fc2ブログ

彼の名は。

早く来てほしいって思うことは…年に1回もあるかな。

呼んだらすぐに駆けつけてくれないと。

彼の代わりができるのは誰もいないから。

だからといって一緒に住むのはどうかと。

小スペースなのでずっといられても困るし。

隣に座ったりされると、逃げますよ。

用が済んだら、さっさと帰ってね。

次に来るときは、ちゃんとお風呂に入ってきてね。

くれぐれもよろしく頼みます。

それにしても名前が変。

どなたにつけてもらったのかね?

彼の名前は…




寮ですし、年に1回使うか使わないかのモノなので持っていません。

先日、お掃除のオバサンに借りに行きました。

それが…図に描いたとおりです

洗うのに難儀しました。誰か知らんけど、使ったら洗っといてね。

ラバーカップという言い方が一般的なんでしょうか?

ぼんてんっていう名前があるんですよ。関西だけかな?

昔、住んでた所の集会所の外に木の箱があり、

「ぼんてん入れ」って書いてあって

台所用とトイレ用のふたつが並んでいました

通っていたソロバン教室(別の地域の集会所)にも

ありました。

台所用とトイレ用が並べておいてあるのはダメですね。

昼間、あからさまに、ぼんてん持ってうろうろするのもなんなので
借りる人は夜、こっそり来るだろうし
暗いとどっちか分からないし、入れ替わることもあったかも

まあ今は、だいたい家庭にあるでしょうが。

「ぼんてん入れ」なんて見ないしね。

なんで「ぼんてん」なのかね?

ぼんって押して、てんってひっぱるから?


本日の格言
「あなた以外にはできないってことを
人生に一度もできれば成功!」



人気ブログランキングへ

あなた以外にぽちっとしてくれる方はいないのです…ありがとう。
スポンサーサイト



えびせん食べるたび思い出す人。

かっぱえびせん食べるたび、思い出す人がいます…


え?これは、かっぱえびせんじゃない、かの有名なぱくりじゃないかって?

でも、昔は、アメリカのジョークでこんなのありましたよ。
~初めてUFOを見た反応~
ドイツ人はUFOの分解を始め、フランス人はUFOについて議論を始め
日本人はUFOのそっくりそのものを作ってしまうっていうジョーク。
あとイタリア人とかあったけど、ずいぶん大昔の話で忘れてしまった。
これは、昔の日本のイメージね。
解釈は自由にお願いします。

まあ、真似されるってことはそれだけ魅力的ってことで。

参考までに、こちらのえびせんにもいろいろありまして。
この、米粉を使った黄色いパッケージのがおすすめです。
マヨネーズっぽい味で、ちょっと油っぽいですが、悪くないですよ。
普通のオレンジ色の袋のはあんまりお勧めしませんが、まあお好みで。

また前置きが長くなってしまった。

劣等生クマのサカズキ、高校時代はクラスの最下位争いの
常連でした。
数学なんか0点取ったことも。
そんなワタシが一度だけ最高点取った科目があります。
「現代社会」
何かの間違いではないかと、点数の計算何回もしてみたような。
どうでもいい科目?で誰もがんばってなかったから?

偉大な哲学者のどうでもいいエピソードとか、
テストに出ないような話ばかりしてくれる先生で、
授業は楽しかった。
その先生がしてくれた話で、唯一覚えているのが。
「かっぱえびせん3袋食べた後、水を飲みすぎて
死んだ人がいるんですよ。怖いですね。は…は…
でも、えびせんの袋についた塩なめるとおいしいですね。
は…は…は」

生徒ではなく、生徒の机とか床とか一点だけ見つめて
語る先生だった…
生徒と目を合わしたことがほとんどなかったような。
とてもシャイなんだろう。
かなりやんちゃな人たちのいる高校でも教えていたらしいけど、
いじめられなかったのかなと心配したものだ。

その先生が亡くなったことを風の噂で聞いたのは、卒業後
しばらくしてから。
まだ20代だったはずだ。
なぜ死んだのかも分からない。
個人的に話をしたこともなく、先生も私のことなんか
覚えてないだろうけど、とてもとてもショックだった…

かっぱえびせん食べるたびに思い出す先生…

塩はなめないけど。

本日の格言
「どうでもいいモノはどうにでもなるお宝」



人気ブログランキングへ

今日の晩ご飯も。


今日の晩ご飯です。
昨日、安食堂で食べたツナビビンバを家でも再現してみました。菜食で。
ツナの代わりに、おからと豆で作ったハンバーグ(昨日の残り物)をほぐして入れます。
サンチュとキャベツの千切りを山盛りに。ご飯少なめ。
そしてニンジンですがね。
そう、例のニンジンジュースの搾りカスですのよ。
カスといってもおいしいですの。
コチュジャンとごま油を入れてよ~く混ぜます。

あまりに腹ペコでパクパク食べました…

しかし…おいしいけど、なにかが足りない…
なんだろうか?

P3293236_convert_20120329233106.jpg
あ~肝心の韓国海苔入れるの忘れてた~
ほとんど食してから投入。やっぱり海苔がないとね。

P3293237_convert_20120329233131.jpg
ごちそうさま~今日も完食。
わかめと豆腐の味噌汁と、ホウレン草の黒ゴマ和えもおいしかった~

さて、再び仕事に戻ります…

本日の格言
「常にポイントを欠いてはならない」



人気ブログランキングへ
まことにありがとうございます。

まぜるほどに

日本人の同僚と、例の安食堂でランチ。
クマのサカズキが利用する食堂情報→こちら

食券売り場の前でメニューをにらみ、悩むに悩んだ末…

結局、私たちが食べるのは、いつも定食かビビンバ。野菜多いしね。

今日はちょっとだけ奮発。100ウォンだけね。(100ウォン=7円)

山菜ビビンバより100ウォン高いツナビビンバ2500ウォン(現在のレートで182円)
キャベツの千切りの下にご飯が隠れております。
食堂のアジュンマが勝手にかけてくれるコチュジャンとマヨネーズ。
よ~くまぜていただきます。マヨネーズいらんけど、まあいいか。

P3283230_convert_20120328173850.jpg
気づくと、すでに半分以上食べていた…

P3283231_convert_20120328173936.jpg
ごちそうさま~いつもながら完食。たくあん一切れ残ってるけど?


このツナビビンバは料理が全くできない人でも、簡単にできますよ。

熱々のご飯に、キャベツの千切りなど切った野菜を山盛りにし、
韓国海苔とツナをのせて、コチュジャンとマヨネーズかけるだけ!

クマのサカズキは、マヨネーズの代わりにごま油を入れます。

あとはよく混ぜるだけ。

すごくおいしくてすごく簡単~

本日の格言
「悩む前に混ぜよ」

まるく収まりますよ。


人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます。



まさかの閉め出しじゃなくて。

残業でPM11時まで職場にいたら、建物の入り口を閉められていました

まさかの閉め出し…じゃなくて閉め込み?閉め入れ?

ワタシが外に出られない状態なので、「閉め出し」の反対になるわけですが、

閉め込みなんて言うかね?

閉じ込められたと言えばいいことに気づくまで、かなりかかりました…

日本語がだんだんあやしくなっている、クマのサカズキです。


前置き長い…


大変疲れて、こんな深夜に板チョコ一枚完食。

砂糖不使用だからと自分に言い訳。

クリングリーのカカオニブ。日本に帰ったとき、
カルディに行くと、よく買うベルギーのチョコレートですが、
カカオニブは売り切れているか、残り1枚ってことも多いです。
そのときは、ヘーゼルナッツを買います。

急に血糖値を上げると老化を早めるから、チョコを食べる場合、
必ず、アーモンド(植物油・塩不使用、殻つきローストタイプがよい)を
5粒ほど食べてからにしたほうがよいと、
ミスユニバース日本代表のトレーナー?イネスさんが
著書に書いてたことを思い出します。
(すみません、イネスさんではなく、
ミスユニバース日本代表の公式栄養コンサルタントのエリカさんの
本でした)


そんなわけで、一応、生のアーモンドを常備してたりするのですが、
なにせローストが面倒で~
フライパンでちょっと炒ればいいだけのことですが、
多分、炒り終わる頃には、チョコはすでにないと思われますので。

本日の格言
「チョコは閉め出せ」


最初から買わなければいいよな。


人気ブログランキングへ

アイスのおばさんの写真



昨日のブログに描いた下手な絵の…写真版でございます。

アイスのおばさん休憩中。

ポットにはコーヒー用のお湯が入っています。
甘いインスタントコーヒーです。

おばさんの右側にある大きなリュックが、
アイスバーの入った発泡スチロールです。


え?昨日の絵と全然違うじゃないかって?

昨日の絵↓
icewoman_convert_20120325215854.png

写真を見ないで、記憶を頼りに絵を描いてみたんですよ。
自分の頭に残っているイメージで。

紫色のダウンジャケットに緑のリュックって記憶してたのですが~
記憶って曖昧ですね。その日のことなのに。

オバサンをかわいく描いたつもりなんですが。

え?どこがかわいいんだって?怪しすぎるじゃないかって?

確かにちょっとドロボーさんみたいになってますね…

本日の格言
「人の記憶などあてにならない」


噂もあてになりませんね。


人気ブログランキングへ
オバサンに一票を。

山頂のアイス売り

日本にデジカメのケーブルを置き忘れ、
写真をUPできないという事情から、初めて
お絵かきソフトというものに手を出したクマのサカズキです。

ケーブルは、先週、ちゃんと持って帰ってきたんですがね。
写真のUPが面倒くさいのと、お絵かきの楽しさに目覚めたので
無駄に下手な図をUPしております。

今日は…
韓国人のキュートな親友(といっても同い年のおひとりさま)と
山登りです。
よい天気でしたが、風が強くてちょっと寒かったです。

低い山ですので、8時前に登りはじめて10時前には頂上に到着。
(途中、お茶飲んだり、おやつ食べたりしています)

山頂近くにヘリポートがあり、アイス売りのおばさんが立っています。

「アイスケーク イッスムニダ!(アイスケーキありますよ)」

アイスケーキというのは、ハードバー(棒つきアイス)のことです。
一本1000ウォン。70円ぐらいでしょうか。

アイス売りのおじさんやお兄さんも見たことがあるのですが、
圧倒的にオバサンのアイス売りが多いです。

オバサンの方が愛想がいいし、売れているんですよね~

買っている人もおじさんが多い。

でも、発泡スチロールにぎっしり詰まったアイスは重いし
(その箱は背負えるようになっている)
オバサンひとりで大丈夫なんだろうかと気になり、
たずねたことがあります。

「途中までは車で、あとはここまでアジョッシ(おじさん)が
運んでくれんの」

そのアジョッシが旦那さんなのか、元締め?なのか…
さすがにそれは聞けませんでしたが。

まあ、オバサンがひとりで運んでいるのではないと分かり、
ほっとしました。

味は、ストロベリーやメロン、アズキがあり、
アズキが人気みたいです。

私たちが下山する頃、山の中腹あたりは
コドモからお年寄りまで登山客で賑わっていました。

山好きな人々。

本日の格言
「山よりだんご…じゃなかった山だからだんご」

山で食べると何でも本当においしいんだよな。


人気ブログランキングへ

アカすりタオル

先日、10年以上愛用したアカすりとおさらばしました。

オバサンがアカすりしている風景をご覧になりたい方は→こちら


新しいアカすりの図です↓


モギョクタン(銭湯)に行き、服を脱いでから、アカすり買うことを思い出し
仕方なくハダカでカウンターへ。

ま、みんなハダカでうろうろしてるトコロなんですがね。

長いタイプのアカすりタオルもありますが、
断然、手にはめるタイプのが使いやすいですね。

色は10年以上愛用してきたのが緑だったし、緑がほしいところ。

ピンクと黄色は山ほど積んであるのに、緑は3倍以上も高い
高級タイプしかなく、泣く泣くそれを買いました。

1500ウォン=108円(現在のレートで)

どんだけケチな人やねんと思われるでしょうが、
ただのナイロンの袋。ふつうは数十円なんでね。

この、高級アカスリ。
どこが高級なのかというと、手を入れる口の部分にゴムが入っている。
クッション性のある裏地がついているので2重になっています。
目印のための?黒い線は、だいたいどれにも入ってますね。
ナイロン自体は一般のも高級のも同じ。

新しい物は、肌になじまないので、カサカサして痛いですね。

ボロボロまで使ってポイしてしまった10年ものが
今更、惜しまれる…

縫い合わせてでも使うべきだった。

ただの化繊でも、肌には使い古しがいいんですな。

本日の格言
「人もモノも伊達に年食ってるんとちがいますねん」



人気ブログランキングへ
毎度ありがとうございます!

墓石を撫でる大統領

モギョクタン(銭湯)に行きました。

お湯につかり、大画面のニュースを見ると。

戦艦がバババババッと爆弾うちまくっている映像…

海軍の特別訓練でした。

哨戒中の戦艦が仮想の敵をとらえると、即、砲撃開始。

毎分600発の艦砲…

敵の潜水艦を感知すると、爆雷投下開始。


「我々の領海を侵す敵には100倍、1000倍のお返しをする覚悟ができております!」
と叫ぶ兵士。

この国が休戦中であることを思い出す瞬間です…


3月26日は天安艦沈没事件から2周年を迎える日。

北朝鮮の爆撃によって、韓国の哨戒艦が沈没し、
46名が犠牲になった日です。

北朝鮮は否定していますが。

その日に先立ち、李明博大統領が、犠牲者のお墓に参ってました。

雨の中、傘をささず、花を手向け。

白い手袋をはめた手で、濡れた墓石をひとつひとつ
撫でている様子が報道されました。

46名の犠牲者の他に、行方不明者の捜索のため
無理な潜水をしていた海軍中尉も殉死しています。
その後の捜索でも亡くなった人がいます。


潜水で思い出しましたが…

先日、日本で乗ったタクシーの運転手さんが自衛隊OBで、
震災直後から、ボランティアで福島に何度も足を運んでいる方でした。

行方不明者捜索で海に潜ったそうですが、

「特殊な訓練を受けた者でなければ、絶対にできない作業だ」

とおっしゃいました。

沈んだ車と瓦礫だらけの海底、めちゃくちゃになった遺体…

一般の人なら気絶してしまう光景で、気が変になる作業を続けなければ
ならなかったと話してくださいました。

経験された人にしか分からない話を聞き、その光景が目に浮かび
言葉を失ってしまいました。

60代後半~70代かと思われましたが、ご立派だなあと思いました。
仕事を休んで何度もボランティアに。なかなかできないことですね。

本日の格言
「できることは、ただ
悲しみを分かち合うことと
忘れないこと」



人気ブログランキングへ

飴を食わせて口封じ?


先日の記事で、飴のお話をしましたが。→受験生に飴を贈る風習について


今日、お客さん(日本語ぺらぺら)が、面白い話をしてくれました。

嫁の悪口を言わないよう、嫁入り先に飴を贈るという風習があるんだそうです。

「アメを食わせてクチ封じマス」

アメを食わせて口封じ?!

面白いなあと思ってちょっと調べてみました。

花嫁が、舅・姑との初めての対面儀式のときに贈る食べ物のひとつに

飴があります。嫁入り先の家族みんなが飴を食べている間は、花嫁のあら捜しも

できず、くちをふさぐということで、(嫁ぎ先で)苦労しないようにという

意味があるそうです。

また、夫婦がぴったりくっついているようにとの願いも込められています。

~統一ニュース Tongilnews.com より~


本日の格言
「敵に飴を送る」


あ、敵じゃなかったね…


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます。