fc2ブログ

ひたすら食堂通い

昼も夜も社員食堂利用中。

blogDSC02771.jpg

先週の金曜(3/6)の夕食。
(すでに一週間前)
ものすごい黄色いのはカキのカレーです…
わかめの味噌汁。

blogDSC02781.jpg

水曜の昼食(3/11)
豆腐の和え物は、ヨモギが入っていておいしかった。
ニラと煮干の和え物 大根の若葉のスープ
豚カルビ キムチ 麦飯 みかん


blogDSC02784.jpg

木曜の昼食(3/12)
ヤンニョン焼き鱈 茎わかめの炒め物
ブロッコリーと乾燥えびの炒め物
ボムドンコッチョリのサラダ
豚肉のキムチチゲ 玄米 ヤクルト

ボムドンコッチョリ(봄동겉절이)というのは
真冬に育てた白菜らしいです。
日本では秋田県南部でしか流通してない幻の野菜
「ふくたち」というのがあるようですが、
ふくたちも、白菜を真冬に育てて
とうたちさせたものということですので
たぶんそれでしょう。

本日の格言
「鍋買うより食堂通い」



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



たこ焼きと自家製あん

今日から旧正月の連休のため
日本人同僚たちとパーティーです。

スーパーで新鮮なタコがたくさん売られていたので
たこ焼きを思いつきました。



青海苔がないとさみしいですね。

blogDSC02707.jpg

青海苔の代わりに葱を散らすとおいしそう。
色って大事だねとしみじみつぶやく同僚。

blogDSC02703.jpg

久しぶりに引っ張り出してきました電気タコ焼き器。
大昔に日本から運んできたタコ焼き器です。

おたふくソースがない場合は、
とんかつソースにはちみつをたっぷり加えます。
かなりいけますよ。
紅しょうがもないので、普通に生姜をたっぷり刻みます。
たこ焼きの生地は煮干のだしをしっかりとってつくりました。
ビールがすすみます。
3人で72個たいらげました!


blogDSC02701.jpg

デザートはいちご大福!のつもりが
求肥に失敗。いちごをあんでくるんだだけの団子…


blogDSC02693.jpg

しかし、あんは小豆から作りました。
自家製あんです。
砂糖は使わず、はちみつだけ。
さっぱりした甘さでおすすめ。


blogDSC02698.jpg

市販のは甘すぎるうえ、小豆も国産ではないので
手作りした方が安心ですね。
意外と簡単なのでおすすめです。

本日の格言
「仕上げは色のスパイス」



人気ブログランキングへ

日に日においしく。

フィットネスクラブで、PT(パーソナルトレーニング)
つまり一対一の指導を受けていたのですが
契約分の10レッスンが、今日で終わってしまいました。
(トレーナーさんつきっきりで1レッスン50分×10回)

体幹を鍛えるトレーニングが中心でしたが
正しい姿勢というものが生まれて初めて分かりました。
今まで自分が考えていた正しい姿勢とは、
腰に負担がかかるような間違った姿勢だったようです。
腰に負担をかけないよう、常に腹筋に力を入れるのです。

継続して指導をうけたいのはやまやまですが、レッスン費がね。

寿城区(テグ市の高級住宅街)だともっと高額だけど、
この村の水準に合わせて、かなり割安にしているのだと
のたまうルーシー・リュー(に似たトレーナーさん)。

よくもそんな失礼なことを!と怒ってもよいぐらいの話ですがね。
韓国ではこんな発言がありすぎてもう慣れましたので、
腹も立ちませんわ。

あ~あ、パーソナルトレーニング(予約制)も終わって
これからフィットネスクラブで一人でちゃんと運動できるかな~
ついついサボってしまうんじゃないか??

そんなフィットネスクラブですが
最近、活気づいてきました。
大学受験が終わったからと
若い子達がクラブに続々入会中。
そして皆小太り(笑)
ストレスがすごかったんだろうね。

受験終わってよかったね~
おめでとう!って言ったら
はちきれんばかりの笑顔。
まぶし。
かわいいね。
若いということはそれだけで価値がある。

若いときには、いくら言われても分からなかったけどね。

カットゥギが日に日においしくなってまして。
これはいい。



これとお味噌汁とご飯だけでいい!
ニンニク使わなくても全く問題ないですね。
生姜と昆布ががんばってくれました。

日本に帰ったら、老親にもつくってあげよう。


毎日カットゥギ。

141129kaktugi.jpg

筋トレ直後には、蛋白質を摂るようにしています。


人気ブログランキングへ

柿トッポッキと柿カットゥギ

凝りもせず、柿に向き合う
クマのサカズキです。

カクトゥギトッポッキと

熟柿を使ったトッポッキとカクトゥギ

砂糖のかわりに熟柿を入れたトッポッキ。
コチュジャンと柿はとても合います。

キムチを漬けるとき、梨やりんごを入れる代わりに
熟柿を入れる人も多いそうです。

しかしキムチ漬けるなんて面倒すぎて私には無理なので
簡単なカクトゥギ(大根のキムチ)にしました。

aokubi.jpg

おいしそうな大根です。
甘みがあって辛すぎないアオクビ。
27cmありました。

kaktgimake1.jpg

適当に切ります。
天然の塩をまぶして放置。
大根の水きりをしっかりします。

kaktgimake2.jpg

使った材料はこれと塩麹と唐辛子の粉だけ。

ニンニクも魚介類の塩辛もないので
使いません。
韓国の方からすると、ニンニクを使わない
キムチなどありえないでしょう。
私は、臭いを気にせずにすむよう
ニンニクを入れません。
代わりに、昆布をブレンダーで粉にしたものと 
すりおろした生姜をたっぷり入れます。


shiokoji.jpg

塩麹は開封済みの上
賞味期限が一年前ですが
全く問題ありません。
じぶんひとりで食べるだけだからね。

kochukaru.jpg

あ、コチュカル(唐辛子の粉)
2010年のですね。

冷凍保存してあったので
大丈夫でしょう。唐辛子ですし。
香りは多少なくなってますがね、
そのぶん
生姜にがんばってもらいましょう。

kaktgimake3.jpg

以上の調味料を混ぜて放置してます。

メインの写真は一夜漬けのカクトゥギでしたが
生姜が効きすぎていておいしかったです。

本日の格言
「手抜きは素材の味を活かすため」



人気ブログランキングへ

柿パスタ

夢にまで柿が出てくる
クマのサカズキです。

熟柿を見つめていたら
完熟トマトに見えてきました。

というわけでトマトソースでなく
柿ソースのパスタはどうかと思い
作ってみました。

kakipasta1.jpg

見た目は普通にミートソースですが
甘すぎるので、お子様向きでしょう。

とか言ってみましたが、子供がいないため
この味が子供うけするかは分かりません。

いずれにせよ、オバサンの私には甘すぎて
涙目で完食しましたわ。


それでも懲りずに

kakipasta3.jpg

柿のペペロンチーノ風と
チーズオムレツ柿ソース。

甘。

写真の、緑の矢印の先は
髪の毛ではありません。
柿の繊維が糸を引いたようになっているのであります。


まあ、そのですね…
熟柿はそのままいただくか
ジェラートにするのが一番です。


本日の格言
「熟柿は砂糖の代わりはできるが
トマトの代わりはできない」



人気ブログランキングへ

寝ても覚めても柿

うっかり10キロも買ってしまった
熟柿の消費に頭をひねるクマの杯です。
アジュンマたちにも差し上げたものの
ひとりものには手に負えない量。

kakicake1.jpg

炊飯器で作った柿ケーキ。
めんどうくさがりの性分ゆえ
計量もせず、勘に頼り
失敗するという繰り返し。

材料
熟柿・小麦粉・卵・ベーキングパウダー
シナモン・グレープシードオイル(油ならなんでも)

大量消費ばかりを考えるあまり
熟柿を入れすぎてしまい
生地がゆるすぎたもよう。

見た目はぐちゃっとしてますが、
おいしいもんね(負け惜しみ)

この後、ご飯を炊いたら
若干シナモン臭が残りましたけども(笑)


20141118dinner.jpg

プルコギ風。       
牛肉を、熟柿+しょうゆ+酒+塩に漬け込みました。
(ニンニクがなかった)
灰汁なのか柿なのか
見た目が茶色くてマズそうですが。

甘~く仕上がりました。砂糖は必要ないです。
ニンジンと玉ねぎだけというのは、冷蔵庫にそれしかなかったから。
生姜があれば、よかったな~


kakiyogurt.jpg

デザート。
プレーンヨーグルトに熟柿を混ぜ
熟柿をトッピング。

柿の繊維で、ヨーグルトの舌触りが
滑らかでなくボソボソなのが、残念。

コアントロー(リキュール)を加えると
はるかに素敵な味に生まれ変わります。

これで熟柿6つ消費。
かなりの糖分になりますね…

ていうか、「消費」とか
秋の味覚である柿に大変失礼ですね。

感謝していただかなければ
罰があたりますね。

本日の格言
「消費より感謝」



人気ブログランキングへ

柿のつもりが熟柿だった件

おっちょこちょいなクマの杯です。
またドジをしでかしました。

柿10キロ1万ウォン!(千円弱)に
飛びついて注文したら、
熟柿だった…

10キロって70個ぐらい入ってる。

そんなわけで、柿まみれな日々。

全部冷凍するわけにもいかないしね。

熟柿2

サラダのドレッシングに。
じゅくじゅくの熟柿(ジュクシ)にお酢とレモン汁と
オリーブ油と塩、あらびき黒胡椒を混ぜるだけです。

レモンがなかったので、ミカン絞りましたが、
ミカンと柿はお互いの個性を相殺してしまいますね。
ぼんやりした味になります。
断然レモン汁のほうがパンチが効いてよいでしょう。

おいしさの秘訣は「甘みと酸味のバランス」だと
バーテンダースクールで習ったことを思い出します。

柿の甘みにはレモンの酸味が必要です。

熟柿1

冷やした熟柿を半分に切って、
スプーンですくっていただく。
やっぱ、これが一番ですかね。
  
炊飯器で柿のスポンジケーキも焼いてみましたが
茶色のべちゃっとした得体の知れないものが生まれており。
ちょっと柿を入れすぎたようですね。
もう少し研究しよう。

本日の格言
「熟する前に手を打て」



人気ブログランキングへ

最近の食事。

いつもご訪問くださり、ありがとうございます。

皆様のブログへも伺えず、申し訳ありません。

記事も更新しなければと思いつつ、
本業以外の仕事で悪戦苦闘中なもので
すみません。 

最近の食事内容です。

140925dinner.jpg
鶏のピリ辛煮と、煮豆、炒めたじゃがいも、ミニトマト、お餅入りわかめスープ
ゆでたジャガイモをさっと炒めてあるだけのシンプル料理なのですが、おいしいです。


豚のトマト煮、白身魚のフライ、茎わかめの和え物、ぶどう。

140929lunch.jpg
? りんごとレタスのサラダ、豚肉、もやしと大根のピリ辛スープ、ヤクルト

韓国なので、キムチは必ずつきます。ヤクルトは요구르트(ヨグルトゥ)といいます。


以上、最近食べたものの写真でお茶を濁す…

という、セコい手口ですみません。

近頃は自炊をほとんどせず、たいてい職場で
食べています。
昼食も夕食も4000ウォンです。
長年値上げもせず、がんばってくれているので
ありがたいです。

本日の格言
「有難いものはごく身近に存在している」



人気ブログランキングへ

春眠は食生活のせい

寝ても寝ても眠い。

春だから、と言い訳しておりましたが、

そもそもの、その言い訳について考えてみました。


14sakura4.jpg2014.3.30


唐の詩人、孟浩然の漢詩「春暁」の一句目。

"春眠暁を覚えず"

春の寝心地のよさにより、夜明けにも気づかず寝過ごしてしまう…
みたいな解釈で習った記憶があります。

しかし、実は、春になると夜明けがどんどん早くなり
体がついていかないという解釈が適切だと思います。


詳しくはこちら→論語的ホームページ作成塾

各月の日の出の時間のデータを見、体内時計で起床していたであろう
当時を想像すると、なるほどそうだなと思います。


では、私の眠すぎるわけは??


きっと食生活だろうと、調べた結果。


炭水化物の食べすぎでした。

食べすぎというより、炭水化物しか摂っていない…


炭水化物ばかりだと、血糖値が安定せず、かくかくしかじか…な理由により
眠くなるそうです。
(説明できないので、ムズカしいことは省略)

そんなわけで、意識的にたんぱく質を摂り
炭水化物を控えていると、気のせいか、眠くないような。


眠すぎる人は、是非お試しを。


実は、今日も昼寝したけどね。

本日の格言
「いい訳より原因を考える」



人気ブログランキングへ

悩むふり。

このところ買い物にも行けず、料理もせずで
毎日、安食堂のお世話になっています。

通い詰めたので、食べるメニューはほぼ
決まってしまいました。

プルコギライスをヘビロテつまり
ヘビーローテーションつまり
激しく繰り返し注文しています。

それでも、毎回、メニューを見て
悩んでみます。
何食べようかなあと。

おなかまわりも気になるお年頃ですので
揚げ物は避けようとか、小麦粉ではなく
ご飯を食べようとか考えると
結局、プルコギライス。

今日も、メニューをにらんでいると
食堂のオヤジがにやっと笑って
「プルコギライスね」と
勝手に決めてくれました…

実はへムル(シーフード)ライスにしようかと
思ったんですがね…ぶはっ

食堂のアジュンマも、
「はいはいプルコギね」という感じで
心なしか野菜を多めに、カクトゥギ(ダイコンキムチ)も
多めに盛ってくれます。

外食ばかりで野菜足りてないでしょう~みたいな
心遣いでしょう。おかあさんみたいです。

涙がでそうになりながら
食べました。

キレイに平らげて、コーヒー飲もうかなと
立ち上がると、何も言ってないのに
「はいはいアメリカンのホットね」と
食堂のオヤジがにやり。

また、涙がでそうになりながら飲みました。

秋晴れな一日。


本日の格言
「愛はおなかも満たす」


安食堂のおやじさんとおばさんにいつも感謝。


人気ブログランキングへ