ICE LAB~アイス研究所
2014/06/19 (Thu) 22:53

アイスラボ!?
アイスを研究とは!?
白衣着た人たちが熱心に研究を行っている所…
ではなく、アイスクリーム屋である。
ここの研究員さん?に、注文すると
液体窒素を使って、目の前でアイスを製造してくれる。
もちろん作りたてをいただけるので
防腐剤や乳化剤、安定剤などは一切不使用。


おいしい。
注射器が刺さっているのはベリーのアイス。
チョコをからめた粟のお菓子が載っているのは
歯ごたえをよくしたクッキー&クリームのような感じで
やみつきになりそう。
他にはティラミスやクレームブリュレ風
(まぶした砂糖をバーナーでこがす)とか
マシュマロなど7種類。


日本から来てくれた、韓国通の友人も大満足で
「ソウルではみたことない」と言っていたし、
検索してもテグの店舗しかヒットしないので
たぶん、テグが初めてのアイスクリーム屋だろう。
外資系か?と調べたところ
アメリカにICE CREAM LABというお店が
あるようだが、メニューや商標が違う。
液体窒素を使うところと
実験室風のお店で、
LABという店名が共通なので、もしかしたら
そのお店からヒントを得たのかもしれない。
無休で夜は10時まで。
テーブルは一切なく
人工芝のベンチのみ。
写真の背景にちょうどよいので
Face Bookなどに、素敵にUPしてもらうための
お店の戦略かも。
研究者?の白衣がドロドロなのが
とても残念。
糊の利いた、輝くばかりの白衣を
着ててほしいもの。
本日の格言
「演出重要」

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
絶品スープ。
2013/12/17 (Tue) 06:35
庶民的な韓国料理として
特におすすめしたいのは
このスープです。

何でしょう?
先に材料を言ってしまうと
日本の方にはええっ?!と言われるので
何も言わずにお連れします。
おいしかったね~
と
食べ終わってから
「実は…」と明かすと
「ナに食わすんだ~このやろ~」と
言ってボコボコにされます。
本当に美味しいのに、名前聞いただけで
やだ~と言われると、もったいないんでね。
どじょうのスープです。
チュオタンと言います。
ま、しかし、日本の郷土料理にも
どじょう料理はありますし
(食べたことはないけど、昔、吉四六(きっちょむ)さんの話
に出てきたのを覚えています)
地域によっては珍しくもないんでしょうけれど。
このスープは、どじょうをすりつぶしてあり、
原型はとどめていませんので
どじょうと言われない限り、何が入ってるか分かりません。
山椒をたっぷり入れていただきます。
テグのダウンタウンではここが一番です。
二代目の女将が老舗の看板を守っています。

古い建物ですが、お店はぴかぴかに磨き上げてあります。
メニューはこれだけ。
ブーツを脱いで、席に着くと同時に
熱々が運ばれてきました~早っ。
キムチの美味しさには涙出ます。
先週の日曜日、なにげに立ち寄って本当によかった。
なぜかというと、

このお店の営業期間は3月1日から12月15日
つまり、冬の間は休業なのです。
食べ納めができてよかった~
来年の3月まで待てない!?

いつもながら完食。
わずかに残っているのは
刻んだトウガラシ(種入り)です。
これで好みの辛さに調節。
ヘルシーでなんともひかれる味です。

場所はテグ百貨店の裏口を出ると見えます。
裏通りにあります。

この看板が目印。

入り口。
タイムスリップしたようなレトロな雰囲気です。
サンジュ食堂。
禁酒禁煙の店。
昼食時は大変混みあいます(相席になる)
この日は日曜の2時くらいに行ったので
静かで、ゆっくりいただけました。
本日の格言
「おいしさは歳月の積み重ね」
ご高齢の女将が素敵です!

人気ブログランキングへ
特におすすめしたいのは
このスープです。

何でしょう?
先に材料を言ってしまうと
日本の方にはええっ?!と言われるので
何も言わずにお連れします。
おいしかったね~

食べ終わってから
「実は…」と明かすと
「ナに食わすんだ~このやろ~」と
言ってボコボコにされます。
本当に美味しいのに、名前聞いただけで
やだ~と言われると、もったいないんでね。
どじょうのスープです。
チュオタンと言います。
ま、しかし、日本の郷土料理にも
どじょう料理はありますし
(食べたことはないけど、昔、吉四六(きっちょむ)さんの話
に出てきたのを覚えています)
地域によっては珍しくもないんでしょうけれど。
このスープは、どじょうをすりつぶしてあり、
原型はとどめていませんので
どじょうと言われない限り、何が入ってるか分かりません。
山椒をたっぷり入れていただきます。
テグのダウンタウンではここが一番です。
二代目の女将が老舗の看板を守っています。

古い建物ですが、お店はぴかぴかに磨き上げてあります。
メニューはこれだけ。
ブーツを脱いで、席に着くと同時に
熱々が運ばれてきました~早っ。
キムチの美味しさには涙出ます。
先週の日曜日、なにげに立ち寄って本当によかった。
なぜかというと、

このお店の営業期間は3月1日から12月15日
つまり、冬の間は休業なのです。
食べ納めができてよかった~
来年の3月まで待てない!?

いつもながら完食。
わずかに残っているのは
刻んだトウガラシ(種入り)です。
これで好みの辛さに調節。
ヘルシーでなんともひかれる味です。

場所はテグ百貨店の裏口を出ると見えます。
裏通りにあります。

この看板が目印。

入り口。
タイムスリップしたようなレトロな雰囲気です。
サンジュ食堂。
禁酒禁煙の店。
昼食時は大変混みあいます(相席になる)
この日は日曜の2時くらいに行ったので
静かで、ゆっくりいただけました。
本日の格言
「おいしさは歳月の積み重ね」
ご高齢の女将が素敵です!

人気ブログランキングへ
見知らぬオジサンが。
2013/10/13 (Sun) 14:39
昨日は土曜日でしたが、仕事があったので
久しぶりにダウンタウンに行きました。
南城路の人気店(?)で、昼食を摂ったのですが、
トンデモな一幕がありまして。
石焼ビビンバを注文して、連れを残したまま、
お手洗いに行って戻ってきたら、注文した
ビビンバがすでに運ばれており。
なんと、
見知らぬオヤジが私のビビンバを一生懸命
かき混ぜてくれていました。
?!@#&*%?!
ただただ、びっくりしました。
後ろのテーブルに座っていたお客さんですが、
石焼ビビンバが放置されているのを見かねて
混ぜてくれたらしいです。
「こげついてしまうと、おいしくなくなるから」と
言ってました。
まあ、オヤジの親切心ですので、
笑顔でお礼を言ってすぐいただきました。

石焼ビビンバ8000ウォン
同じものを注文した連れ(韓国人)は、
私が戻って来るのを待っていてくれたわけで
勝手に混ぜるわけにも行かず、ただ放置していたんでしょう。
それを見ていたオヤジが、見かねて混ぜに来てくれたというわけです。
ちょっとびっくりですが(笑)おかげでおいしくいただきました。
ちなみに「日ののぼる朝(해가뜬 아침 ヘガトゥンアッチム)」というお店。
現代デパート裏の薬令市文化通り(南城路56)にあります。
コーヒー名家近く、モダンなチンタク屋の斜め向かい。
木の匂いがしてきそうな店もトイレも清潔でした。
自家菜園の新鮮な明月草(イタドリ)が料理にたくさん使われています。
お店のアジュンマが言ってましたが、イタドリは高血圧や糖尿にいいらしいです。
石焼ビビンバにもイタドリとアガリクスが入っています。
本日の格言
「食べ物を待たせてはならない」
おいしいタイミングって重要ですね。
お店がお客を待たせるより、お客が食べ物を放置するほうが重罪かも。

人気ブログランキングへ
久しぶりにダウンタウンに行きました。
南城路の人気店(?)で、昼食を摂ったのですが、
トンデモな一幕がありまして。
石焼ビビンバを注文して、連れを残したまま、
お手洗いに行って戻ってきたら、注文した
ビビンバがすでに運ばれており。
なんと、
見知らぬオヤジが私のビビンバを一生懸命
かき混ぜてくれていました。
?!@#&*%?!
ただただ、びっくりしました。
後ろのテーブルに座っていたお客さんですが、
石焼ビビンバが放置されているのを見かねて
混ぜてくれたらしいです。
「こげついてしまうと、おいしくなくなるから」と
言ってました。
まあ、オヤジの親切心ですので、
笑顔でお礼を言ってすぐいただきました。

石焼ビビンバ8000ウォン
同じものを注文した連れ(韓国人)は、
私が戻って来るのを待っていてくれたわけで
勝手に混ぜるわけにも行かず、ただ放置していたんでしょう。
それを見ていたオヤジが、見かねて混ぜに来てくれたというわけです。
ちょっとびっくりですが(笑)おかげでおいしくいただきました。
ちなみに「日ののぼる朝(해가뜬 아침 ヘガトゥンアッチム)」というお店。
現代デパート裏の薬令市文化通り(南城路56)にあります。
コーヒー名家近く、モダンなチンタク屋の斜め向かい。
木の匂いがしてきそうな店もトイレも清潔でした。
自家菜園の新鮮な明月草(イタドリ)が料理にたくさん使われています。
お店のアジュンマが言ってましたが、イタドリは高血圧や糖尿にいいらしいです。
石焼ビビンバにもイタドリとアガリクスが入っています。
本日の格言
「食べ物を待たせてはならない」
おいしいタイミングって重要ですね。
お店がお客を待たせるより、お客が食べ物を放置するほうが重罪かも。

人気ブログランキングへ
あずきゴリラ一筋でいきます。
2012/05/05 (Sat) 03:17

どうみても、ゴリラがフットボールしている図ですよね?
いや?ゴリラがブラシで毛並みを整えているのか?
あるお店の看板なんですけどね。
何の店でしょうか?
…

あずき専門店!
フットボールじゃなくてあずきだったのかよ。
店内では、あずきソバにあずき氷、あずきアイスなどが食べられて、
お土産用のようかんとか、煮たあずきとか売っています。
テグに住む、日本人のお友達に聞いて、一緒に行ってきました。
暑かったので、パピンス(かき氷)食べました。

3000ウォン(約¥210)
近所にあったら、間違いなく、毎日通うと思います。
クマのサカズキが通う、安食堂の2400ウォン定食より、高いけどね…
(注:安食堂が安すぎるだけです)
あずきが甘すぎず、さっぱりしてて、かき氷がふんわりしてる。
普通は、どこでも、あずき缶を使ってるので、甘いだけで
あずきの味もしないんですが、
こちらのお店のは、あずきそのものの味が楽しめましたよ。

しかも、かき氷が一年中食べられるお店!!!
店内で食べた人の特典として、おみやげの5000ウォンのようかんが
4000ウォンになります。
もちろん、買いました。すでに食したので、画像がなくて残念ですが、
手作り石鹸かよ?という感じの、バラとかひまわりのカタチをしています。
石鹸の型で作ってるに違いない。
店のおやじは、客の好みも聞かず、勝手にバラかひまわりを選んでくれます。
一緒に行った日本人の友人は、バラをくれようとするオヤジに
「ひまわりください!」って叫んでいました。
私も、ひまわりがいいと思います…
砂糖使ってないので、あっさりしていてとても美味しいです。
砂糖中毒の方にはお薦めしません。
あ、このお店の場所ですか?
ええっと…あれ?(おしゃべりに夢中でうっかりしてまして)
繁華街からはちょっと離れてるんですよ…
国際補償運動記念公園近くにあったと思います。
国際補償通り沿いです。
地下鉄1号線中央路駅からまっすぐ歩いて15分ぐらいでしょうか。
地下鉄2号線慶大病院駅からのほうがわずかに近いかも。
そんなんじゃ分からない?
でしょ~
先日ご紹介した超短会話、早速、使ってくださいよ~
このページのゴリラの看板のお店の写真を見せて、
「オディエヨ?」(どこですか?)
って聞いてみてくださいね!
写真にはお店の名前と、電話番号も写しておきましたよ(たまには気が利く)
超短会話→こちら
それにしても、なぜゴリラなのだろうか…
本日の格言
「ゴリラだけに
ごり押しで押してもらうよ!!!」
↓というわけで、応援クリックお願いします…

人気ブログランキングへ
ちっこい人間ですみません…
へそ時計へGO。
2011/11/04 (Fri) 00:33

배꼽시계(ペコッpシゲ へそ時計) 日本語では腹時計ですね。
先日立ち寄った、粉食(분식 韓国式ファーストフード)のお店です。
粉食と言っても、うどんやラーメン以外のご飯ものもあり、
オムライス、トンカツ、ビビンバp、トックッ(お餅入りのスープ)…など
メニューが豊富なのです。
もちろん待たずに出てきます。
それが、全品150円~300円ぐらいで、いただけるのですよ。
通りすがりに入ったまでですが、古いのに清潔で、料理も
やけどするぐらい熱々で出されて、おいしかったです!
このお店のアジュンマ(オバサン)たちは、とても手際がよく
こぎれいで、布巾を手に歩き回り、テーブルを力づよく
拭きまくっていらっしゃる。
床もピカピカ。
見かけだけ洒落たレストランで、拭き掃除もろくにできない
バイトがダラダラ働いている所なんかと全く違います。
年季の入った頑丈なイス。
何の変哲もない無骨なテーブル。
色気のないアルミの食器。
しかし、ここに集う老若男女は
みんな幸せそうにお食事をしていました。
満席だったので相席になりますが、
お客さんはひっきりなしに入ってきます。

1979年から開いているお店なんですね。
全くお洒落なお店ではありませんが
一生懸命働く人たちがいるところというのは
いいですね。
庶民の味方ですしね。
大邱(대구 テグ)駅よりすぐ。
ロッテデパートの地下とつながっています。
ってどなたが行くのよ?
本日の格言
「拭くという作業は、自分の心を磨くだけでなく
みんなの心もきれいにしてくれます」
