ひとりもんの覚悟
2013/05/27 (Mon) 23:44
家訓その? 人に迷惑をかけない。
昨日、同僚がトマトとりんごの差し入れをしてくれ
「何かあったら頼ってよね?」と。
ありがたいね。
しかし、なるべく自分で動ける場合、
よほどのことがないと、頼らないようにしてる。
39度の熱があったときも自力で治した。
それがひとりもんの生き方だと思うからね。
だって、この先もひとりで生きていくことになるだろうし
何があっても自力でやり遂げる力つけとかないと、と思うから。
もちろん、人が困ってたら助ける。
寝たきりにならず、最後まで自分のことは自分でやりたいね。
週明けの今日。声もかすれて咳も出るので
マスクをして仕事しました。
さて、雨の中、鬼教授「謁見」。
「風邪?うつすなよ?」と、ワタシから離れる鬼教授(笑)
さすがにこの状態を見て、大目に見てくれました。ホッ。
近くのおすすめの耳鼻咽喉科を教えてくれました。
「そういうときは、内科ではなく耳鼻咽喉科がよい」と。
日本のお土産渡して謁見終了。
はあああ~(安堵のため息)

ワタシの携帯です。韓国で今時こんな携帯使う人見かけません。
鬼教授だってスマホなんだぜ。


でも、色とデザインなかなか素敵でしょ?

着信のときには、ひとつひとつの穴が様々に
蛍みたいに光ります。
いとしいです。
壊れるまで使ってあげるからねっ。
とかいいつつ、やっぱりスマホぐらい買った方がいいか?とか
時々悩むこともあります。
くだらんこと書いてないで寝るとするかね。
本日の格言
「頼らないのは未来の自分の自由のため」

自問自答日記 ブログランキングへ
昨日、同僚がトマトとりんごの差し入れをしてくれ
「何かあったら頼ってよね?」と。
ありがたいね。
しかし、なるべく自分で動ける場合、
よほどのことがないと、頼らないようにしてる。
39度の熱があったときも自力で治した。
それがひとりもんの生き方だと思うからね。
だって、この先もひとりで生きていくことになるだろうし
何があっても自力でやり遂げる力つけとかないと、と思うから。
もちろん、人が困ってたら助ける。
寝たきりにならず、最後まで自分のことは自分でやりたいね。
週明けの今日。声もかすれて咳も出るので
マスクをして仕事しました。
さて、雨の中、鬼教授「謁見」。
「風邪?うつすなよ?」と、ワタシから離れる鬼教授(笑)
さすがにこの状態を見て、大目に見てくれました。ホッ。
近くのおすすめの耳鼻咽喉科を教えてくれました。
「そういうときは、内科ではなく耳鼻咽喉科がよい」と。
日本のお土産渡して謁見終了。
はあああ~(安堵のため息)

ワタシの携帯です。韓国で今時こんな携帯使う人見かけません。
鬼教授だってスマホなんだぜ。


でも、色とデザインなかなか素敵でしょ?

着信のときには、ひとつひとつの穴が様々に
蛍みたいに光ります。
いとしいです。
壊れるまで使ってあげるからねっ。
とかいいつつ、やっぱりスマホぐらい買った方がいいか?とか
時々悩むこともあります。
くだらんこと書いてないで寝るとするかね。
本日の格言
「頼らないのは未来の自分の自由のため」

自問自答日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
お年玉の額。
2012/01/10 (Tue) 20:58

ある日の達成(タルソン)公園で。
海の向こうにいることをいいことに、いつも
お年玉の出費を免れている、クマの杯です。
この国にも、お年玉の風習はありますが、旧暦のお正月であり、
クマの杯もちょうど日本に帰る時期なので、これまた免れ。
わざとじゃないのか?疑惑
ちなみに、こちらでも、奇数が好まれるため、小学生なら、
3万ウォン(現在のレートで1992円)ぐらいでしょうか。
1万ウォンではさすがに具合が悪いので、
偶数でも、2万ウォンにする人も多いようです。
物価の高いソウルだと5万以上?
こちらでも、4(사)は死(사)を指すため、4万ウォンにはしません。
日本での相場は、正直、分かりません。
お年玉の額について、マナーの先生という方が、
「子どもって正直だから、少ないとかってはっきり言うんですよね。
だから、親戚同士で取り決めて、同額にするとよいかと思います」
と言っているのを、テレビ(NHK)で見ました。
は?
各家庭にはそれぞれ事情や方針があるということを
子どもに教え込むべきでは?
もらったその場で少ないとか言うような無作法なことは
強く禁じておくべきでしょう。
金額にかかわらず、感謝することを教えるべきでしょう。
マナーは、基本、相手に対する配慮ですね?
さきの、マナーのセンセイによると
「子どもに配慮」すべきなんですな。

お年玉をくれる相手への配慮(マナー)はどうでもいいのかね。
「子どもに対する配慮」など、微塵もない、クマのサカズキ家では…
その昔、「年玉は、年金暮らしの年寄りから、金を取り立てる悪習」ということで
「お年玉辞退命令」が下されました

気弱に抵抗を試みる、クマのサカズキ&弟を
「ほしいものは家で買ってあげるから」の一言で、言いくるめる冷徹な親。
↑
※ ほしいモノなど、すぐ、買ってくれたことはありません。
村のオジサン・オバサンに、「お年玉あげようね」と言われるも、
「い、い、い、いいです…」と泣く泣く断るのでありました。
「え?お年玉要らんの?けったいなコドモやな~」(変わったこどもだね、の意)
その様子を見かねた伯母、うちの母に
「コドモに何けったいなことさせてんの。かわいくもないっ」
と、文句を言い、
「お年玉は素直に喜んでもらいなさいっ」
と言い放ちました。
日頃はコワイ伯母に後光がさした瞬間でありました。
かくして、クマのサカズキ&弟は、無事お年玉をもらえたのであります…

で、そんな過去があるくせに、なぜお年玉から逃げているのかと?
え?あの、逃げてないし。
正月は、仕事でやむなく、こっちにいるだけですから。
くれぐれも誤解のないよう、お願いします!
本日の格言
「我慢を知らないと、
感謝を知ることはない」

道頓堀のサンタさん
2011/12/20 (Tue) 07:37
同じことが繰り返されているニュースとか、無駄なので見るのやめました。
かの人の死亡をめぐる数々の疑惑は、内部権力闘争ゆえのミステリーということで(結)
なかなか進まない、年賀カード(こちらは葉書ではなくカードです)を書くことにしませう。
先日、日本から素敵なカードが届きまして。大阪の大先輩から! ありがとうございます。
封を開けると、
にぎやかで温かなクリスマスの風景がぱっと目の前に現れました…↓

Greeting Life Inc.
大阪の道頓堀に小さなサンタさんがいっぱい。
手をつなぎあったり、踊ったり、お店をのぞいたり…
かのお店の店名にも注目。
「かに万歳」
「さんた寿司」
キュートです
クリスマス前の、なんだかわくわくする、あの風景。
とても懐かしくなって、しばらく思い出にひたっていました。
12月の大阪の風景なんかもう十数年見ていません…
そんな私のために、選んでくれたカード。
感激しました。
と、同時に反省しました。
量販店なんかで、クリスマスカードをまとめ買いした自分を。
気持ちを伝えることは、カード選びから始まるのですね…
まったく、いつから自分はこうなってしまったのか。
大切なことをすっかり忘れていました。
ご無沙汰している人への手書きのメッセージ。
そんな年に一度しかない機会を、あわててこなしてどうする。
カード書きにこそ心と時間を使いませう。
とか、言ってるけど、すでに出してしまったカード多数…
あ、もちろん、メッセージはひとりひとり思い浮かべて書きましたよ。
やはりカードがね…字も走り書きだったな…
家訓「手紙の字は下手でも丁寧に書くこと」
本日の格言
「忙しいときこそ、ささいなことにも
心を込めて」

かの人の死亡をめぐる数々の疑惑は、内部権力闘争ゆえのミステリーということで(結)
なかなか進まない、年賀カード(こちらは葉書ではなくカードです)を書くことにしませう。
先日、日本から素敵なカードが届きまして。大阪の大先輩から! ありがとうございます。
封を開けると、
にぎやかで温かなクリスマスの風景がぱっと目の前に現れました…↓

Greeting Life Inc.
大阪の道頓堀に小さなサンタさんがいっぱい。
手をつなぎあったり、踊ったり、お店をのぞいたり…
かのお店の店名にも注目。
「かに万歳」
「さんた寿司」
キュートです

クリスマス前の、なんだかわくわくする、あの風景。
とても懐かしくなって、しばらく思い出にひたっていました。
12月の大阪の風景なんかもう十数年見ていません…
そんな私のために、選んでくれたカード。
感激しました。
と、同時に反省しました。
量販店なんかで、クリスマスカードをまとめ買いした自分を。
気持ちを伝えることは、カード選びから始まるのですね…
まったく、いつから自分はこうなってしまったのか。
大切なことをすっかり忘れていました。
ご無沙汰している人への手書きのメッセージ。
そんな年に一度しかない機会を、あわててこなしてどうする。
カード書きにこそ心と時間を使いませう。
とか、言ってるけど、すでに出してしまったカード多数…
あ、もちろん、メッセージはひとりひとり思い浮かべて書きましたよ。
やはりカードがね…字も走り書きだったな…
家訓「手紙の字は下手でも丁寧に書くこと」
本日の格言
「忙しいときこそ、ささいなことにも
心を込めて」

担ぎ屋の葛藤。
2011/10/26 (Wed) 22:52
担ぎ屋、クマのサカズキです。
友人(この国の人)から、日本のツメキリ買って来いと言われ
関西国際空港のお土産屋さんをまわりました。
3階にある、日本の土産物屋(ダイソーの隣)で
ツメキリを見つけました。
まさに、友人指定の「着物着た女の子」のツメキリ。
しかし。
どう考えても、日本製ではない。
Made in Japanの文字はおろか、会社名すら入ってない。
お店の人に尋ねます。
「こちらは、日本製でしょうか?」
「さあ。お安いものだから、何でもいいんちゃいますか?」
(店のオヤジのセリフをそのまま再現しています)

「安いから」
「何でもいい」…
「ヤスイカラ」
「ナンデモイイ」…
(しつこい?)
カチンときました。
「安ければ何でもいいってどういう意味よ?
失礼ねっ
何でもいいわけないでしょう。
店のプライドはないのかよ。
着物のデザインで日本製じゃないのって、
外国人観光客へのうらぎりやろうがああ~」
と、叫べるはずのない、クマのサカズキ。
「それは…ち、違うと思います」
と言い返すのが精一杯
「じゃ、止めといたほうがいいんじゃないですかっ」
(店のオヤジのセリフを忠実に再現しています)
店を出ます…
ふんっ。なんだよ、あんな店。二度と行くかよっ。
しかし…
つまらないことで、指定のブツも買わずに帰っては…
友人に怒られる~
使うのは友人だし、注文どおり、素直に買えばよくね?
ツメキリごときで、葛藤する、クマのサカズキでありました。
しかしですね、
ニッポンジンとしては、世界の最高品質を誇る、
「Made in Japan」に傷をつけたくないのです。
日本製のふりしたパチモン(まがい物)を、
日本のお土産として、外国人に渡したくありません。
だから、どこで作られたかも分からないパチモンを
売っている店が許せない。
日本の玄関口である空港にあんなのを置くな。
というわけで、免税店で、「匠(たくみ)」と書かれた
日本製“職人のツメキリ”を買いました。
このウォン安ですので、腰を抜かした友人に
ボコボコにされるかもしれません。
しかし、たかがツメキリ、されどツメキリなのです。
「道具は最高のものを」 ←家訓。
「何でもいい」なんて言ってる輩には分からないのさっ
とかエラソーに言ってて、
たいした道具、持ってないよね。
ご、ごもっともで…
そんなことはどうでもいいから、
昨日の続きは?
すっかり忘れてました
中3のときに人を危め、軍事スパイ活動で九死に一生を得、
各界の著名人に影響を与えた人物の話でしたね。
その人物とは…
中村天風(なかむら てんぷう)
誰よそれ?
聞いたことありまへんで。
ワタシも、なぜ、これだけの人物に照明があてられないのか
不思議なのでございます…
正当防衛とはいえ、人を危めた過去があるからでしょうか?
後に一切の財産も社会的地位も捨てたからでしょうか。
あまりに複雑な経歴ゆえ…
考えているうちに、眠くなってきました…
中村天風の話は、また次回。
本日の格言
「そろばんではじけないものの
価値を忘れずに」

モノだけ売るのが店ではありませんね
友人(この国の人)から、日本のツメキリ買って来いと言われ
関西国際空港のお土産屋さんをまわりました。
3階にある、日本の土産物屋(ダイソーの隣)で
ツメキリを見つけました。
まさに、友人指定の「着物着た女の子」のツメキリ。
しかし。
どう考えても、日本製ではない。
Made in Japanの文字はおろか、会社名すら入ってない。
お店の人に尋ねます。
「こちらは、日本製でしょうか?」
「さあ。お安いものだから、何でもいいんちゃいますか?」
(店のオヤジのセリフをそのまま再現しています)

「安いから」
「何でもいい」…
「ヤスイカラ」
「ナンデモイイ」…

カチンときました。
「安ければ何でもいいってどういう意味よ?
失礼ねっ
何でもいいわけないでしょう。
店のプライドはないのかよ。
着物のデザインで日本製じゃないのって、
外国人観光客へのうらぎりやろうがああ~」
と、叫べるはずのない、クマのサカズキ。
「それは…ち、違うと思います」
と言い返すのが精一杯

「じゃ、止めといたほうがいいんじゃないですかっ」
(店のオヤジのセリフを忠実に再現しています)
店を出ます…
ふんっ。なんだよ、あんな店。二度と行くかよっ。
しかし…
つまらないことで、指定のブツも買わずに帰っては…
友人に怒られる~
使うのは友人だし、注文どおり、素直に買えばよくね?
ツメキリごときで、葛藤する、クマのサカズキでありました。
しかしですね、
ニッポンジンとしては、世界の最高品質を誇る、
「Made in Japan」に傷をつけたくないのです。
日本製のふりしたパチモン(まがい物)を、
日本のお土産として、外国人に渡したくありません。
だから、どこで作られたかも分からないパチモンを
売っている店が許せない。
日本の玄関口である空港にあんなのを置くな。
というわけで、免税店で、「匠(たくみ)」と書かれた
日本製“職人のツメキリ”を買いました。
このウォン安ですので、腰を抜かした友人に
ボコボコにされるかもしれません。
しかし、たかがツメキリ、されどツメキリなのです。
「道具は最高のものを」 ←家訓。
「何でもいい」なんて言ってる輩には分からないのさっ
とかエラソーに言ってて、
たいした道具、持ってないよね。
ご、ごもっともで…

そんなことはどうでもいいから、
昨日の続きは?
すっかり忘れてました

中3のときに人を危め、軍事スパイ活動で九死に一生を得、
各界の著名人に影響を与えた人物の話でしたね。
その人物とは…
中村天風(なかむら てんぷう)
誰よそれ?
聞いたことありまへんで。
ワタシも、なぜ、これだけの人物に照明があてられないのか
不思議なのでございます…
正当防衛とはいえ、人を危めた過去があるからでしょうか?
後に一切の財産も社会的地位も捨てたからでしょうか。
あまりに複雑な経歴ゆえ…
考えているうちに、眠くなってきました…
中村天風の話は、また次回。
本日の格言
「そろばんではじけないものの
価値を忘れずに」

モノだけ売るのが店ではありませんね
イロイロ担いで十数年。
2011/10/24 (Mon) 01:39

BRATZ(ブラッツ)のクロエ(左)とヤスミン
出張のため、週末だけ日本に帰国しているクマのサカズキです。
昨日はかなりの土砂降りだったので、タクシーを呼ぶため、
数社に電話するも。
土曜の朝というのに電話に出ないか、
「車が手配できません」
あれだけ、流しのタクシーが多い国なのに、なぜ?
仕方ないので、20キロ(まあ、いろいろと)の
スーツケースにビニールをかけ、レインコートを着て
傘をさして駅まで歩きました。
自宅を7時に出て金海空港11時発、
関空着12時20分。
疲れる帰国であります。
さらに関空から難波へ~急行で1時間弱…
難波駅の大型コインロッカー、すべて使用中。
仕方なくスーツケースを提げたまま、さらに地下鉄に乗り
大阪は長堀の美容院に直行します(実はこれが目的)
もう、日本の美容師さんの技術はすばらしいですから。
伸ばした髪をばっさり切ってショートにしました~
で、お店(2階にある)を出るとき、スタイリストさんが
スーツケースをもってくださったのですが…
若干よろけてました
「クマさん、これ持って(2階まで)上がってこられたんですかっ」
と、かなり引かれました…
(スタイリストさんは男性です)
隣国男子なら、軽々と持つ重量なのですがね。
日本男子、大丈夫か。
日本→韓国のときは食材などで
さらに重量UPしたスーツケースを提げて帰る
担ぎ屋クマのサカズキです。
日本→韓国のときは担ぎ屋さんも顔負けです。
電化製品に、食材、一升瓶数本、コーヒー豆1キロ、
タジン鍋、カクテルグラス、免税店の酒類…
いろいろ運びましたよ。
また、隣国人はなんやかんや言って
日本のモノ好き。
いろいろなものを頼まれます。
コーヒーメーカーから、テニスラケット
オカリナ、ティーパック200pとか…
どうか、探し回らなければならないモノとか
かさばるモノを頼まないでください…
今回頼まれたものは…
ツメキリ
しかも、
「着物姿の女の子の絵のやつ」て
そして
「メリーチョコのフルーツゼリー、コラーゲン入ってないやつ」
(依頼主は別々ね)
隣国のデパ地下でメリーチョコのキャンディー売ってたりするので
有名なのかもしれませんが、日本では…
扱ってる店舗少ないっ。
本日の格言
「筋力がすべてを解決する」
さすがにスーツケース提げてメリーチョコのある某デパ地下まで
行く気力残ってませんでした…
週末のコインロッカー使用率は盲点でしたね。

↓筋力については、こちらもご覧くださいまし。
本当のアンチエイジング。
あなたの親切が。
2011/10/05 (Wed) 23:46

Photo by 備前義景(獣道でグダグダ日記)
失業まで秒読み態勢、クマのサカズキです。
休日返上で日本からの客人の観光案内をしました。
客人は目上で、接待慣れしている人なので気を使います。
往復8時間の送り迎えと数々の
3日間の観光が無事終了。
最後はKTX(高速鉄道)に乗ってもらうところでお別れのはずでした…
発車時刻より3分遅れで駅に到着。
しかし、まだ電車は出ていません!
エスカレーターを駆け下り、駆け下り
なんとか無事客人を列車に乗せてほっとしていたのです。
十数分後、客人からお怒りの電話が…
「ちょっと!あなた、逆方向に乗せてくれたじゃないの!」
なんと

ソウル行きに乗せるはずだったのを
釜山行きに乗せてしまってました。

ソウルにも出迎えの人がいるということで、遅れてはいけないと
あせりすぎてパニックになっていたようです…
発車時刻が全く同じだったし…
あああああ何を言っても言い訳ですね。
自責の念から、駅のホームでしばらく固まっていました。
客人は、蔚山(ウルサン)駅まで行ってしまったものの
とても親切な駅員さんに助けられ、
ソウル行きの列車に無事乗り換えたそうです。
翌日、客人から、その駅員さんとのツーショット写真が
メールで送られてきました。
よほど親切丁重なエスコートだったのでしょう…
蔚山駅の駅員さん、本当にありがとうございます m(__)m
あなた様の真心が、台無しになりかけてた旅行の思い出を
再び輝かせるばかりでなく、あなた様の知ろうはずもない人間(クマ)
まで救ってくださったのです。
本日の格言
「エスカレーターと階段は走るべからず」
いかなるときも、あわてずに落ち着いて深呼吸~家訓。

お金は借りない。
2011/10/02 (Sun) 11:11

ハシビロコウ Photo by 備前義景(獣道でグダグダ日記)
散らかった机を片付けていて、ふと、ある封筒が目につきました。
何?
次の瞬間、
驚愕の事実(またかよ)に気づきました。
友人に返そうと思っていたお金でした。
げげげげ~5日も経ってるよ~完全に忘れていました。
もし、封筒に入れてなかったら…と思うとゾゾっとします。
借りた方は忘れるとよく言いますが、
まさか、自分がそんなことをしてるなんて。
お金の貸し借りはしない。
万一借りることがあったら、その日のうちに返す。
例え、次の日に会う場合でも、その日に返しに行くこと。
家訓
それが面倒だと思うのなら、借りてはいけないのです。
お金を借りるということはそれだけ重いことなのです。
その日のうちに返さねばならないということの意味が
そこにあります。
「借りてまで買ったり、飲んだりするな」
肝に銘じたいと思います。
そして、借りたら、なるべく早く封筒に入れて机の上に置いておくべきですね。
新札もしくはなるべく綺麗なお札で。なければアイロンをかける。
先日、お客様(大学生)が
「自分、すぐ、お金返すの忘れるんですよ。
どうしたらいいですかね?」
って悩んでいたので、
「借りる場面を携帯写真に撮っておいたらどうですかね。
貸してくれた人と、そのお金がちゃんと収まるように」
とか、言ったばかりだったんです~
まさか、あの直後に、こんな失態をしでかすとは。
ものすごく反省した一日でした。
借金したことをお忘れだった方、これを読まれて
思い出されたら、幸いです。
今すぐ返しに行きましょう!
本日の格言
「その日の始末はその日のうちに」
