fc2ブログ

髪や皺より生気ですかね

久しぶりにお会いした洪(ホン)さん。

リタイア組みのホンさん、現役の頃より
ずいぶん(10くらい)お若く見えて驚きました。

髪を黒くされているわけでもなく、
しわをとられたようにも見えません。

失礼かと5秒ぐらい悩みましたが
単刀直入に若返りの秘訣を伺いました。

フィットネスクラブで、毎日筋トレと水泳に励んでいるそうです。

「体を思い存分痛めつけてるんだよ」

朝夕二回行くので、シャワーも一日二回浴びるそうです。

膝を痛めてから、好きだった山登りができなくなり、
膝をサポートするための筋トレを中心に指導を受けているとか。

水泳なら膝に負担かけず、全身運動できますもんね。

あたまも顔もつやつやでピカピカ
目もいきいきされている。

こちらまで、爽やかな気分になるくらい
清潔感に溢れていました。

やはり運動は心身ともに健康にしてくれますね。
汗を流したあとの気持ちよさと身軽さったらないですもんね。

それに、装いも変わってましたね。
コーディネイトしてくれる人がいるのかなと
いうぐらい、現役中とは違ってましたね。

若者のスタイルでしたが、若作りという感じではなく
すごいお似合いでした。
形って大事です。わざわざオジサンの服着る必要ないですしね。

皺が多いか少ないかなどは、さほど重要ではなく
体中にみなぎるエネルギーというのでしょうか、
生気があふれていることこそ、若々しさの秘訣だと思いました。

その生気が目力となり、オーラを放つのですね。

そうだ、運動だ!みなぎる生気だ!と
感心したワタシは、ちょいとさぼり気味だった
フィットネスクラブに直行したのでした。

単純。


本日の格言
「老いは汗で流す」



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



サッカリンと虫歯



先日の記事に、歯磨き粉がかえって
虫歯の原因をつくっているかもしれないと
いうようなことを書きました。

歯磨きをしたことのない脱北者(北朝鮮を脱出した人)が
韓国に来て歯磨きをするようになって
初めて虫歯になったという話を聞いて
そう思ったわけですが、
思い当たることがもうひとつ。

北朝鮮では貴重な砂糖の代用として
人工甘味料であるサッカリンを使うため、
これも虫歯になりにくい理由のひとつかもしれません。

北朝鮮ではカフェでスイーツというようなこともないでしょうし
ファーストフード店でコーラやシェイクを飲むこともないでしょうしね。

私たちとは生活習慣も食生活も違う人々の話を
そのまま参考にはできませんし、
歯に色素沈着する食品も多いうえ、口臭も気になりますので
全く歯磨き粉を使わないというわけにもいきません。

また、北朝鮮の人たち皆が歯磨きをしていないわけではなく
歯磨きをする人ももちろんいます。
ところが、歯磨きをする人でも、歯ブラシは家族で一本を共有していたとか
ブラシの毛先が開ききっていても、換えることを知らず、そういうものだと思って
何年も使い続けていたという話をしているのを聞いたことがあります。

極端なことを書いて誤解を生んではいけないので
補足で書きました。

決して歯磨き粉を使うなという意味ではありませんでした~


人気ブログランキングへ

歯磨き粉不要の歯ブラシ2種

美容も健康も最小限の手間で
効率よく維持する
方法について
考えた末、歯ブラシに至りました。

心身の健康のためには
歯が健康であることが基本ですが、
歯周病やら入れ歯やらで、すでに手遅れな中年は
せめてこれ以上のダメージを食い止めるべきです。

こちらは、「カナヤブラシ」の馬毛の歯ブラシ
歯磨き粉不要です。
同僚(日本人)に薦められて使っています。



とてもよく磨けますし、さっぱりします。
確かに歯磨き粉は必要ないと思います。
しかし、細かいところに毛が届かない感じ。

豚毛もあるようですが、午年なので馬を選んだ(笑)だけで
特に理由はありません。


こちらは、ナノミネラルコーティング技術で
毛一本一本にミネラルがコーティングされているブラシ。
「MISOKA(ミソカ)」

haburashi1.jpg

汚れを落としつつ、歯をコーティングする働きがあるそうです。
こちらも歯磨き粉不要。

歯のつるつる感は持続するようですが、
正直、使用法が生理的に受け入れにくいですね…

この歯ブラシを浸けておいたコップの水で
口を濯ぐようにとのことですが、「歯を磨くブラシを浸けた水」を
口に含む自体、なんか気持ち悪いですね。

haburashi3.jpg

そして、その効果が30日しか持続しない為、
1ヶ月で買い替えなければなりません。


ところで、私が歯磨き粉不使用にこだわるのは、
歯磨き粉は泡がたつことで、磨いた気になってしまい
実際にはきちんと歯を磨けてないからというのと、
ケミカルな歯磨き粉が苦手という理由からです。

脱北者(北朝鮮から脱出した方々)の話に
興味深い内容がありました。
北にいるころは、歯磨きしたことがなかったが、
一度も虫歯になったことがなく、
南(韓国)に来て、歯磨きをするようになってから
虫歯ができて初めて歯医者に行ったというのです。

これは、現代的な食生活が問題ということもありますが
歯磨き粉という化学物質が口の中の常在菌を除去し
せっかくの自浄作用を妨げているのではと思います。

話が飛躍しましたが、

どちらの歯ブラシも歯磨き粉不要できれいに磨けますが
どちらも、隙間には手が届かない感じです。
なので、歯間のケアはデンタルフロスで。
また、動物の毛のにおいが気になる人にはMISOKAの方を、
自然派&コスパ重視の方にはカナヤブラシをお勧めします。

一番良いのは、それぞれのよさを利用し
併用することかなと思い、私は次のようにしています。

朝は「MISOKA(ミソカ)」を使う。
昼間・食事後は必要に応じデンタルフロスと口内洗浄液使用。
就寝前にカナヤブラシで磨く。

コーティング効果のあるMISOKAを朝使い
日中は持ち歩きに便利でコンパクトなデンタルフロス使用。
口内洗浄液は職場に置いておく。
就寝前はコーティングも必要ないのでカナヤブラシで
丁寧に磨く。
こうすると、MISOKAの消耗が減り
寿命も2倍になりますね。

コレぐらいの手間は、病院で高い治療代払ったり
エステに高額な費用かけたりするより
よほど効率がいいと思うのですがいかがでしょう。

そして、なにより大切なのは
歯磨きより歯茎のマッサージですね。


人気ブログランキングへ

みかんのススメ。

今日も寒い一日でした。
雪がうっすら積もりましたよ。

みかんとこたつという日本の冬の風物詩が 
消えゆくことに寂しさを覚えます。
(※韓国はオンドル(床暖房)でして
さすがにこたつのようなものはありません)

若者が果物を食べなくなったということですが、
一人暮らしの人が増えてみかんの箱買いを
しなくなったこともあるんじゃないでしょうか。

私は、ひとりですがみかんは箱買い。
ジュースにすればすぐなくなくなります。



これで、中ぐらいのみかん3個分です。

市販のオレンジジュースより、絞りたてのみかん、
すっごくおいしいです。

みかん果汁ってなんともいえない
すばらしい色だなあと思います。
オレンジの果汁とはまた違った趣。
それはもう、心が躍るようなみかん色なのです。

そのうえ、やみつきになるおいしさで、
美容にもよいですし、風邪予防にもなります。

写真のみかんは、みてくれが悪いですが
ノーワックスの無農薬みかんです。

ワックスかかってないということは
安全であるばかりでなく、ベルトコンベヤーで?
ごろごろされてないため、傷みにくいのかなと思います。

実際、このみかんは購入から3週間経ってますけど
全く傷んでいません。

こちらはこたつがないので、早く
日本に帰って、こたつでみかんを食べたいものです。


人気ブログランキングへ

顔のむくみをとる方法

薄論の審査がもうすぐなので
食生活はめちゃくちゃ
部屋はぐちゃぐちゃ。
机の上は雪崩がおきており。

美容に手をかける余裕もなく
手抜きでも効果のある方法はないかと
考えました。

食事を手軽なパン食で済ませていると
どうも顔がむくむようですので
パン食をやめて(お米のパンは別)
ご飯かもち米玄米だけを食べるようにしていたら
むくみがとれたような気がします。

そして、洗顔後の仕上げに、冷蔵庫で冷やしておいた水
(浄水器の水)を洗面器にためて、顔をすすぐと
毛穴が引き締まり、つるつるになります。
何より目が覚めますし気持ちいいです。
化粧のノリが明らかに違いますのでお試しを。
男性にもおすすめです。

もちろんケーキも厳禁。
DSC00146.jpg
マロンマスカルポーネクリームケーキ(スターバックスIN韓国)

本日の格言
「アタマ冷やして顔も冷やそう!」



人気ブログランキングへ

天然のシャンプー

トチの実拾いにいそしむクマの杯です。

サポニンが含まれる栃の実は、
まさに天然の界面活性剤です。

ならば、栃の実で洗髪すればいいと思いましたが
実は、やり方はさっぱり分かりません。
とりあえず、煮出せばいいだろうと
栃の実を鍋にほうりこんでぐつぐつ煮ました。
ひとつひとつ皮をむく根性は、もちあわせてないため
実を半分に切っただけです。

DSC00142.jpg

サポニンなのか、ただのアクなのか分かりません。
多分アクでしょう。最初の泡だけすくって捨てました。

DSC00144.jpg

栃の実を煮出した汁は黄色いです。せっかちな私は
10分ほど煮ただけで実を取り出してしまいました。
(栃の実は何度も煮だせます)

髪をよくブラッシングし、頭皮を
お湯でよくすすいでから、栃の実の液で
頭皮をマッサージしました(ためた液の中で)
その後、またお湯ですすぎました。

栃の実液は温かいほうが効果があります。
頭皮さっぱり、髪ふんわりです。

(私は、湯シャンや塩洗髪に慣れているので
効果を感じますが、合成シャンプーを日常的に
お使いの方には、おすすめしません^^)

栃の実を煮出す過程で出来たでんぷんを
パウダー洗顔のように使いました(メイクを落とした後)
毛穴の汚れが落ちるようで、さっぱりします。

栃の実には美白効果があるらしく、
市販の漢方系のコスメにも使われているようですね。

栃の実という自然の恵みを大切に使わせてもらおうと思います。
栃の木さん、ありがとうございます。

本日の格言
「肌も心も元気にしてくれるのは自然」



人気ブログランキングへ

トチの実でアンチエイジング

何やら必死で拾っている人に遭遇しました。
レジ袋がいっぱいになっています。

見ると、イガのない大きな栗みたいな実でした。

真似して拾ってみました。

DSC00134.jpg

「食べられますか?」と話しかけてみました。

ルーさんという中国の方でした。
テグには来たばかりで、材料工学博士さんだそうです。

だから好奇心旺盛なのかと妙に納得しましたが、
実は何の根拠もありません。
材料工学というものが何なのかも、さっぱりわかりません。


「いや、ボクも初めて。多分ゆでたら食べられるさ!」
と、すごい希望に満ちた笑顔で言われました。

でも、おいしいものなら皆が拾うはずで、
そんなにたくさん落ちているわけがありません。

DSC00136.jpg

調べるとトチの実でした。
栃の実というのは、これなのか。
名前だけ知っていて実物を知らなかったりします。

見た目は立派ですがクマも食べないといわれている実です。

なるほどアクが強そうです。実を触ると、なんとなくわかります。

調べると、干したり清流にさらしたりと、栃の実の
アク抜き工程は複雑で手間がかかる上、職人の勘まで
必要らしく、素人には無理っぽいです。
あっさり、あきらめます。

とりあえず、ゆでることにしました。
DSC00136.jpg

外の殻は柔らかく、料理バサミを入れると簡単に割れました。
そのままゆでて、軟らかくなってから包丁で皮をむき、今度は
ベーキングソーダ(重曹がなかったので)を入れてゆでました。
とてもキレイな黄色の汁が出るので、捨てずにとっておきます。
何度も水を替えてゆでていたら、実が崩壊してきました。

DSC00138.jpg

恐る恐る口にしてみました。
口がひん曲がるほどの苦さは、翌日まで舌に残るほどです。

食べるのはあきらめました。

トチの実にはサポニンが含まれているということなので
とっておいた黄色い汁で顔を洗ってみました。
泡も立つし、いいかんじです。肌もつるつるになりました。

苦味の成分であるタンニンはポリフェノールの一種で
抗酸化作用があるそうです。

殺菌作用もあり、漢方にも使われるぐらいですから
洗髪にもいいはず。

またたくさん拾ってきて試してみたいと思います。

楽しみな秋です。

アク抜きの工程が大変なことを知り
栃もちなどは、とても手間のかかるお菓子であることが
分かりました。
日本に帰ったときは、是非栃もちを求めたいと思います。

本日の格言
「良アクは口に苦し」



人気ブログランキングへ

紫外線なんか。

こんばんは。
スイカ大玉を3日で食べつくす毒女です。
水代わりね。
岩塩ふっていただくのが好きです。
甘みをひきだし、ミネラルも補給できる。
先人の知恵は理にかなってますね。

suikatabesugi.png


今日は鬼教授からご指導の後、
お食事に誘われました。

鬼教授が「日傘はダサい」とおっしゃるので
ずいぶん前に、日傘を使うのをやめたワタシ。

…ウソ。

別に、鬼教授に言われたからではなく
開いたり畳んだり持ち歩いたりというのが
とても面倒なのでやめたのです。

だからといって日焼け止めもぬっていません。
ぬるのも、ぬったあとで手を洗うのも
面倒なのと、なんだか肌が気持ち悪いのでやめたのです。

ありえないでしょ?

オゾン層破壊で危険…とか言うけど
紫外線も浴びたほうがいいらしいし
果物をいっぱい摂ることで、肌の自然回復力を信じてみることにしました。
(顔にはミネラルファンデをつけています)

そうするとね、すっごい気持ちが楽になりました。
心がかる~い。

美白に命かけているわけでもないのでね。
多少のダメージは覚悟です。世の中に逆行します。
実のところね、UV対策関連もお金になる商売だから
必要以上に紫外線の危険を煽ってるのだと思うんです。

それに、日傘やら長手袋で完全防備していた頃と比べても
たいしてダメージ受けてないような気がします。
炎天下で長時間野外活動するわけでもありませんし。

鬼教授も「太陽浴びれば体に必要なビタミン生成される」と
おっしゃいます。

そんなわけで、鬼教授と2人、太陽に顔さらしながら
お食事に行きましたとさ。

時折見られる鬼教授の笑顔。
神々しいんですよ。
厳しいけど、愛を感じます。


本日の格言
「守りすぎると本来の力を引き出せない」



人気ブログランキングへ

梅雨は何処へ…

飲んだり化粧水にしたり。

風邪のときはビタミンCが豊富だからと
柑橘系のジュースがよさそうな気がしていましたが
のどの風邪の場合、気管支を刺激するからよくないそうですね。

気管支炎に天然のヘチマ水がいいとも聞いたので
冷蔵庫にあるし(化粧水のベースにしているので)
飲んでみたら、楽になったような気がします。
でも、原液はカビみたいな苦い味で飲みにくいので
ポカリに混ぜて飲みました。

ちなみに化粧水は、ヘチマ水にグリセリンを混ぜるだけ。
冬場は大丈夫ですが、今の時期はすぐ腐敗するので
クエン酸銀を数滴プラスしてます。

美白やらリフト効果はさすがにありませんが
トラブルしらずでしっとりしています。
ワタシの場合、アレコレ肌に与えないほうがよいみたいです。
ノンケミカルなうえ、超安上がり。
きっと、皆さんの化粧水一本分のお値段と
ワタシの化粧水一年分の値段が同じぐらいですわ。

美容部員の方々からするとありえね~って感じでしょうが。

いいんです。その分おいしいものをいただいて
カラダの中から美しくなるわ♪
(おいしいものも食べてないくせにな)

さて、一年前のワタクシは…→慶州の精進料理
ちょうど、一年前の5月29日の記事に飛びます。
カラフルな韓国精進料理の写真をご覧ください。

本日の格言
「根本的な改善は外から内ではなく内から外」



人気ブログランキングへ

白髪をなくすプロジェクト

白髪をなくそうと悪あがきを始めて
1ヶ月以上経過しました。
(白髪をなくしたいのは、染めるのが本当に面倒だからです)


↓その悪あがきの内容についてはこちらです。
白髪をなくす


毎日、生え際をジロジロながめてみても
一向に変化の兆しはありません。

相変わらず多い抜け毛は、黒髪ばかり。

なぜ、白髪は抜けないのだ?


そして…抜け毛の中からついに白髪発見。


おおおお~こ、これは!!!

生え際が!!!


大事に収拾して写真撮っておきましたよ。

shiraga2.jpg

P4065048.jpg


ヘナで染めているので、白髪部分は明るい茶色になっています。
で、よく見ると、根元部分だけ黒いです。

黒い部分を測ると14mmほどありました。

一日に伸びる髪の長さは、約0.4mmだそうなので
ちょうど1ヶ月ちょっとということですが、
さすがに、そんなにすぐに効果が出るわけないよね?
やっぱり20日ぐらいしてからようやく
黒い毛が出てくるんでないのかね?


冷静に考えても他にそんな毛は見当たりませんし、
結局、ぬか喜びに終わりましたね。
 
せめて、もう一本ぐらいこういう毛が見つかれば
希望ももてますけれど。


本日の格言
「希望は捨てず、執着は捨て」



人気ブログランキングへ