貢ぎ物(ミツギモノ)。
2013/01/31 (Thu) 20:00
昨日の夕方、郵便局から貢ぎ物が届きました。
年に二回、旧正月(ソルラル)と秋夕(チュソク=旧盆)に届く貢ぎ物。
今年は大きなリンゴがいっぱい入ってた。
スズメの涙ほどの積立預金をしてるからね。
小学生のおとし玉ほどなのに、すまないねええ、いつも
なさけな。
村の郵便局長さんが変わってから、貢ぎ物のセレクトが素敵。
ちなみに去年の旧盆の貢ぎモノはこちら→紙切れ同然の老後資金
前の局長さんのときは、毎度アホのひとつおぼえのように
韓国海苔だった…いや、失礼、いただきものにそんなこといっちゃいけないね。
日本人だから、海苔さえやっておけば喜んでるだろうってなわけだったのか?
いちいち顧客の顔思い浮かべて商品選んでるわけないだろうがね。
今の局長さん、本当にサービス精神旺盛な人。
ショートカットがよくお似合いの、肝っ玉母さんて感じの方。
あったかいお茶を淹れてくれたり、荷造り手伝ってくれたり。
お菓子くれたり。
めっちゃきさくに話しかけてくれる。
それが全然営業っぽくないし、みんなに親切。
局員さんも全員女性だけど、みんな楽しそうに仕事している。
無駄に郵便局行きたくなるね。

本日の格言
「目的のない笑顔は幸せを運ぶ」
ここで楽しいブログに出会えます↓

人気ブログランキングへ
年に二回、旧正月(ソルラル)と秋夕(チュソク=旧盆)に届く貢ぎ物。
今年は大きなリンゴがいっぱい入ってた。
スズメの涙ほどの積立預金をしてるからね。
小学生のおとし玉ほどなのに、すまないねええ、いつも

なさけな。
村の郵便局長さんが変わってから、貢ぎ物のセレクトが素敵。
ちなみに去年の旧盆の貢ぎモノはこちら→紙切れ同然の老後資金
前の局長さんのときは、毎度
韓国海苔だった…いや、失礼、いただきものにそんなこといっちゃいけないね。
日本人だから、海苔さえやっておけば喜んでるだろうってなわけだったのか?
いちいち顧客の顔思い浮かべて商品選んでるわけないだろうがね。
今の局長さん、本当にサービス精神旺盛な人。
ショートカットがよくお似合いの、肝っ玉母さんて感じの方。
あったかいお茶を淹れてくれたり、荷造り手伝ってくれたり。
お菓子くれたり。
めっちゃきさくに話しかけてくれる。
それが全然営業っぽくないし、みんなに親切。
局員さんも全員女性だけど、みんな楽しそうに仕事している。
無駄に郵便局行きたくなるね。

本日の格言
「目的のない笑顔は幸せを運ぶ」
ここで楽しいブログに出会えます↓

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
そしてまたバーの話。
2013/01/30 (Wed) 19:47
またまたバーの思い出話です。
文句なしにおいしいカクテルがいただける人気店。
東京は渋谷にあるバー「石の華」
(一年以上も前の話ですみませんがね)

Bar石の華 画像はAll Ab●utさんから拝借
バーの扉を開ける時はいつも緊張しますが、
意外とアットホームな雰囲気でほっとしました。
渋いカウンターなのに不思議。
オーナーの石垣さんはとてもお話し上手。
子どもからお年寄りまでどんな方をも楽しませられるであろう
話題の豊富な方でした(バーに子どもは来んけどね…)
韓流語れる男性って、そういないでしょう。
チャンドンゴンがお好きだそう。
(在韓のワタシが韓流について語れず…)
レモンの皮の残留農薬を落とす工夫とか
NHKの「試してガッテン」の最新の知恵なんかも
チェックされていて、主婦顔負けの研究熱心さ。
自家製のシロップもいろいろある。
で、そんな話をしながら、こちらの話も引き出しつつ
いつの間にかカクテルがすっと目の前に現れるのです。
手品みたいに。
フレッシュフルーツを使ったカクテルは
最後の最後までおいしい…
すっきりしたデコレーションでありながら
はっとする鮮やかさ。
グラスまるごとみずみずしい!
…一年前以上まえの話ですが、そのときの感動は
未だに覚えているぐらいです。
石垣さんのカクテルメイキング動画がいくつかあるようですが
おススメは、バカルディ社のモヒートをつくる動画(ちょっと昔)
美しい映像となぜかはまるBGM(モヒートがささやいてるんです!え?)
本日の格言
「鮮やかな手品を生み出す
日々の積み重ね」

人気ブログランキングへ
文句なしにおいしいカクテルがいただける人気店。
東京は渋谷にあるバー「石の華」
(一年以上も前の話ですみませんがね)

Bar石の華 画像はAll Ab●utさんから拝借
バーの扉を開ける時はいつも緊張しますが、
意外とアットホームな雰囲気でほっとしました。
渋いカウンターなのに不思議。
オーナーの石垣さんはとてもお話し上手。
子どもからお年寄りまでどんな方をも楽しませられるであろう
話題の豊富な方でした(バーに子どもは来んけどね…)
韓流語れる男性って、そういないでしょう。
チャンドンゴンがお好きだそう。
(在韓のワタシが韓流について語れず…)
レモンの皮の残留農薬を落とす工夫とか
NHKの「試してガッテン」の最新の知恵なんかも
チェックされていて、主婦顔負けの研究熱心さ。
自家製のシロップもいろいろある。
で、そんな話をしながら、こちらの話も引き出しつつ
いつの間にかカクテルがすっと目の前に現れるのです。
手品みたいに。
フレッシュフルーツを使ったカクテルは
最後の最後までおいしい…
すっきりしたデコレーションでありながら
はっとする鮮やかさ。
グラスまるごとみずみずしい!
…一年前以上まえの話ですが、そのときの感動は
未だに覚えているぐらいです。
石垣さんのカクテルメイキング動画がいくつかあるようですが
おススメは、バカルディ社のモヒートをつくる動画(ちょっと昔)
美しい映像となぜかはまるBGM(モヒートがささやいてるんです!え?)
本日の格言
「鮮やかな手品を生み出す
日々の積み重ね」

人気ブログランキングへ
目にレンズをいれる近視手術
2013/01/29 (Tue) 19:25

独房で久しぶりにプーさんと会いました。
10日前に近視手術を受けたプーさん、
メガネもコンタクトレンズも全部捨てました~って
はじける笑顔で語ってくれて、なんだか
ワタシまですっきりしました。
韓国は昔から近視矯正手術が普及していて、新技術の導入も早い。
(ワタシも10年前に韓国でレーシックを受けました)
プーさんが受けたのは「目に人工レンズを入れる」手術。
早速調べてみたら、日本ではフェイキックIOL
(有水晶体眼内レンズ)というそうです。
かなり強度の近視の人でも受けられる手術だそうです。
詳しい内容は→横須賀中央眼科さん
このレンズ、日本では2010年2月に厚生労働省から医療機器として
承認されたそうですが、韓国では2002年4月に承認済み。
8年の差…
日本はいろいろ慎重なのだろうね。
システム的に承認まで時間かかりすぎるのか。
手術は両目1時間半ほどで終了し
術後2時間ほどですぐ見えるようになったそうです。
1週間は顔を洗えず、髪もお母さんに洗ってもらったそう。
(目に水がはいらないように)
休息のためと、お風呂に入れないことで外出も出来ず、
10日間も家でごろごろしてたプーさん、
かなり太ってた~あ は は 。
でも、世界が明るくなってよかったね。
本日の格言
「見えれば見えるほど気づくことが」

人気ブログランキングへ
またバーの話ですが。
2013/01/28 (Mon) 22:41
ちょっと思い出したバーの話。
あるバーテンダーさんのブログに興味をもったので
旅のついでにお店を訪ねることにしました。
取材を受けたことや、ロケ中の俳優さんが通ってくれたこと、
お酒の紹介など、ブログの文面から、かなりこだわりのある方なんだろうと
期待しつつ、お店に到着。
…しかし、お店が閉まっていたので、翌日、また出直すと。
取り込み中のバーテンダーさんが慌てて
「今日は遅れちゃったので10分後に来てください」
暗くて薄気味悪い公園があるだけで、周りにな~んにもなく
時間潰すのに難儀しました
15分以上経ってから戻ると、まだ準備中で
仕方なくお店の前で待つことに。
やっと、扉が開く…と思った瞬間、
「うわっ」 って
めっちゃでっかい声で叫ばれたんです。
私の姿に驚いたらしいのですが…
こっちはその声にビビって、階段から転げるとこやったっちゅうねん。
気を取り直し、案内された奥のカウンター席につきます。
山小屋風の店内は木の香りがしそう…と思う間もなく
ん?なんじゃこの臭いは?
どうもトイレの臭いっぽい…
そして、強烈なミントの香りのお絞りが出され。
(それよりトイレ掃除の方が先じゃね?)
スイカのソルティードッグを注文します。
スノースタイル(グラスのふちにまぶしてある)の塩が…
ゲッ。なに?これ普通の食塩?辛っ。
ダイレクトに舌で感じるものだから、塩こそこだわるべきかと。
しかもメロンリキュールが主張しすぎて、スイカのフレッシュさが
消えてました…
でかすぎるグラスには氷もたっぷり。
水とりゾウさんじゃあるまいし、適量にしようよ。
珍しいティラミスのカクテルも注文してみる。
(隠れメニュー?)
あま。
おまけにチャーム(居酒屋でいう突き出しみたいな)が、彼のお手製の
生チョコだったので、口の中が甘甘。
これまたでっかいグラスになみなみと…
お酒のきいたチョコドリンク?
もっとエスプレッソ利かせて苦めにしてほしいな。
お酒の量や味のバランスってとても重要だと思いました。
バーではおいしいお酒を適量飲みたいですね。
全体的に、サービス精神旺盛でいらっしゃるんですが、
それが先走りすぎて空回りしてるという感じでしたね。
金曜日の夜なのに、客がワタシ以外誰もいないという状況だったので
バーテンダーさんがいろいろお話をしてくださいました。
気さくで楽しい方ではありましたが…
今となっては何の話をしたのか、覚えていない…
ブログでは職人気質のちょっと気難しいバーテンダーさんって
印象を持ったのですが、実際にお会いすると見た目アンパンマンみたいでした。
(っていうか、プロフィール写真より、体重がかなり増えていらした)

万が一、このお店にご縁があって入店された場合。
↑ そういうことはまずないと思ふが
対策(笑)としてフレッシュピーチのカクテルをおススメします。
彼は桃がお好きだそうで、桃のマティーニはおいしかったです。
ま、アンモニア臭がするようなトイレのあるところはやめておこうね(笑)
本日の格言
「ブログのチェックよりトイレのチェック」

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!
あるバーテンダーさんのブログに興味をもったので
旅のついでにお店を訪ねることにしました。
取材を受けたことや、ロケ中の俳優さんが通ってくれたこと、
お酒の紹介など、ブログの文面から、かなりこだわりのある方なんだろうと
期待しつつ、お店に到着。
…しかし、お店が閉まっていたので、翌日、また出直すと。
取り込み中のバーテンダーさんが慌てて
「今日は遅れちゃったので10分後に来てください」
暗くて薄気味悪い公園があるだけで、周りにな~んにもなく
時間潰すのに難儀しました

15分以上経ってから戻ると、まだ準備中で
仕方なくお店の前で待つことに。
やっと、扉が開く…と思った瞬間、
「うわっ」 って
めっちゃでっかい声で叫ばれたんです。
私の姿に驚いたらしいのですが…
こっちはその声にビビって、階段から転げるとこやったっちゅうねん。
気を取り直し、案内された奥のカウンター席につきます。
山小屋風の店内は木の香りがしそう…と思う間もなく
ん?なんじゃこの臭いは?
どうもトイレの臭いっぽい…
そして、強烈なミントの香りのお絞りが出され。
(それよりトイレ掃除の方が先じゃね?)
スイカのソルティードッグを注文します。
スノースタイル(グラスのふちにまぶしてある)の塩が…
ゲッ。なに?これ普通の食塩?辛っ。
ダイレクトに舌で感じるものだから、塩こそこだわるべきかと。
しかもメロンリキュールが主張しすぎて、スイカのフレッシュさが
消えてました…
でかすぎるグラスには氷もたっぷり。
水とりゾウさんじゃあるまいし、適量にしようよ。
珍しいティラミスのカクテルも注文してみる。
(隠れメニュー?)
あま。
おまけにチャーム(居酒屋でいう突き出しみたいな)が、彼のお手製の
生チョコだったので、口の中が甘甘。
これまたでっかいグラスになみなみと…
お酒のきいたチョコドリンク?
もっとエスプレッソ利かせて苦めにしてほしいな。
お酒の量や味のバランスってとても重要だと思いました。
バーではおいしいお酒を適量飲みたいですね。
全体的に、サービス精神旺盛でいらっしゃるんですが、
それが先走りすぎて空回りしてるという感じでしたね。
金曜日の夜なのに、客がワタシ以外誰もいないという状況だったので
バーテンダーさんがいろいろお話をしてくださいました。
気さくで楽しい方ではありましたが…
今となっては何の話をしたのか、覚えていない…
ブログでは職人気質のちょっと気難しいバーテンダーさんって
印象を持ったのですが、実際にお会いすると見た目アンパンマンみたいでした。
(っていうか、プロフィール写真より、体重がかなり増えていらした)

万が一、このお店にご縁があって入店された場合。
↑ そういうことはまずないと思ふが
対策(笑)としてフレッシュピーチのカクテルをおススメします。
彼は桃がお好きだそうで、桃のマティーニはおいしかったです。
ま、アンモニア臭がするようなトイレのあるところはやめておこうね(笑)
本日の格言
「ブログのチェックよりトイレのチェック」

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!
松本の素敵なバー。
2013/01/27 (Sun) 21:42
私はあんまり飲まないのですが、バーは好きです。
飲む人も飲めない人も一緒に楽しめるバーが理想です。
飲めない人が、いつもコーラやウーロン茶しか
注文できない状況は、面白くないとおもっています。
昔、素晴らしいノンアルカクテルをつくってくれたバーが
あったことを思い出しましたので、その話をします。
一年以上前のことですが、長野県の松本に旅行に行きました。
老親連れての孝行旅行です…
松本って、素敵なバーが多いことで、ひそかに有名です。
大年増が老親を連れて素敵なバーに行くというのも
多少はばかられましたが、かといって、夜のホテルに置き去りにすれば
ただのひとでなしになってしまうので、一緒に行きます。
(っていうか、孝行旅行だぜ)
道に迷い、暑い夏の夕暮れに老体を引き回すという
老人虐待まがいのこともしてしまいましたが、なんとか
目的の「メインバーコート」に到着。
町並みに合わせて、外観は白亜のお城の蔵みたいな建物でした。
中に入ると調度品もおしゃれで、大変落ち着く空間でした。
カウンターもすばらしかったです。
(1年半ぐらい前で、記憶もあいまいなので細かいことは略)
松本ならではの、旬の新鮮な果物を使ったカクテルを注文しました。
何種類かいただいたのですが、見た目も味も最高でした。
カクテルなんて酒じゃない、と思っている方には特に飲んで欲しいですね。
巷に出回っているカクテルとは全く別物です。
ライチって香りが特有で、微妙な味なのでとても難しい素材だと思うのですが
ライチのカクテルはまさに芸術作品でした。
飲めない母には、ライチにオレンジを加えたノンアルカクテル、
私にはライチのフローズンカクテルを作っていただきましたが、
どちらも感嘆しながら味わいました。
生ライチがメニューに出る時期は特に限られているそうですが、
その時期めざしてまた飲みに行きたいぐらいです。
もももおいしい時期で、ラムベースのもも&グレープフルーツのカクテルが
印象に残っています。
水と果物がおいしい松本ならではのカクテルでした。
老親もたいそう喜んでいましたので、よかったとおもいます。
Main Bar Coat メインバーコート in 松本
(手帳によると2011年7月20日に訪れています)
写真はありませんのでかわりに、
松本美術館にあった草間弥生デザインの
水玉自販機とゴミ箱でも。

本日の格言
「飲めない・飲まない人だけ
苦悩するような席は未熟」
みんな楽しめるといいね。

人気ブログランキングへ
飲む人も飲めない人も一緒に楽しめるバーが理想です。
飲めない人が、いつもコーラやウーロン茶しか
注文できない状況は、面白くないとおもっています。
昔、素晴らしいノンアルカクテルをつくってくれたバーが
あったことを思い出しましたので、その話をします。
一年以上前のことですが、長野県の松本に旅行に行きました。
老親連れての孝行旅行です…
松本って、素敵なバーが多いことで、ひそかに有名です。
大年増が老親を連れて素敵なバーに行くというのも
多少はばかられましたが、かといって、夜のホテルに置き去りにすれば
ただのひとでなしになってしまうので、一緒に行きます。
(っていうか、孝行旅行だぜ)
道に迷い、暑い夏の夕暮れに老体を引き回すという
老人虐待まがいのこともしてしまいましたが、なんとか
目的の「メインバーコート」に到着。
町並みに合わせて、外観は白亜のお城の蔵みたいな建物でした。
中に入ると調度品もおしゃれで、大変落ち着く空間でした。
カウンターもすばらしかったです。
(1年半ぐらい前で、記憶もあいまいなので細かいことは略)
松本ならではの、旬の新鮮な果物を使ったカクテルを注文しました。
何種類かいただいたのですが、見た目も味も最高でした。
カクテルなんて酒じゃない、と思っている方には特に飲んで欲しいですね。
巷に出回っているカクテルとは全く別物です。
ライチって香りが特有で、微妙な味なのでとても難しい素材だと思うのですが
ライチのカクテルはまさに芸術作品でした。
飲めない母には、ライチにオレンジを加えたノンアルカクテル、
私にはライチのフローズンカクテルを作っていただきましたが、
どちらも感嘆しながら味わいました。
生ライチがメニューに出る時期は特に限られているそうですが、
その時期めざしてまた飲みに行きたいぐらいです。
もももおいしい時期で、ラムベースのもも&グレープフルーツのカクテルが
印象に残っています。
水と果物がおいしい松本ならではのカクテルでした。
老親もたいそう喜んでいましたので、よかったとおもいます。
Main Bar Coat メインバーコート in 松本
(手帳によると2011年7月20日に訪れています)
写真はありませんのでかわりに、
松本美術館にあった草間弥生デザインの
水玉自販機とゴミ箱でも。

本日の格言
「飲めない・飲まない人だけ
苦悩するような席は未熟」
みんな楽しめるといいね。

人気ブログランキングへ
古きよき時代の最後の灯火。
2013/01/26 (Sat) 13:14
はっとさせられた、何気ない仕草について。
昔の写真をほじくりだしているうち、思い出した出来事です。
2年前、東京は銀座の「ルパン」に行きました。
多くの文豪たちにも愛された、昭和初期からあるバーです。

2011.6.10に訪ねたルパン。
開店直後で空いており、奥のカウンター席に案内されます。
荷物置きに隣のいすを占領するなんてのはご法度ですし
カウンターには携帯ひとつ置かないようにしているので
帽子もバッグもひざにのせようとしたんです。
ご高齢の女性バーテンダーさんが、
「お帽子をこちらへ」と言って、私の帽子を両手でそっととりあげて
別の場所に置いてくださったのですがね。
その仕草が、まるで、小さな子に帽子をかぶせてあげるような様子。
バーテンダーさんの後姿は、かわいい孫娘に向き合う、
やさしいおばあちゃんのような姿でした。
帽子に対する愛すら感じたね。
感動して涙でました。
たかが帽子の置き方ひとつに、はあ?って思われるかもしれないけどね。
すごく些細な仕草に、生き方そのものを感じた瞬間だったんだよね。
2年前のことなのに、未だにあの光景だけ、
目に焼きついてるほどだからね。
いわゆる「接客マニュアル」から生まれた所作ではなかったね。
いただいたモスコミュールは、パンチ効いててきりりっとしてました。
(辛いぐらいのジンジャーエールが好みなので)
古いものを大切に使われていて、レトロな店内です。
古きよき時代の最後の灯火という感じがします。
レトロな雰囲気を楽しみたい方や文学少女・少年にはお薦め。
(…って、少女や少年に酒を勧めているわけではないよ。
歳は食ってるけど心は少女少年っていう意味ね)

本日の格言
「マニュアルでは心まで操作できません」
しかし、クリックでは操作可能よ~↓

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!!
昔の写真をほじくりだしているうち、思い出した出来事です。
2年前、東京は銀座の「ルパン」に行きました。
多くの文豪たちにも愛された、昭和初期からあるバーです。

2011.6.10に訪ねたルパン。
開店直後で空いており、奥のカウンター席に案内されます。
荷物置きに隣のいすを占領するなんてのはご法度ですし
カウンターには携帯ひとつ置かないようにしているので
帽子もバッグもひざにのせようとしたんです。
ご高齢の女性バーテンダーさんが、
「お帽子をこちらへ」と言って、私の帽子を両手でそっととりあげて
別の場所に置いてくださったのですがね。
その仕草が、まるで、小さな子に帽子をかぶせてあげるような様子。
バーテンダーさんの後姿は、かわいい孫娘に向き合う、
やさしいおばあちゃんのような姿でした。
帽子に対する愛すら感じたね。
感動して涙でました。
たかが帽子の置き方ひとつに、はあ?って思われるかもしれないけどね。
すごく些細な仕草に、生き方そのものを感じた瞬間だったんだよね。
2年前のことなのに、未だにあの光景だけ、
目に焼きついてるほどだからね。
いわゆる「接客マニュアル」から生まれた所作ではなかったね。
いただいたモスコミュールは、パンチ効いててきりりっとしてました。
(辛いぐらいのジンジャーエールが好みなので)
古いものを大切に使われていて、レトロな店内です。
古きよき時代の最後の灯火という感じがします。
レトロな雰囲気を楽しみたい方や文学少女・少年にはお薦め。
(…って、少女や少年に酒を勧めているわけではないよ。
歳は食ってるけど心は少女少年っていう意味ね)

本日の格言
「マニュアルでは心まで操作できません」
しかし、クリックでは操作可能よ~↓

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!!
軽井沢の焼きたて。
2013/01/24 (Thu) 21:08
去年のクリスマス、軽井沢博士に連れられて
凍った旧軽井沢をうろうろしました。
軽井沢のパンはおいしすぎる。

旧軽井沢のホテルで 浅野屋のパン
古くから外国人の避暑地であったこともあり、
腕のいいパン職人さんがいたのですね。
軽井沢博士の案内のもと
“ジョンレノンも通った”というパン屋さんヘ。
創業1933年の「浅野屋」。
(?と思った方もここはスルーで)
街はガラガラでも、ここはお客いっぱい。
めちゃくちゃおいしそう!
お店のマーク入りエコバッグまで購入し
お店を出ると。
向かいにもパン屋さんがある。
「フランスベーカリー」
ナンかすごく気になったので、あっちも行っとく?
と、言うと
「だ~め!あっちは後進なの!」
と軽井沢博士。
さすが、江戸っ子は老舗志向なんだ~と納得しつつ
寒い旧軽井沢を徘徊。
(軽井沢博士は江戸っ子です)
ところが…
あとで何気に調べたらね、
“ジョンレノンの通った店”っちゅうのは
「浅野屋」ではなく
「フランスベーカリー」のほうらしいですぜ。
ぶぶっ。
ま、しかし、浅野屋のパンはたいそうおいしかった。
これこそパンじゃないか!
このパン毎日食べられるんだったら、
軽井沢に住んで凍ってもいい~

軽井沢のおいしいパンは、軽井沢のおいしい水と空気が作るんですね。
カワイイ浅野屋のエコバッグはキャンパス地。
※浅野屋さんは東京にもあるそうですが、
水も空気も違うし、どうなんでしょうかね??

軽井沢博士の、この日の朝食。フレンチトースト。
これも浅野屋のパン。
断食後で砂糖禁止中だったワタシは指くわえて見てました…
本日の格言
「有名人の評価より歴史の重み」
伊達に歳食ってんじゃねーからね。

人気ブログランキングへ
凍った旧軽井沢をうろうろしました。
軽井沢のパンはおいしすぎる。

旧軽井沢のホテルで 浅野屋のパン
古くから外国人の避暑地であったこともあり、
腕のいいパン職人さんがいたのですね。
軽井沢博士の案内のもと
“ジョンレノンも通った”というパン屋さんヘ。
創業1933年の「浅野屋」。
(?と思った方もここはスルーで)
街はガラガラでも、ここはお客いっぱい。
めちゃくちゃおいしそう!
お店のマーク入りエコバッグまで購入し
お店を出ると。
向かいにもパン屋さんがある。
「フランスベーカリー」
ナンかすごく気になったので、あっちも行っとく?
と、言うと
「だ~め!あっちは後進なの!」
と軽井沢博士。
さすが、江戸っ子は老舗志向なんだ~と納得しつつ
寒い旧軽井沢を徘徊。
(軽井沢博士は江戸っ子です)
ところが…
あとで何気に調べたらね、
“ジョンレノンの通った店”っちゅうのは
「浅野屋」ではなく
「フランスベーカリー」のほうらしいですぜ。
ぶぶっ。
ま、しかし、浅野屋のパンはたいそうおいしかった。
これこそパンじゃないか!
このパン毎日食べられるんだったら、
軽井沢に住んで凍ってもいい~

軽井沢のおいしいパンは、軽井沢のおいしい水と空気が作るんですね。
カワイイ浅野屋のエコバッグはキャンパス地。
※浅野屋さんは東京にもあるそうですが、
水も空気も違うし、どうなんでしょうかね??

軽井沢博士の、この日の朝食。フレンチトースト。
これも浅野屋のパン。
断食後で砂糖禁止中だったワタシは指くわえて見てました…
本日の格言
「有名人の評価より歴史の重み」
伊達に歳食ってんじゃねーからね。

人気ブログランキングへ
ツルツヤ肌の訳。
2013/01/23 (Wed) 22:23
最近ですね…
肌がつやつやなんです。
中学時代の美肌に戻った?というぐらいの奇跡。
こちらは水質も悪く気候風土も厳しい土地。
さらに冬場はオンドル(韓国式床暖房)で激しく肌が乾燥します。
なぜにこんなに調子がよいのか?
要因をいろいろと考えてみるに、
昨年10月から現在までほぼ4ヶ月間、
シャンプー(髪も体も)を使っていないことと、
基礎化粧品を変えたことにちがいありません!
シャンプーやめて最初の1~2週間はベタっとするし、フケでるし
かなり試行錯誤しましたが、現在は頭皮が適応したのか
ほぼ湯シャン、週1ぐらいで塩シャンか、インドのハーブで洗うだけです。
気になるときは、たまに石鹸も使います。毎日は洗髪しません。
えええ~っ。そりゃ無理!と思われるでしょうね。
でも、年末年始に実家に帰ったとき、母に臭いのチェックを
してもらったのですが、「臭わない!」とのことでした。
日に何度も聞いて、母もうんざり、そのうち逃げられましたがね。
塩シャンは、塩分が髪に残らないよう、よくすすぐことが大切で
髪をごしごし洗うのではなく、頭皮をマッサージ、ためすすぎを何度もします。
私の洗髪の方法はこちら→シャンプー不要の証明2
ちょっと前置き長くてウザいけど。本当にすまないねええ。
髪の写真も出てくるからね。
そして、基礎化粧品は、入浴や洗顔後に
よーじやの水をスプレーし、上からホホバオイルを塗るだけです。
シアバターとか馬油も使っていましたが、どうも毛穴が開くような感じがします。
それで、顔と髪にはホホバオイル、手や体にはシアバター、馬油を使っています。
ホホバオイルは髪につけてもベタベタせず、さらっとしています。
よーじやの水は成分が水だけでいいです。
でも、最近、無農薬の100%のヘチマ水1.5ℓを手に入れたので、
さらに安上がりです。保湿力プラスのためグリセリンを加えます。
(ヘチマ水は冷蔵庫で1年ぐらいはもつそう)
敏感肌の母にもすすめると、ヘチマ水の方はダメでした。
顔が赤くなってしまうのです。でも、よーじやの水は全く刺激がないそうです。
なので、敏感肌の方は、ヘチマ水にお気をつけください。
幸い、安上がりなワタシの肌には合ってるようで助かるね~
まあ、要は地道に化学薬品を避けてきた成果だと思います。
無条件にノンケミカルなケアをお薦めするつもりはありません。
ただ、情報に惑わされ、必要ないものを
アレコレ消費する必要はないんじゃないかな?
ということです。
本日の格言
「当たり前だと思っていることを
見直してみる」

人気ブログランキングへ
肌がつやつやなんです。
中学時代の美肌に戻った?というぐらいの奇跡。
こちらは水質も悪く気候風土も厳しい土地。
さらに冬場はオンドル(韓国式床暖房)で激しく肌が乾燥します。
なぜにこんなに調子がよいのか?
要因をいろいろと考えてみるに、
昨年10月から現在までほぼ4ヶ月間、
シャンプー(髪も体も)を使っていないことと、
基礎化粧品を変えたことにちがいありません!
シャンプーやめて最初の1~2週間はベタっとするし、フケでるし
かなり試行錯誤しましたが、現在は頭皮が適応したのか
ほぼ湯シャン、週1ぐらいで塩シャンか、インドのハーブで洗うだけです。
気になるときは、たまに石鹸も使います。毎日は洗髪しません。
えええ~っ。そりゃ無理!と思われるでしょうね。
でも、年末年始に実家に帰ったとき、母に臭いのチェックを
してもらったのですが、「臭わない!」とのことでした。
日に何度も聞いて、母もうんざり、そのうち逃げられましたがね。
塩シャンは、塩分が髪に残らないよう、よくすすぐことが大切で
髪をごしごし洗うのではなく、頭皮をマッサージ、ためすすぎを何度もします。
私の洗髪の方法はこちら→シャンプー不要の証明2
ちょっと前置き長くてウザいけど。本当にすまないねええ。
髪の写真も出てくるからね。
そして、基礎化粧品は、入浴や洗顔後に
よーじやの水をスプレーし、上からホホバオイルを塗るだけです。
シアバターとか馬油も使っていましたが、どうも毛穴が開くような感じがします。
それで、顔と髪にはホホバオイル、手や体にはシアバター、馬油を使っています。
ホホバオイルは髪につけてもベタベタせず、さらっとしています。
よーじやの水は成分が水だけでいいです。
でも、最近、無農薬の100%のヘチマ水1.5ℓを手に入れたので、
さらに安上がりです。保湿力プラスのためグリセリンを加えます。
(ヘチマ水は冷蔵庫で1年ぐらいはもつそう)
敏感肌の母にもすすめると、ヘチマ水の方はダメでした。
顔が赤くなってしまうのです。でも、よーじやの水は全く刺激がないそうです。
なので、敏感肌の方は、ヘチマ水にお気をつけください。
幸い、安上がりなワタシの肌には合ってるようで助かるね~
まあ、要は地道に化学薬品を避けてきた成果だと思います。
無条件にノンケミカルなケアをお薦めするつもりはありません。
ただ、情報に惑わされ、必要ないものを
アレコレ消費する必要はないんじゃないかな?
ということです。
本日の格言
「当たり前だと思っていることを
見直してみる」

人気ブログランキングへ
軽井沢イチオシの。
2013/01/22 (Tue) 22:41
昨年のクリスマス、軽井沢博士に連れられ、
シーズンオフの凍った軽井沢をうろうろしました。
軽井沢にはおソバの有名店がいくつかあります。
が、当然、それらの有名店はスルーします…
軽井沢の一品は、こちらです↓

立ち上る湯気を顔中にあびながら、すする極上ソバ。
老若男女、旅人から勤め人まで、鼻水たらしてすすっている。
体も心もほっこり温まると「ごちそうさま!」と、さっさと立ち去ってゆく。
そう。ここは立ち食いソバのお店ね。

軽井沢駅前 おぎのや
軽井沢は立ち食いソバの発祥地なんだそうです。
注文して数分で、ゆでたてが目の前に現れる。
しかもワンコインでおつりがくる。
軽井沢駅の改札を出てすぐです。
こんなおいしいソバに出会えるとは!
こんど、老親にも食べさせてあげたいね。
<年寄りに立ち食いさせるのかよ!>
あ、一応、店の前に長イスありまして
ひとりのジイサマが座って食べていましたよ。
ソバは庶民の食べ物ですので、じつのところ
高級なお店に行く意味が分からないんです。
結構リッパな店構えのところでもいただいてみましたが、
おいしくもありませんでしたし、アミノ酸(化学調味料)まみれの
お漬物とか出てきましたよ。
東京でもいろいろおそばをいただいたことあるのですがね。
やっぱり、一番おいしいなと思ったお店は…
食券買って自分でソバを運ぶような店でしたわ。
(注:立ち食いではない)
職人気質の寡黙なオヤジがパシっとソバの湯を切ってるお店。
品川バスターミナルからすぐのところ。
あそこのオヤジが店じまいするまでに
是非また行ってみたいですね。

本日の格言
「体裁ではなく流儀」
同感!の方はぽちっとしてね↓

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!!
シーズンオフの凍った軽井沢をうろうろしました。
軽井沢にはおソバの有名店がいくつかあります。
が、当然、それらの有名店はスルーします…
軽井沢の一品は、こちらです↓

立ち上る湯気を顔中にあびながら、すする極上ソバ。
老若男女、旅人から勤め人まで、鼻水たらしてすすっている。
体も心もほっこり温まると「ごちそうさま!」と、さっさと立ち去ってゆく。
そう。ここは立ち食いソバのお店ね。

軽井沢駅前 おぎのや
軽井沢は立ち食いソバの発祥地なんだそうです。
注文して数分で、ゆでたてが目の前に現れる。
しかもワンコインでおつりがくる。
軽井沢駅の改札を出てすぐです。
こんなおいしいソバに出会えるとは!
こんど、老親にも食べさせてあげたいね。
<年寄りに立ち食いさせるのかよ!>
あ、一応、店の前に長イスありまして
ひとりのジイサマが座って食べていましたよ。
ソバは庶民の食べ物ですので、じつのところ
高級なお店に行く意味が分からないんです。
結構リッパな店構えのところでもいただいてみましたが、
おいしくもありませんでしたし、アミノ酸(化学調味料)まみれの
お漬物とか出てきましたよ。
東京でもいろいろおそばをいただいたことあるのですがね。
やっぱり、一番おいしいなと思ったお店は…
食券買って自分でソバを運ぶような店でしたわ。
(注:立ち食いではない)
職人気質の寡黙なオヤジがパシっとソバの湯を切ってるお店。
品川バスターミナルからすぐのところ。
あそこのオヤジが店じまいするまでに
是非また行ってみたいですね。

本日の格言
「体裁ではなく流儀」
同感!の方はぽちっとしてね↓

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます!!
ベジ機内食。
2013/01/20 (Sun) 20:36
アシアナのベジタリアン対応の機内食です。
ヴィーガンミールですので、ヴィーガンにも対応しています。
大阪→釜山の機内食

今更、1月8日の写真を引っ張り出してきてすまないね。
サラダの野菜、軽く網焼きしてあって、手が込んでいる。
オレンジのドレッシングがとても美味。
釜山→大阪の便とは全然違うやん→画像はこちら
ちなみに、ベジタリアン用ではない、一般の機内食は?と思って
隣のオッサンの食べてるのを、横目でちらり0.5秒ぐらいで確認。
(なぜか、この日の乗客、オッサン率高かった。空席多し)
こんなんでしたわ↓

下手な絵で悪いね~。
すごいメカ音痴がマウス無しで指で描いているからね。
ところで、アシアナのパイロットは空軍出身の
有能な人が多く、着陸時の安定感はすばらしく、
時に、乗客から拍手が起こることもあると、聞いたことがある。
(誰から聞いたかは記憶にない。痴呆かもしれぬ←廃止語だね)
あまりに静かで着地に気づかないらしい。
拍手が起こるって、んなアホな。
アシアナ時々利用してるけど、そんなことは一度もないんだがね。
まあ、確かに静かな着地かも。
安全第一で事故が少ないし(昨年?まで18年間人身事故無しの記録更新してたらしい)
機内の雰囲気とか、機内食などのサービスも大韓航空よりは好み。
多少の出発遅れなら、なぜか予定時間にちゃんと到着するアシアナ。
遅れるのは、いつも乗客のせい。
出発ギリギリまで乗ってこない人、本当に迷惑。
到着後の交通アクセスが悪いので、予定のバスを逃すと
すげえタイムロスになるんだよ。
そういうの(遅刻者)が、無邪気に旅行の話してたりすると
ムカっとするね。お前のせいで遅れたんじゃぼけ~って。
呪ってやるうううう~
話がなにやら、変な方向にすすんでしまったね。
本日の格言
「遅刻は盗人」
時間ドロボーだからね。

人気ブログランキングへ
ヴィーガンミールですので、ヴィーガンにも対応しています。
大阪→釜山の機内食

今更、1月8日の写真を引っ張り出してきてすまないね。
サラダの野菜、軽く網焼きしてあって、手が込んでいる。
オレンジのドレッシングがとても美味。
釜山→大阪の便とは全然違うやん→画像はこちら
ちなみに、ベジタリアン用ではない、一般の機内食は?と思って
隣のオッサンの食べてるのを、横目でちらり0.5秒ぐらいで確認。
(なぜか、この日の乗客、オッサン率高かった。空席多し)
こんなんでしたわ↓

下手な絵で悪いね~。
すごいメカ音痴がマウス無しで指で描いているからね。
ところで、アシアナのパイロットは空軍出身の
有能な人が多く、着陸時の安定感はすばらしく、
時に、乗客から拍手が起こることもあると、聞いたことがある。
(誰から聞いたかは記憶にない。痴呆かもしれぬ←廃止語だね)
あまりに静かで着地に気づかないらしい。
拍手が起こるって、んなアホな。
アシアナ時々利用してるけど、そんなことは一度もないんだがね。
まあ、確かに静かな着地かも。
安全第一で事故が少ないし(昨年?まで18年間人身事故無しの記録更新してたらしい)
機内の雰囲気とか、機内食などのサービスも大韓航空よりは好み。
多少の出発遅れなら、なぜか予定時間にちゃんと到着するアシアナ。
遅れるのは、いつも乗客のせい。
出発ギリギリまで乗ってこない人、本当に迷惑。
到着後の交通アクセスが悪いので、予定のバスを逃すと
すげえタイムロスになるんだよ。
そういうの(遅刻者)が、無邪気に旅行の話してたりすると
ムカっとするね。お前のせいで遅れたんじゃぼけ~って。
呪ってやるうううう~
話がなにやら、変な方向にすすんでしまったね。
本日の格言
「遅刻は盗人」
時間ドロボーだからね。

人気ブログランキングへ