授(笑)
さすがにこの状態を見て、大目に見てくれました。ホッ。
近くのおすすめの耳鼻咽喉科を教えてくれました。
「そういうときは、内科ではなく耳鼻咽喉科がよい」と。
日本のお土産渡して謁見終了。
はあああ~(安堵のため息)


P2184983.jpg

ワタシの携帯です。韓国で今時こんな携帯使う人見かけません。
鬼教授だってスマホなんだぜ。


P2184988.jpg
P2184985.jpg

でも、色とデザインなかなか素敵でしょ?

P2184990.jpg

着信のときには、ひとつひとつの穴が様々に
蛍みたいに光ります。
いとしいです。
壊れるまで使ってあげるからねっ。

とかいいつつ、やっぱりスマホぐらい買った方がいいか?とか
時々悩むこともあります。

くだらんこと書いてないで寝るとするかね。


本日の格言
「頼らないのは未来の自分の自由のため」



自問自答日記 ブログランキングへ

自分との闘い。

自分のいびきで二回も目を覚ました
アラフォー風邪ひき毒女です。

昔は「人形みたいに(静かに)寝ている」と
言われたこともあったのですが、
最近はいびきを自覚するほど
壊れてきています。
いびきも体の変調のようですので
治さなければいけません。

いやな汗をかいています。
さきほど、最後のトマトを食べつくしてしまい
こんにゃく麺にも飽きてきて
何か食料を調達しに行きたいところですが
すっぴんで、シャワーも浴びてない体では、
たとえ、目と鼻の先の売店といえども
はばかられます。

母が無理やり持たせてくれた日本のパンが
ありがたいです。お米とは思えないおいしいパン。

もう一眠りしたいところですが
あさっては鬼教授に「謁見」の日。
何も進んでいないので
風邪を理由に謁見延期のお願いメールしようかとも
考えましたが、それは甘え。
現にこんなつまらんボログも書けてるではないか。

自分にムチ打たないといつまで経っても
書き上げられない。
できるところまででもやろう。
一週間でも先延ばしすると
目標達成がそれだけ伸びる。

気合だ。気合入れよう。

と、コーヒーがぶ飲みです。
カフェインの力借ります。
え?体に悪い?
風邪薬にだってカフェイン入ってるじゃないの。

がんばれ自分。と鼻水たらしながら
ちょっとだけがんばってみます…

皆さんも風邪にだけはお気をつけください。
本当にひき始めが肝心です。

本日の格言
「病は器から」


器が小さい人は何にしてもダメですわ…


雪崩がおきそうな机の上。


ライフスタイル ブログランキングへ


薬は飲まない。

不摂生な毎日ですが
今年の冬は一度も風邪をひかなかったので
すこし油断してしまいました。
熱とのどの痛み、全身のだるさ。
日本から帰ってくるときに
空港の人ごみか、満員の機内で
もらってきたのかもしれません。

韓国の人はなんでもかんでも
すぐ、「薬飲んだ?」とか
「病院行かなきゃ」と言うんですよ。

昔、風邪で処方された薬が
カプセルやら錠剤やら、顆粒状に漢方まで
いろいろ混じっている恐ろしいもので
蕁麻疹が出たことがあるので
韓国の薬はあまり飲まないようにしています。

というか、薬自体あまり飲みません。
症状を抑えるだけで、根本的に治すものではないからです。

風邪も一種のデトックス反応なので、ひたすら寝て治します。

風邪によいとされるものや、栄養価のあるものではなく
食べたいものを食べます。
(家にあるもので、ですが)

体が要求してるものに耳を傾けるのがいいんじゃないでしょうかね。
頭で考えてはいけないと思うんです。

その他、酵素を水で割って飲んでいます。

風邪は自力で治さないと、この先、生きてゆけませんのでね。

今回、日本から持ち帰った食料が非常に役に立ちました。

カタばみさんのブログでトーエー食品のことを知り、
季節限定という冷やし蒟蒻麺というのを買ったのですが。

私が買ったのは水で洗うだけで出来上がりという
冷やし蒟蒻麺↓
03311013_4f765a4176a0d.jpg


麺がこんにゃくというのがいいです。
食欲ないときにぴったりです。
量は少ないので、元気なときはおかずの一品ですね。

焼き海苔、トマト、胡麻だけ加えていただきましたが
おいしかったです。

化学調味料使ってないし
代引き手数料も負担してくれるし
送料込みだし、良心的ですね。

この商品は、調理時間もなく
食欲のない人や少食の方、
ダイエット中の方に
お薦めしたいです。

もうちょっと寝よう。

本日の格言
「一人暮らしの命綱は薬に頼らないこと」


自力で克服できるように日頃から訓練ね。


おひとりさま ブログランキングへ

体重計担ぐジンバブエ人と再会。

昨夜、なんと、あの
「黒くて細いヒト」に再会しました。

そう、体重計担ぐジンバブエ人

そのジンバブエ人の記事とジンバブエという国については、
お手数でまことにすみませんが↓

体重計担ぐジンバブエ人をご覧。過去記事です。

別に見なくてもいい?

体重計といっても、家庭用のではありません。
こんなのです↓

magicmause.jpg


なぜに、こんなものを担ぎ、エレベータもない、
うちのボロ寮に運び入れていたのか?
聞きそびれて気になること数ヶ月。
(うそです。すっかり忘れてました)

彼の知り合い(ボロ寮の5階に住んでいたらしい)が
国に帰る前、スーツケースの重さを計りたかったのだそう。

30キロ超えるとオーバーチャージとられるから
限りなく30キロに近づけるため
手助けとして、たまたま彼の下宿先に置かれていた
体重計を借りてきたんだということでした。

なるほどね~
そういうことだったのか!

「でも、すごく記憶力いいね?
あのとき1月だったよ?」と彼。

いや、あれが1月だったってこと
覚えている君のほうが記憶力いいと思うが?

あの時は、薄暗くてよく見えなくて
顔ははっきり覚えてなかったんだけど
きょろっとした目で、ピンときた。

なるほど、探偵は瞳を記憶するっていうもんね。

顔かたちはどんなに変えられても
瞳だけは変えられないよね。

というわけで、4ヶ月ぶりに謎が解けましたとさ。

本日の格言
「瞳だけはうそをつかない」



自問自答日記 ブログランキングへ

長蛇の列もぶっちぎり

たまにはお役にたつ情報です。
ま、ご存知だとは思いますがね。

P5135134.jpg


今回、日本に帰国した際、
海外からの観光客急増してるなと実感しました。
シャトルが混みあってて、二本も見送ったほど。
こんなことは本当に初めて。円安おそるべし?

さて、国際線利用の場合、
出入国審査ゲート前に
長蛇の列ができることがあります。

自動化ゲートを利用すると
列に並ぶことなく、あっという間に
審査終了ですよ。

パスポートの写真付きのページと
ひとさし指の指紋を、所定の場所に
ぴったり当てて自動的に読み取ってもらうだけで
ゲートが開きます。

とても便利なのに利用している人を見かけません。

これから海外に行かれる方は出国前に
空港で「自動化ゲートの利用登録」を済ませれば、その直後から
長蛇の列をぶっちぎって出国審査ゲート通過できます。
登録はフライト当日OKですし、すぐ終わるので
全然めんどうではありません。
(登録場所:関空の場合は4階の出発ロビー北集合前 8時~)

ついでに…
私の場合、韓国では長期滞在ビザがあり
外国人登録証を所持しているため、
韓国の空港でも自動化ゲート利用登録できたので
韓国出入国もとてもスムーズです。
(釜山の金海空港は、入国審査の外国人用ゲートが
少なく、やたら待たされるのでイライラします。
韓国在住の方は韓国での登録もあわせてどうぞ!)


以上、海外旅行に行かれる方や海外出張の多い方、
出国時の一分一秒が惜しい方(笑)
自動化ゲート利用登録をおすすめします。

まあ、そのうち自動化ゲートが当たり前になるでしょうけど。


日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ


きものビューティー

美容院に行くためと休息のため
祝日(釈迦の誕生日)を利用して
日本に帰ってました。

奈良県立美術館の特別展
『Kimono Beauty』を観ました。
ボストン美術館ビゲローコレクションが
日本に初めて里帰りしたそうです。
ビゲローさんという人は1882年に
観光目的でやってきた日本に魅せられ、
7年間の滞在の間に、数万点にのぼる
日本美術品を収集したようです。

保存状態があまりによく、
美しい着物に感嘆しながら
観ることができました。

ただの着物ではありません。
みごとな芸術作品です。


着物はほとんど着ませんし
知識もありませんが、
当時の職人さんの緻密な作業と
高い技術に感動しました。

江戸時代の着物、本当に
色鮮やかで凝っています。

すばらしすぎて、みてもみても飽きず、
何度も戻って観たりしました。

楽しいです。
着物に興味ない人にもお薦めします。

ビゲローコレクション以外にも
面白いものがたくさん出品されており
香炉になっている枕とか
携帯用の紅ケースとか
櫛やかんざしなどの装飾品も
見ていて本当に楽しかったです。

6月2日(日)までです。

シカさんには、つぶらな瞳で見つめられました。
街もきれいだし、奈良はいいですね。


本日の格言
「手を抜かない手仕事の崇高さは時空を超越」



人気ブログランキングへ