30分間のコンサートで
2013/10/30 (Wed) 23:05
職場近くの丘の上にチャペルがあり、
週二回お昼にミニコンサートが開かれています。
プロの演奏で、30分間という短さがちょうどよいです。
昼食を早めに済ませ、久しぶりに行ってみました。

この日は、たまたま幼稚園からの要望で、
園児たちがたくさん招待されていたようで賑やかでした。
複数の幼稚園から、クラスごとに引率の先生がついていました。
クラッシックのスイングジャズ風アレンジなど、
子どもでも厭きないプログラムになっていて楽しかったです。
デジカメ持ってる子がいて驚きました。
ブログでもやってるんでせうか(幼稚園児だよ)。
しかし、やはり子どもたちがじっとしていない。
立ったり座ったり、わあわあしてます。
最初は笑顔で子どもたちを見ていた観客の表情も、さすがにこわばり(笑)
バイオリニストさんも調律しながら、若干いらっと?されていたようです。
そんな中、おとなしくじっと聴いている園児たちがありました。
その子たちの先生も静かに聴いていらっしゃいました。
きちんと教えれば、子どもは分かるものです。
うるさい子達のところは、先生も、スマホで演奏を撮影したりしてましたよ。
小さいうちからよい音楽を聴かせてあげることは大事ですが、
マナーもいっしょに教えないとですね。
まあ、一組でも感心な子達がいたおかげで、残念な気持ちも消えました。
コンサートが終わってから、その組の先生にどうしてもお伝えしたくて
チャペルを出るときに話しかけました。
とてもかわいらしいお若い先生でした。
「子どもたちがお行儀がよくて感心しました」と言うと
「カムサハンニダ」と答えてくださった先生に続き、
「カムサハンニダ」と言った子がいて
とてもかわいかったです。
先生がうれしそうでしたので、私もうれしかったです。
秋風が爽やかに吹き抜けていきました。
よく考えると、名乗りもせず、いきなり話しかけてしまって、先生も驚かれたことでしょうね。
本日の格言
「美しい音はみんなの心が作る」

人気ブログランキングへ
週二回お昼にミニコンサートが開かれています。
プロの演奏で、30分間という短さがちょうどよいです。
昼食を早めに済ませ、久しぶりに行ってみました。

この日は、たまたま幼稚園からの要望で、
園児たちがたくさん招待されていたようで賑やかでした。
複数の幼稚園から、クラスごとに引率の先生がついていました。
クラッシックのスイングジャズ風アレンジなど、
子どもでも厭きないプログラムになっていて楽しかったです。
デジカメ持ってる子がいて驚きました。
ブログでもやってるんでせうか(幼稚園児だよ)。
しかし、やはり子どもたちがじっとしていない。
立ったり座ったり、わあわあしてます。
最初は笑顔で子どもたちを見ていた観客の表情も、さすがにこわばり(笑)
バイオリニストさんも調律しながら、若干いらっと?されていたようです。
そんな中、おとなしくじっと聴いている園児たちがありました。
その子たちの先生も静かに聴いていらっしゃいました。
きちんと教えれば、子どもは分かるものです。
うるさい子達のところは、先生も、スマホで演奏を撮影したりしてましたよ。
小さいうちからよい音楽を聴かせてあげることは大事ですが、
マナーもいっしょに教えないとですね。
まあ、一組でも感心な子達がいたおかげで、残念な気持ちも消えました。
コンサートが終わってから、その組の先生にどうしてもお伝えしたくて
チャペルを出るときに話しかけました。
とてもかわいらしいお若い先生でした。
「子どもたちがお行儀がよくて感心しました」と言うと
「カムサハンニダ」と答えてくださった先生に続き、
「カムサハンニダ」と言った子がいて
とてもかわいかったです。
先生がうれしそうでしたので、私もうれしかったです。
秋風が爽やかに吹き抜けていきました。
よく考えると、名乗りもせず、いきなり話しかけてしまって、先生も驚かれたことでしょうね。
本日の格言
「美しい音はみんなの心が作る」

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
限界?
2013/08/16 (Fri) 23:40
アメリカのダイエット番組だったか
深刻な肥満の人たちが
2チームに分かれ
鬼トレーナーの厳しい指導のもと
減量を競い合うというのがあります。
(韓国のDietWarという番組はこれを真似ている)
過酷なトレーニングや食事療法により
短期間で体重を落とすのです。
(急激な減量はどうかと思いますが)
参加者は精神的にも肉体的にも
限界まで追い詰められ、弱音を吐きます。
それでもトレーナーは「もう少し」と言って
休ませず、その限界を乗り越えさせるそうです。
乗り越えたら「もう少し」
それを見ていて、部活をやっていた頃を思い出しました。
もうダメだと思ったときに、「もうちょっと」と
自分にムチ打ち続けなければ、力が発揮できないのです。
私はそれができませんでした。
なぜ、若いときに部活をし苦しいトレーニングに
耐えねばならぬかが、今さら分かりました。
「もうダメ」のラインを自分でグイグイ上げていかなければ
結果が出るわけないのです。
ここというときに力が発揮できるよう、精神力を鍛えるため。
限界は自分で作ってるだけだとつくづく思います。
もう無理。しんどい。止めようと思ったときに
「もうちょっと」とさらに続ける力が一生涯必要なのだと
思います。
当たり前のことですが、若いときにそこを是非鍛えるべきだと
思います。
もう寝ようと思って布団に入る前に、
あと10分だけと本を読んで寝ることにします…
論文もう書けないと思って電源切る前に
あと3行書いて止めることにします…
腹筋していて、もう無理と思ってから
さらに5回だけして止めることにします…
ん?そそそれは…無理…じゃないっ。
本日の格言
「限界は幻界」
解釈はご自由に~

人気ブログランキングへ
深刻な肥満の人たちが
2チームに分かれ
鬼トレーナーの厳しい指導のもと
減量を競い合うというのがあります。
(韓国のDietWarという番組はこれを真似ている)
過酷なトレーニングや食事療法により
短期間で体重を落とすのです。
(急激な減量はどうかと思いますが)
参加者は精神的にも肉体的にも
限界まで追い詰められ、弱音を吐きます。
それでもトレーナーは「もう少し」と言って
休ませず、その限界を乗り越えさせるそうです。
乗り越えたら「もう少し」
それを見ていて、部活をやっていた頃を思い出しました。
もうダメだと思ったときに、「もうちょっと」と
自分にムチ打ち続けなければ、力が発揮できないのです。
私はそれができませんでした。
なぜ、若いときに部活をし苦しいトレーニングに
耐えねばならぬかが、今さら分かりました。
「もうダメ」のラインを自分でグイグイ上げていかなければ
結果が出るわけないのです。
ここというときに力が発揮できるよう、精神力を鍛えるため。
限界は自分で作ってるだけだとつくづく思います。
もう無理。しんどい。止めようと思ったときに
「もうちょっと」とさらに続ける力が一生涯必要なのだと
思います。
当たり前のことですが、若いときにそこを是非鍛えるべきだと
思います。
もう寝ようと思って布団に入る前に、
あと10分だけと本を読んで寝ることにします…
論文もう書けないと思って電源切る前に
あと3行書いて止めることにします…
腹筋していて、もう無理と思ってから
さらに5回だけして止めることにします…
ん?そそそれは…無理…じゃないっ。
本日の格言
「限界は幻界」
解釈はご自由に~

人気ブログランキングへ
きものビューティー
2013/05/20 (Mon) 00:29
美容院に行くためと休息のため
祝日(釈迦の誕生日)を利用して
日本に帰ってました。
奈良県立美術館の特別展
『Kimono Beauty』を観ました。
ボストン美術館ビゲローコレクションが
日本に初めて里帰りしたそうです。
ビゲローさんという人は1882年に
観光目的でやってきた日本に魅せられ、
7年間の滞在の間に、数万点にのぼる
日本美術品を収集したようです。
保存状態があまりによく、
美しい着物に感嘆しながら
観ることができました。
ただの着物ではありません。
みごとな芸術作品です。
着物はほとんど着ませんし
知識もありませんが、
当時の職人さんの緻密な作業と
高い技術に感動しました。
江戸時代の着物、本当に
色鮮やかで凝っています。
すばらしすぎて、みてもみても飽きず、
何度も戻って観たりしました。
楽しいです。
着物に興味ない人にもお薦めします。
ビゲローコレクション以外にも
面白いものがたくさん出品されており
香炉になっている枕とか
携帯用の紅ケースとか
櫛やかんざしなどの装飾品も
見ていて本当に楽しかったです。
6月2日(日)までです。
シカさんには、つぶらな瞳で見つめられました。
街もきれいだし、奈良はいいですね。
本日の格言
「手を抜かない手仕事の崇高さは時空を超越」

人気ブログランキングへ
祝日(釈迦の誕生日)を利用して
日本に帰ってました。
奈良県立美術館の特別展
『Kimono Beauty』を観ました。
ボストン美術館ビゲローコレクションが
日本に初めて里帰りしたそうです。
ビゲローさんという人は1882年に
観光目的でやってきた日本に魅せられ、
7年間の滞在の間に、数万点にのぼる
日本美術品を収集したようです。
保存状態があまりによく、
美しい着物に感嘆しながら
観ることができました。
ただの着物ではありません。
みごとな芸術作品です。
着物はほとんど着ませんし
知識もありませんが、
当時の職人さんの緻密な作業と
高い技術に感動しました。
江戸時代の着物、本当に
色鮮やかで凝っています。
すばらしすぎて、みてもみても飽きず、
何度も戻って観たりしました。
楽しいです。
着物に興味ない人にもお薦めします。
ビゲローコレクション以外にも
面白いものがたくさん出品されており
香炉になっている枕とか
携帯用の紅ケースとか
櫛やかんざしなどの装飾品も
見ていて本当に楽しかったです。
6月2日(日)までです。
シカさんには、つぶらな瞳で見つめられました。
街もきれいだし、奈良はいいですね。
本日の格言
「手を抜かない手仕事の崇高さは時空を超越」

人気ブログランキングへ
整形美人的書体。
2013/04/28 (Sun) 05:51
同僚の赤ちゃん、満一歳のお誕生日。
韓国ではたいてい
「돌잔치トルチャンチ」という誕生祝いを
ホテルやレストランでします。
パーティーには行けなかったので、お祝いだけ↓

白い無地の封筒にお祝いを入れるのが
正式ですが、なんだかさみしいので、
手持ちの紙をちぎって飾ってみました。
「祝トル」と書いてあります。
ハングルを書くのが苦手です。
一度、書き方の本を買いましたが
こども用しかなく、好みの書体でもなかったので
練習も三日坊主に終わりました。
日本のペン字の本は、種類が豊富ですよね。
最近のは、練習しやすいようによく工夫されています。
でも、なかなか好みの書体に出会えません。
大きな書店を片っ端から探したことあるんですがね。
下手な奴が、エラソウに言うのもなんですがね…
最近のペン字の本、
整ってるだけで魅力がない。
つまり、例えると、整形美人みたいなものですかね。
「こんな字が書きたい」と心から思える
ペン字の本があれば、三日坊主も免れますぜ。
(自分のものぐさを本のせいにするな…)
これは、実家にあった古~いペン字の本ですが↓

冨谷栄三郎『入門美しいペン字の書き方』
(日本文芸社 昭和58年発行 470円)
丁寧で格調高いですね。
昔のセンセイの字はいいなあ~
見ているだけで心が整います。
しかし、最初に詳しい説明があって
あとは延々と字が並んでいるだけ。ぶぶっ。
昭和の香りがするこの本。
大切にしようと思います。
茶色くなってシミとかついてるけど。
(大切にするだけで練習はしないのかよ)
本日の格言
「字を矯正するために
まず心を鍛えようかね」
歳は食ってるんだけど心は…

人気ブログランキングへ
韓国ではたいてい
「돌잔치トルチャンチ」という誕生祝いを
ホテルやレストランでします。
パーティーには行けなかったので、お祝いだけ↓

白い無地の封筒にお祝いを入れるのが
正式ですが、なんだかさみしいので、
手持ちの紙をちぎって飾ってみました。
「祝トル」と書いてあります。
ハングルを書くのが苦手です。
一度、書き方の本を買いましたが
こども用しかなく、好みの書体でもなかったので
練習も三日坊主に終わりました。
日本のペン字の本は、種類が豊富ですよね。
最近のは、練習しやすいようによく工夫されています。
でも、なかなか好みの書体に出会えません。
大きな書店を片っ端から探したことあるんですがね。
下手な奴が、エラソウに言うのもなんですがね…
最近のペン字の本、
整ってるだけで魅力がない。
つまり、例えると、整形美人みたいなものですかね。
「こんな字が書きたい」と心から思える
ペン字の本があれば、三日坊主も免れますぜ。
(自分のものぐさを本のせいにするな…)
これは、実家にあった古~いペン字の本ですが↓

冨谷栄三郎『入門美しいペン字の書き方』
(日本文芸社 昭和58年発行 470円)
丁寧で格調高いですね。
昔のセンセイの字はいいなあ~
見ているだけで心が整います。
しかし、最初に詳しい説明があって
あとは延々と字が並んでいるだけ。ぶぶっ。
昭和の香りがするこの本。
大切にしようと思います。
茶色くなってシミとかついてるけど。
(大切にするだけで練習はしないのかよ)
本日の格言
「字を矯正するために
まず心を鍛えようかね」
歳は食ってるんだけど心は…

人気ブログランキングへ
ミャンマーで勘違いな自分探し。
2013/03/06 (Wed) 00:21
そんなわけで、あんまりこちらのテレビを見ないのですが
NHKは結構見ています。
日本語忘れないように(ぶっ)
冗談じゃなく、自分の日本語が韓国語に影響されて
かなりおかしなことになってきてるんです。
で、日本の若い女優さんが「自分探し」とやらで
ミャンマーに行って、施設の子ども達と交流するという
番組をちらっと見ました。
開発途上国に行って自分探しするのは、
きっと、物質文明に犯されてない
純粋な人々に癒されるからなのでせうかね。
先進国の人間の傲慢が垣間見えます。
それ以上に自分探しとかむかつく。
まず、子どもたちに、施設以外の世界を見せたいとか言って
市場や繁華街に連れて行き、何かを買ってあげるという行為。
そりゃ、子どもたちはモノもらって喜ぶさ。
でも、施設の職員さんの立場とか考えているのか?
日頃から簡単にものを買い与えてない子どもたちに
貨幣価値違うとこから来た人間が、安易に買ってやるのは
失礼だし、迷惑もいいとこ。
それだったら、ないものを作ることとか
工夫することを教えてあげるべき。
破れたところにかわいいアップリケをつけてあげるとかね。
そして、その女優さんは、日本の料理として
カレーを作って振舞うんだけどさ…
市販のルーを投入してた。
それは、アミノ酸やらポークエキスやら
化学調味料に添加物まみれの、
人工的につくった味なんだよ。
子どもたちは、おいしいと言ったけど
多分愛想だね。きっと、そんな味は
不自然に感じたはず。
物質文明にどっぷり浸かり
人工的な味に慣れきった人間の価値観が
そこで何の役に立つのかね?と思った。
本当にこんなクソ番組、見ているとイライラします。
…って、えらそうに言ってて
自分の過去の過ちにも気づいたね…
続く。
本日の格言
「心を満たすのはモノではなく
創造力と想像力」

人気ブログランキングへ
NHKは結構見ています。
日本語忘れないように(ぶっ)
冗談じゃなく、自分の日本語が韓国語に影響されて
かなりおかしなことになってきてるんです。
で、日本の若い女優さんが「自分探し」とやらで
ミャンマーに行って、施設の子ども達と交流するという
番組をちらっと見ました。
開発途上国に行って自分探しするのは、
きっと、物質文明に犯されてない
純粋な人々に癒されるからなのでせうかね。
先進国の人間の傲慢が垣間見えます。
それ以上に自分探しとかむかつく。
まず、子どもたちに、施設以外の世界を見せたいとか言って
市場や繁華街に連れて行き、何かを買ってあげるという行為。
そりゃ、子どもたちはモノもらって喜ぶさ。
でも、施設の職員さんの立場とか考えているのか?
日頃から簡単にものを買い与えてない子どもたちに
貨幣価値違うとこから来た人間が、安易に買ってやるのは
失礼だし、迷惑もいいとこ。
それだったら、ないものを作ることとか
工夫することを教えてあげるべき。
破れたところにかわいいアップリケをつけてあげるとかね。
そして、その女優さんは、日本の料理として
カレーを作って振舞うんだけどさ…
市販のルーを投入してた。
それは、アミノ酸やらポークエキスやら
化学調味料に添加物まみれの、
人工的につくった味なんだよ。
子どもたちは、おいしいと言ったけど
多分愛想だね。きっと、そんな味は
不自然に感じたはず。
物質文明にどっぷり浸かり
人工的な味に慣れきった人間の価値観が
そこで何の役に立つのかね?と思った。
本当にこんなクソ番組、見ているとイライラします。
…って、えらそうに言ってて
自分の過去の過ちにも気づいたね…
続く。
本日の格言
「心を満たすのはモノではなく
創造力と想像力」

人気ブログランキングへ
さびしいと言う前に。
2013/02/21 (Thu) 20:23
さびしいからという理由でペットを飼おうとするおひとりさまへ。
その子が死ぬまで責任持って面倒見る覚悟がないなら、
やめときましょうね。
一人暮らしの芸能人の方などペットを飼ってる人多いけど
仕事で留守がちなのになぜ?と思います。
人間の都合で放置されたり、預けられたりするのでは
ペットがかわいそうです。
人間のワガママです。
自分のライフスタイルや住環境から
ペットをあきらめることも大切だと思います。
ワタシも、ペットがいたらいいなあと思いますが
部屋を空けることが多いので、イヌネコブログを訪問することで
代理満足し、指くわえてぐっと我慢です。
職場のハスキー犬二匹の相手もしてるし。
……
留学時代、ソウルに下宿してたのですが
隣室の子が拾ったノラちゃんを飼っていたんです。
彼女はさびしがりやで、よくワタシの部屋にも来てました。
在日コリアンのセレブで、親の命令で韓国来たと言ってました。
もちろん留学費用は親御さんが。
当時(十数年前)、在日の方々って、そういう人多かったのか
たいてい夜な夜な遊びまわってて、うらやましかったね~
なぜかよく誘われたんだけど、貧乏留学生だったワタシは、
行けましぇ~んので勉強するしかありませんでしたがね(涙)
っていうか、宿題多すぎて普通は遊んでられないんです…
きっと彼らは勉強しなくても多少はできただろうから
遊んでたんだろうね。
…って、思い出しているうちに、話がすごいそれたね。
で、その彼女、スタイルよくて美人だったので
男の子たちがいつもまわりをうろちょろ。
ネコをかわいがる彼女を見て目が
になってるんだね。
美人なうえに動物にもやさしい!天使じゃないかああってなモンでしょう。
ところがですね…
彼女、ネコほったらかして1ヶ月も出かけたりするんですよ。
下宿のアジュンマにノラちゃんの世話頼んで。
動物嫌いのアジュンマがぶつくさ文句言ってましたので
トイレ掃除とか手伝いましたけどね。
そして留学終えて日本に帰国することになった彼女。
ノラちゃんを山に捨てに行ったらしい…
もともとノラだからいいってもんじゃないでしょう。
帰国することは最初から分かってることなんだし
そもそも飼っちゃいけないんだよ。
彼女をちやほやしてた野郎ドモたちも
そんなふうに、不要になったら、ポイされるんだぜ。
あっは♪いい気味~♪
…。
ひ、ひがみじゃないからねっ(どうかんがえてもひがみだぜ?)
かわいいし、おしゃべりも楽しくて
いろいろ教えてくれただけに、その無責任さが
残念すぎただけなのさ~
…
今の職場の犬もね…
もともとある国の大使が飼ってたそうです。
いずれ国に帰るのに、さびしいからってなんで飼うんだろう。
連れて帰るのなら話は分かるけど、置いてくなよ!!
寂しさは自力で乗り越えないと克服できません。
一時しのぎで紛らわせるのは克服じゃない。
ただかわいがるのが愛ではない。
条件が許さないときは飼わない決心ができてこそ愛なんです。
本日の格言
「孤独に耐えてこそ
愛することができる」

人気ブログランキングへ
その子が死ぬまで責任持って面倒見る覚悟がないなら、
やめときましょうね。
一人暮らしの芸能人の方などペットを飼ってる人多いけど
仕事で留守がちなのになぜ?と思います。
人間の都合で放置されたり、預けられたりするのでは
ペットがかわいそうです。
人間のワガママです。
自分のライフスタイルや住環境から
ペットをあきらめることも大切だと思います。
ワタシも、ペットがいたらいいなあと思いますが
部屋を空けることが多いので、イヌネコブログを訪問することで
代理満足し、指くわえてぐっと我慢です。
職場のハスキー犬二匹の相手もしてるし。
……
留学時代、ソウルに下宿してたのですが
隣室の子が拾ったノラちゃんを飼っていたんです。
彼女はさびしがりやで、よくワタシの部屋にも来てました。
在日コリアンのセレブで、親の命令で韓国来たと言ってました。
もちろん留学費用は親御さんが。
当時(十数年前)、在日の方々って、そういう人多かったのか
たいてい夜な夜な遊びまわってて、うらやましかったね~
なぜかよく誘われたんだけど、貧乏留学生だったワタシは、
行けましぇ~んので勉強するしかありませんでしたがね(涙)
っていうか、宿題多すぎて普通は遊んでられないんです…
きっと彼らは勉強しなくても多少はできただろうから
遊んでたんだろうね。
…って、思い出しているうちに、話がすごいそれたね。
で、その彼女、スタイルよくて美人だったので
男の子たちがいつもまわりをうろちょろ。
ネコをかわいがる彼女を見て目が

美人なうえに動物にもやさしい!天使じゃないかああってなモンでしょう。
ところがですね…
彼女、ネコほったらかして1ヶ月も出かけたりするんですよ。
下宿のアジュンマにノラちゃんの世話頼んで。
動物嫌いのアジュンマがぶつくさ文句言ってましたので
トイレ掃除とか手伝いましたけどね。
そして留学終えて日本に帰国することになった彼女。
ノラちゃんを山に捨てに行ったらしい…
もともとノラだからいいってもんじゃないでしょう。
帰国することは最初から分かってることなんだし
そもそも飼っちゃいけないんだよ。
彼女をちやほやしてた野郎ドモたちも
そんなふうに、不要になったら、ポイされるんだぜ。
あっは♪いい気味~♪
…。
ひ、ひがみじゃないからねっ(どうかんがえてもひがみだぜ?)
かわいいし、おしゃべりも楽しくて
いろいろ教えてくれただけに、その無責任さが
残念すぎただけなのさ~
…
今の職場の犬もね…
もともとある国の大使が飼ってたそうです。
いずれ国に帰るのに、さびしいからってなんで飼うんだろう。
連れて帰るのなら話は分かるけど、置いてくなよ!!
寂しさは自力で乗り越えないと克服できません。
一時しのぎで紛らわせるのは克服じゃない。
ただかわいがるのが愛ではない。
条件が許さないときは飼わない決心ができてこそ愛なんです。
本日の格言
「孤独に耐えてこそ
愛することができる」

人気ブログランキングへ
安貞桓のマテラッツィ撃退法。
2013/01/19 (Sat) 16:49
サッカーの元韓国代表、安貞桓(アンジョンファン)が
いかに人種差別を乗り越えたかという話です~
未だに置かれているクリスマス飾り。
元韓国代表の安貞桓(Ahn Jung-Hwan、アン・ジョンファン)氏が、
イタリアのACペルージャ(AC Perugia)在籍時に
元イタリア代表のマルコ・マテラッツィ(Marco Materazzi)から
人種差別発言を受けていたことを明らかにした(yahooニュースより)。
この話は、安貞桓が夫人とともに出演した、某トーク番組の内容の一部で、
私も偶然見ていました。
人種差別のことばかりが話題にされていますが、印象的だったのは、
アンジョンファンが、淡々とさらっと語っていたことです。
素朴で茶目っ気も垣間見える話しぶりに好感がもてました。
マテラッツィに「ニンニク臭い!」と罵倒されたり、
チームの中で全くパスを回してもらえなかったり、理不尽な目に遭っていたらしいですね。
で、それをどう乗り越えたかとか、その他の話の方が興味深かったので紹介します。
アンジョンファンは、イタリア車に乗り、
イタリアの高級ブランドを身につけることにしたそうです。
といっても、高くつくので、夫人と共にアウトレットに通ったそうです。
新作じゃなければ、ものすごく安いのだとか。
見破られないよう、時々新作も身につけた(笑)らしいです。
それだけで、チームの夕食会に呼ばれたそうですよ。
イタリアの一流選手もチョロいねっ。
ただ、午後8時ぐらいから午前2時まで、
延々とワイン片手に食事とおしゃべりを楽しむという
タフなイタリア人についていくのはきつかったそうですね。
あと、アンジョンファンの昔のヘアスタイル(長髪)は、おしゃれのためではなく
単に面倒だったからで、散髪は年に2回しか行かなかったそうです。
貧乏な子ども時代は、「テジカムジャ(豚ジャガイモ)」と呼ばれる、
飼料用のじゃがいもで飢えを満たし、おやつの牛乳とパンにつられ、
少年サッカーチームに入ったそうです。
注:テジカムジャは、糖尿や便秘の改善効果があることから
現在は健康食品扱いです。
まあ、卒業したばかりで、新婚旅行も行けないまま、
イタリアについて行き、アンジョンファンを支えた夫人も
えらかったね(ミスコリア出身)。
滋養のある、貴重な韓国食材を手に入れては、必死で料理したそう。
時に強烈な臭いを放って、近所から苦情もあったんだってね。
世界で活躍しようと思えば、人種差別などの悔しい目に遭っても
へこたれない、心身の強さが必要ですね。
単に高級ブランドを身につけたことで
アンジョンファンを格上げしたのか、
あるいは、イタリアへの敬意と受け止めたのか、
マテラッツィの真意は分かりませんが
意外と単純なことで、態度を変えるんですね。
お金を出せば、質のいいものを買えるかもしれませんが、
きりがないね。
それが、高いかどうかで人を値踏みするより、
どう着こなしているかにこそ、その人らしさが出るのでは?
私は、高級ブランドをだらしなく着ている人より、
きちんと糊をつけアイロンがかけられた、
しまむらのワイシャツを着ている人のほうに
興味をもちますがね。
本日の格言
「お金で買えない誇りをもつ」
お金で買えないクリックはありがたいね!↓

人気ブログランキングへ
いかに人種差別を乗り越えたかという話です~

元韓国代表の安貞桓(Ahn Jung-Hwan、アン・ジョンファン)氏が、
イタリアのACペルージャ(AC Perugia)在籍時に
元イタリア代表のマルコ・マテラッツィ(Marco Materazzi)から
人種差別発言を受けていたことを明らかにした(yahooニュースより)。
この話は、安貞桓が夫人とともに出演した、某トーク番組の内容の一部で、
私も偶然見ていました。
人種差別のことばかりが話題にされていますが、印象的だったのは、
アンジョンファンが、淡々とさらっと語っていたことです。
素朴で茶目っ気も垣間見える話しぶりに好感がもてました。
マテラッツィに「ニンニク臭い!」と罵倒されたり、
チームの中で全くパスを回してもらえなかったり、理不尽な目に遭っていたらしいですね。
で、それをどう乗り越えたかとか、その他の話の方が興味深かったので紹介します。
アンジョンファンは、イタリア車に乗り、
イタリアの高級ブランドを身につけることにしたそうです。
といっても、高くつくので、夫人と共にアウトレットに通ったそうです。
新作じゃなければ、ものすごく安いのだとか。
見破られないよう、時々新作も身につけた(笑)らしいです。
それだけで、チームの夕食会に呼ばれたそうですよ。
イタリアの一流選手もチョロいねっ。
ただ、午後8時ぐらいから午前2時まで、
延々とワイン片手に食事とおしゃべりを楽しむという
タフなイタリア人についていくのはきつかったそうですね。
あと、アンジョンファンの昔のヘアスタイル(長髪)は、おしゃれのためではなく
単に面倒だったからで、散髪は年に2回しか行かなかったそうです。
貧乏な子ども時代は、「テジカムジャ(豚ジャガイモ)」と呼ばれる、
飼料用のじゃがいもで飢えを満たし、おやつの牛乳とパンにつられ、
少年サッカーチームに入ったそうです。
注:テジカムジャは、糖尿や便秘の改善効果があることから
現在は健康食品扱いです。
まあ、卒業したばかりで、新婚旅行も行けないまま、
イタリアについて行き、アンジョンファンを支えた夫人も
えらかったね(ミスコリア出身)。
滋養のある、貴重な韓国食材を手に入れては、必死で料理したそう。
時に強烈な臭いを放って、近所から苦情もあったんだってね。
世界で活躍しようと思えば、人種差別などの悔しい目に遭っても
へこたれない、心身の強さが必要ですね。
単に高級ブランドを身につけたことで
アンジョンファンを格上げしたのか、
あるいは、イタリアへの敬意と受け止めたのか、
マテラッツィの真意は分かりませんが
意外と単純なことで、態度を変えるんですね。
お金を出せば、質のいいものを買えるかもしれませんが、
きりがないね。
それが、高いかどうかで人を値踏みするより、
どう着こなしているかにこそ、その人らしさが出るのでは?
私は、高級ブランドをだらしなく着ている人より、
きちんと糊をつけアイロンがかけられた、
しまむらのワイシャツを着ている人のほうに
興味をもちますがね。
本日の格言
「お金で買えない誇りをもつ」
お金で買えないクリックはありがたいね!↓

人気ブログランキングへ
月に力をかりる。
2012/11/27 (Tue) 01:24

Ahn Sungkeum(韓国)「Sound of Buddha」ブロンズ 2011 海印寺
日曜日に降った雨のおかげで、空気がとても澄んでいたせいか、
今夜の月は神々しいばかりに光を放っていました。
月を見ていると、すーっと心が落ち着きました。
家に帰って、久しぶりに筋トレとかしてみました。
やる気が出ないのは、運動不足のせいもありますね。
筋力をつけるほど外部被曝のリスクも低くなると、
なにかで読んだ記憶があります…
とりあえず、3日坊主にならんよう、がんばろ。
本日の格言
「心を落ち着けるために、月の光に力をかりてみよう」

人気ブログランキングへ
足元の幸せ。
2012/11/17 (Sat) 00:45
最近は山登りもできずにいますが、
特に紅葉を見に行かなくても、職場がキレイ。
村一番、いや大邱(テグ)一番の美しさと言っていいぐらいです。
こんなすぐ近くに美しいものがあるのに、意外とみんな気づいてないね。
もったいないな~



すべて2012.11.10撮影。韓国
秋がいちばん好き。
落ち葉が風に転がる音を耳に残し
ため息出るような色彩を目に焼きつけておく。
むねがいっぱいになるね。
本日の格言
「自然は最高のサプリ」
しかも、フリーね。

人気ブログランキングへ
特に紅葉を見に行かなくても、職場がキレイ。
村一番、いや大邱(テグ)一番の美しさと言っていいぐらいです。
こんなすぐ近くに美しいものがあるのに、意外とみんな気づいてないね。
もったいないな~



すべて2012.11.10撮影。韓国
秋がいちばん好き。
落ち葉が風に転がる音を耳に残し
ため息出るような色彩を目に焼きつけておく。
むねがいっぱいになるね。
本日の格言
「自然は最高のサプリ」
しかも、フリーね。

人気ブログランキングへ
不気味で残酷な桜
2012/04/20 (Fri) 00:30
先週あんなに楽しませてもらったのがうそのよう。
すっかり散ってしまいました。
桜は不気味で残酷なものですよ。
は?と思われた方、まあ、聞いてくださいよ。

ひと気もなく、朝日をうけて輝く一本の桜を見ていたとき
背筋が寒くなるようなぞっとする感覚にとらわれたことがあります。
圧倒的な存在感で一瞬だけ注目を集めるが、引き際は潔い。
だから、桜吹雪とサムライの腹切りの組み合わせがパーフェクトなのです。
さて、今日は、100歳の詩人、柴田トヨさんの詩について。
90を過ぎてから詩作を始めたというトヨさんの詩。
そのやさしく温かな詩に、被災地の方をはじめ
多くの方々が癒され、勇気づけられたことと思います。
柴田トヨさんについては→柴田トヨの世界展
やさしい言葉で綴られているので、トヨさんの詩集は、韓国の方にも紹介しています。
翻訳されたものもありますが、原文のほうを。
トヨさんの詩集『くじけないで』の中に「思い出」という詩があります(正確には「思い出Ⅰ」)
著作権のこともあるので、全文紹介はしませんが、
子どもが授かったときのことを詠った詩です。
夫に伝えると、
「そうか、うれしい。俺はこれから真面目になって働くからな」と
言ってくれたそうです。
肩を並べて
桜並木の下を
帰ったあの日
私の 一番
幸福だった日
(詩の後半部分のみ引用)
これを読んだお客さん(日本語ぺらぺら)は「とてもハッピーな思い出の詩ですね!」と。
しかし、私はこの詩を読んで、涙があふれ
トヨさんを抱きしめてあげたくなりました。
ハッピーな詩なんかではありません。
それは「桜並木」が物語っています。
「俺はこれから真面目に」の言葉を聞いて
「一番幸福だった日」とおっしゃっているのです…
満開の桜の下を歩いていくお二人の姿はこの上なく
幸福に満ち溢れていたでしょう。しかし。
みごとだった桜は一瞬にして、はかなく散るのです。
ね?桜が不気味で残酷だっていう意味、お分かりいただけました?
「一番幸福だった日」という一言で結ばれた詩。
とても胸が痛みます。
100年という長い人生の中で、どれほどの苦難を乗り越えてこられたのでしょう…

美しさと残酷さは表裏一体
本日の格言
「表裏一体の一字一句を噛み締めて」

人気ブログランキングへ
すっかり散ってしまいました。
桜は不気味で残酷なものですよ。
は?と思われた方、まあ、聞いてくださいよ。

ひと気もなく、朝日をうけて輝く一本の桜を見ていたとき
背筋が寒くなるようなぞっとする感覚にとらわれたことがあります。
圧倒的な存在感で一瞬だけ注目を集めるが、引き際は潔い。
だから、桜吹雪とサムライの腹切りの組み合わせがパーフェクトなのです。
さて、今日は、100歳の詩人、柴田トヨさんの詩について。
90を過ぎてから詩作を始めたというトヨさんの詩。
そのやさしく温かな詩に、被災地の方をはじめ
多くの方々が癒され、勇気づけられたことと思います。
柴田トヨさんについては→柴田トヨの世界展
やさしい言葉で綴られているので、トヨさんの詩集は、韓国の方にも紹介しています。
翻訳されたものもありますが、原文のほうを。
トヨさんの詩集『くじけないで』の中に「思い出」という詩があります(正確には「思い出Ⅰ」)
著作権のこともあるので、全文紹介はしませんが、
子どもが授かったときのことを詠った詩です。
夫に伝えると、
「そうか、うれしい。俺はこれから真面目になって働くからな」と
言ってくれたそうです。
肩を並べて
桜並木の下を
帰ったあの日
私の 一番
幸福だった日
(詩の後半部分のみ引用)
これを読んだお客さん(日本語ぺらぺら)は「とてもハッピーな思い出の詩ですね!」と。
しかし、私はこの詩を読んで、涙があふれ
トヨさんを抱きしめてあげたくなりました。
ハッピーな詩なんかではありません。
それは「桜並木」が物語っています。
「俺はこれから真面目に」の言葉を聞いて
「一番幸福だった日」とおっしゃっているのです…
満開の桜の下を歩いていくお二人の姿はこの上なく
幸福に満ち溢れていたでしょう。しかし。
みごとだった桜は一瞬にして、はかなく散るのです。
ね?桜が不気味で残酷だっていう意味、お分かりいただけました?
「一番幸福だった日」という一言で結ばれた詩。
とても胸が痛みます。
100年という長い人生の中で、どれほどの苦難を乗り越えてこられたのでしょう…

美しさと残酷さは表裏一体
本日の格言
「表裏一体の一字一句を噛み締めて」

人気ブログランキングへ