爺の裸足にドキリとした件。
2014/04/10 (Thu) 10:07
華やかなペディキュアは、目を楽しませてくれますね。
でも、最近、ペディキュアをしない足に惹かれるようになりました。

昨年、入院した伯父を見舞いに行った際、何気に伯父のハダシを
見て、どきっとしてしまいました。
伯父のハダシをマジかに見たのが初めて、ということもあるでしょう。
しかし、70過ぎの枯れたオッサンの足に
ドキッとするとは
意外にもつるつるだったハダシは
下手な女子高生の裸足より、キレイでした…
お世辞にもカッコよいとは言えない、
ただのオッサン(というか爺さんですね)の
伯父がいきなり素敵に見えたのでした。
よく出来上がって帰ってくる伯父が、
どんなに酔っ払っていても足の裏だけは
軽石でこすってから布団に入ったという話を
伯母から聞いたことがあります。
そのときは、妙な酒癖だとしか思いませんでしたがね。
……。
というわけで、カラフルでにぎやかな爪がついてるより
生まれたままの素足が、限りなくセクシーだと思うようになりました。
実際、ペディキアしてないほうが、サンダルのデザインが引き立ちますしね。
何も施してないけど手入れは入念にされた足。
爪も磨くだけでカラーはなし。
流行らないかな。
流行りませんね。
ネイリストさんたちが困りますね。
ひとり、ペディキアしない運動中。
勝手にやっときます。

日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ
でも、最近、ペディキュアをしない足に惹かれるようになりました。

昨年、入院した伯父を見舞いに行った際、何気に伯父のハダシを
見て、どきっとしてしまいました。
伯父のハダシをマジかに見たのが初めて、ということもあるでしょう。
しかし、70過ぎの枯れたオッサンの足に
ドキッとするとは

意外にもつるつるだったハダシは
下手な女子高生の裸足より、キレイでした…
お世辞にもカッコよいとは言えない、
ただのオッサン(というか爺さんですね)の
伯父がいきなり素敵に見えたのでした。
よく出来上がって帰ってくる伯父が、
どんなに酔っ払っていても足の裏だけは
軽石でこすってから布団に入ったという話を
伯母から聞いたことがあります。
そのときは、妙な酒癖だとしか思いませんでしたがね。
……。
というわけで、カラフルでにぎやかな爪がついてるより
生まれたままの素足が、限りなくセクシーだと思うようになりました。
実際、ペディキアしてないほうが、サンダルのデザインが引き立ちますしね。
何も施してないけど手入れは入念にされた足。
爪も磨くだけでカラーはなし。
流行らないかな。
流行りませんね。
ネイリストさんたちが困りますね。
ひとり、ペディキアしない運動中。
勝手にやっときます。

日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ
スポンサーサイト
サングラスのお手入れ
2014/04/08 (Tue) 00:16
サングラスが手放せない季節になりました。
汚れたサングラスほど、カッコ悪いものはないし
目にもよくないので、気をつけています。
手入れの仕方ですが、よく、
「中性洗剤をつけて
指でやさしくなでるように洗う。」
という説明を目にしますが、
それは、だめでしょう。
指でレンズを触ってはいけないと思います。
私は、メガネやサングラスを洗うときは
まず、ネジの部分に、細く切ったラップをしっかり、巻きつけます。
水がネジの奥に入り込むのを防ぐためです。
その後、よく洗った洗面器に水をため、
その中にさっとレンズ部分をくぐらせて
すすぎ、細かい埃や異物をとりのぞきます。
(コーティングがはがれるので
お湯は絶対使わないこと。水で洗います)
それから、泡状の台所洗剤(中性洗剤)を
レンズの上に載せ、レンズを傾けるようにして
泡を動かせます。
レンズの上で泡を揺らし、泡を滑らせる感じです。
左右両方のレンズを一度にするのではなく
片方ずつしたほうが、泡を自在に動かせます。
裏表も。
(フレーム部分も泡がかぶるのできれいになります)
レンズを、指でこする必要はまったくありません。
(鼻の当たる部分だけは、指で軽くこすってもOK)
泡は弱めのシャワーで洗い流します。
ティッシュで水滴を押さえるだけ。
拭いたりこすったりせず、水滴をとります。
ラップを外します。
最後に、清潔なメガネ専用のクロスで拭きます。
泡状の洗剤がない場合は、液体洗剤をスポンジなどで
泡状にします。ふわふわの泡を作ることです。
これで、サングラスはピカピカ。
あまり頻繁に洗剤で洗うのもよくないので
汚れのかるいときは、クロスで磨くだけにします。
クロスはいつも清潔に。
間違っても洗濯機でまわしてはいけません。
クロスに埃がついてしまいますし、傷みます。
単独での手洗いにしましょう。
すすぎは洗剤が残らないよう、入念に行います。
以上、サングラスとメガネの正しいお手入れ方法でした。
いくらおしゃれしていても、サングラスに埃や指紋がついていたり
曇っているとがっかりです。
いつも曇りのないレンズで颯爽と。
面倒でもケースは持ち歩きましょう。
ポケットに挿したり、頭にはめたりすると
傷がつくし、ヘアケア用品で汚れてしまいます。
うっかり、落としてしまうこともあるので
外したら、すぐケースに収めます。
ケース忘れたら、外さない!
本日の格言
「汚れたレンズは心も曇らせる」

社会人学生 ブログランキングへ
汚れたサングラスほど、カッコ悪いものはないし
目にもよくないので、気をつけています。
手入れの仕方ですが、よく、
「中性洗剤をつけて
指でやさしくなでるように洗う。」
という説明を目にしますが、
それは、だめでしょう。
指でレンズを触ってはいけないと思います。
私は、メガネやサングラスを洗うときは
まず、ネジの部分に、細く切ったラップをしっかり、巻きつけます。
水がネジの奥に入り込むのを防ぐためです。
その後、よく洗った洗面器に水をため、
その中にさっとレンズ部分をくぐらせて
すすぎ、細かい埃や異物をとりのぞきます。
(コーティングがはがれるので
お湯は絶対使わないこと。水で洗います)
それから、泡状の台所洗剤(中性洗剤)を
レンズの上に載せ、レンズを傾けるようにして
泡を動かせます。
レンズの上で泡を揺らし、泡を滑らせる感じです。
左右両方のレンズを一度にするのではなく
片方ずつしたほうが、泡を自在に動かせます。
裏表も。
(フレーム部分も泡がかぶるのできれいになります)
レンズを、指でこする必要はまったくありません。
(鼻の当たる部分だけは、指で軽くこすってもOK)
泡は弱めのシャワーで洗い流します。
ティッシュで水滴を押さえるだけ。
拭いたりこすったりせず、水滴をとります。
ラップを外します。
最後に、清潔なメガネ専用のクロスで拭きます。
泡状の洗剤がない場合は、液体洗剤をスポンジなどで
泡状にします。ふわふわの泡を作ることです。
これで、サングラスはピカピカ。
あまり頻繁に洗剤で洗うのもよくないので
汚れのかるいときは、クロスで磨くだけにします。
クロスはいつも清潔に。
間違っても洗濯機でまわしてはいけません。
クロスに埃がついてしまいますし、傷みます。
単独での手洗いにしましょう。
すすぎは洗剤が残らないよう、入念に行います。
以上、サングラスとメガネの正しいお手入れ方法でした。
いくらおしゃれしていても、サングラスに埃や指紋がついていたり
曇っているとがっかりです。
いつも曇りのないレンズで颯爽と。
面倒でもケースは持ち歩きましょう。
ポケットに挿したり、頭にはめたりすると
傷がつくし、ヘアケア用品で汚れてしまいます。
うっかり、落としてしまうこともあるので
外したら、すぐケースに収めます。
ケース忘れたら、外さない!
本日の格言
「汚れたレンズは心も曇らせる」

社会人学生 ブログランキングへ
世界にひとつの腕時計を。
2013/08/09 (Fri) 23:54
数年前から、腕時計を新調しようと、
物色を重ね、ついに出逢えました。
世界にひとつの腕時計です。
大阪の空堀にある、工房「トレスドスウノ」の
職人さんによる手作りなので
注文してから2カ月かかります。
日本帰国中にオーダーしたのですが、
それはもう、心ときめく時間となりました。

文字盤の生地からベルトからケースから時計針に至るまで
全て自分で選びます。
ヴィンテージ生地や、200回もの染色工程を経た皮を使うので、
アンティーク調の腕時計になります。
ムーブメントはもちろん日本製。
職人さんが、オーダーの過程をとても大事にしてくれるため
ゆったりとした気分で心ゆくまで選ぶことができました。
オーダーにかかるのは、皆さん平均3時間だときいて、
まさかそんなにと驚いたのですが、
気がついたら、3時間半も経ってました…
夢中になって時間の経つのを忘れるんです。
裏蓋に文字を刻むことを提案され、
用意されたラテン語の本を見ながら
あ~でもないこ~でもないと頭をひねったり、
そんな、ひとつひとつのことが、とても有意義でした。
お客さんは、お小遣いを貯めて来た高校生から
80代の方まで様々で、遠方からの方が多いそう。
高校生、微笑ましいですね~
手作りのため、量産はできないため
注文も制限されているそうですが
予約できて本当にラッキーでした。
それにしても、接客に数時間も
たっぷり費やしてくれるなんて
奇特なうえに良心的。ありがたやありがたや。
儲けなんか度外視って感じ。
素敵な工房に出逢えてうれしいです。
本当は誰にも教えたくないけどね(笑)
まあ、読んでくださってる人も少ないし、
いいかな。
出来上がりが本当に待ち遠しいです♪
本日の格言
「ものづくりは愛とたっぷりの時間」
忙しいときこそ、こんな時間が必要。

人気ブログランキングへ
物色を重ね、ついに出逢えました。
世界にひとつの腕時計です。
大阪の空堀にある、工房「トレスドスウノ」の
職人さんによる手作りなので
注文してから2カ月かかります。
日本帰国中にオーダーしたのですが、
それはもう、心ときめく時間となりました。

文字盤の生地からベルトからケースから時計針に至るまで
全て自分で選びます。
ヴィンテージ生地や、200回もの染色工程を経た皮を使うので、
アンティーク調の腕時計になります。
ムーブメントはもちろん日本製。
職人さんが、オーダーの過程をとても大事にしてくれるため
ゆったりとした気分で心ゆくまで選ぶことができました。
オーダーにかかるのは、皆さん平均3時間だときいて、
まさかそんなにと驚いたのですが、
気がついたら、3時間半も経ってました…
夢中になって時間の経つのを忘れるんです。
裏蓋に文字を刻むことを提案され、
用意されたラテン語の本を見ながら
あ~でもないこ~でもないと頭をひねったり、
そんな、ひとつひとつのことが、とても有意義でした。
お客さんは、お小遣いを貯めて来た高校生から
80代の方まで様々で、遠方からの方が多いそう。
高校生、微笑ましいですね~
手作りのため、量産はできないため
注文も制限されているそうですが
予約できて本当にラッキーでした。
それにしても、接客に数時間も
たっぷり費やしてくれるなんて
奇特なうえに良心的。ありがたやありがたや。
儲けなんか度外視って感じ。
素敵な工房に出逢えてうれしいです。
本当は誰にも教えたくないけどね(笑)
まあ、読んでくださってる人も少ないし、
いいかな。
出来上がりが本当に待ち遠しいです♪
本日の格言
「ものづくりは愛とたっぷりの時間」
忙しいときこそ、こんな時間が必要。

人気ブログランキングへ
こんなスタイルで外出してみました
2013/03/24 (Sun) 13:28
いよいよかな、とご機嫌うかがいに。
こんなスタイルで桜さんに会いに行ってみました。

イロイロなものから身を守るための新ファッションです。
手ぶらだと、ねずみ男みたいで怪しいので
ピンクのバッグを提げてみました。
ご機嫌伺いなのに、ピンクだと桜さんに失礼かしらね~。
しかし、同じ色の服を着るのはマナー違反ですけれども、
小物ということで、逆に高感度UPかもしれません。
高度なファッションテクニックです。
しかし、桜さんはうたた寝中でした…

桜のつぼみです↑
明日の朝早く、出勤前に出直してみることにします。
起きられるかね。
本日の格言
「敬意はさりげなく表すのがポイント」

人気ブログランキングへ
こんなスタイルで桜さんに会いに行ってみました。

イロイロなものから身を守るための新ファッションです。
手ぶらだと、ねずみ男みたいで怪しいので
ピンクのバッグを提げてみました。
ご機嫌伺いなのに、ピンクだと桜さんに失礼かしらね~。
しかし、同じ色の服を着るのはマナー違反ですけれども、
小物ということで、逆に高感度UPかもしれません。
高度なファッションテクニックです。
しかし、桜さんはうたた寝中でした…

桜のつぼみです↑
明日の朝早く、出勤前に出直してみることにします。
起きられるかね。
本日の格言
「敬意はさりげなく表すのがポイント」

人気ブログランキングへ
冬の歩き方。
2013/02/13 (Wed) 23:30
用があって東京に行きました。
時間があったので、永田町のカフェで
出勤途中の人々を何気なく眺めていました。
皆さん、足早。
多くの方々が通り過ぎていくのを見ていると
今更ながら、歩き方って大事だなと思いました。
顔かたちや服装よりも歩く姿の美しさにはっとするものです。
寒いからとポケットに手を突っ込んだり
背中を丸くしていると憂鬱に見えます。
健康のために朝食を抜いたり果物だけという人も
多いけど、寒いときは温かいものを食べてから
家を出たほうがいいと思う。
熱々のお味噌汁一杯だけでも飲んで出ると
断然寒くないんだけどね。
寒そうにしないのがスマート。
そして、体のバランスのためなのか、両手にバッグをひとつずつ
持つ人がいるけど、スマートじゃないなって思った。
ひとつにまとめて、時々左右持ち替えるほうがいい。
斜め掛けのバッグを前にもってきて
お腹突き出して歩くのはオバサンそのものに見えるので
お腹引っ込めようと思うね。
目線はほとんどの人が水平より下向きだったので
やや視線を上げたほうがキレイだし、自信に満ちて見える。
大またすぎても小また過ぎてもよくないし
上半身はあまり揺れないほうが美しい。
無駄にヒールの音とか靴音たてるのも無神経そう。
ちょっとがんばれば、美人じゃなくても
イケメンじゃなくても、美しくかっこよく見えるので
気をつけようと思いました。
口元に笑みを絶やさずに。
本日の格言
「美しい姿勢は
心の中から温めて」

人気ブログランキングへ
時間があったので、永田町のカフェで
出勤途中の人々を何気なく眺めていました。
皆さん、足早。
多くの方々が通り過ぎていくのを見ていると
今更ながら、歩き方って大事だなと思いました。
顔かたちや服装よりも歩く姿の美しさにはっとするものです。
寒いからとポケットに手を突っ込んだり
背中を丸くしていると憂鬱に見えます。
健康のために朝食を抜いたり果物だけという人も
多いけど、寒いときは温かいものを食べてから
家を出たほうがいいと思う。
熱々のお味噌汁一杯だけでも飲んで出ると
断然寒くないんだけどね。
寒そうにしないのがスマート。
そして、体のバランスのためなのか、両手にバッグをひとつずつ
持つ人がいるけど、スマートじゃないなって思った。
ひとつにまとめて、時々左右持ち替えるほうがいい。
斜め掛けのバッグを前にもってきて
お腹突き出して歩くのはオバサンそのものに見えるので
お腹引っ込めようと思うね。
目線はほとんどの人が水平より下向きだったので
やや視線を上げたほうがキレイだし、自信に満ちて見える。
大またすぎても小また過ぎてもよくないし
上半身はあまり揺れないほうが美しい。
無駄にヒールの音とか靴音たてるのも無神経そう。
ちょっとがんばれば、美人じゃなくても
イケメンじゃなくても、美しくかっこよく見えるので
気をつけようと思いました。
口元に笑みを絶やさずに。
本日の格言
「美しい姿勢は
心の中から温めて」

人気ブログランキングへ
白の価値。
2012/12/23 (Sun) 22:43
スノーブーツを洗いました。

5年前にフィンランドで買ったスノーブーツ。
何の取り柄もありませんが、物持ちだけはいいです。
頻繁に履いていて(夏も履いた)、靴底もかなり減っているのですが、
これより気に入ったものにまだ出会えてないので、大事にしています。
白って汚れるでしょ?って言われるのですがね。
黒も汚れます。
汚れが見えているか見えていないかだけの話。
むしろ、(黒は)汚れを気にしない分、すげー汚れまくっている可能性大。
汚れると洗って、綺麗にする。
そこに白の価値があると思います。
だから、どこにでも座らないし、物に擦れないように気をつけます。
ばっちい車の後部座席とかに座るときは、絶対身動きせず、
急ブレーキかけられようが、歯を食いしばってでもシートにもたれない。
(後部座席って掃除してなかったり、荷物の置き場所になってる場合があるから)
白い服をキレイに保つためには、それが苦痛だとも思わないんです。
ダウンジャケットも白。帽子も白~。セーターも白♪
まあ、5年間もヘビーユーズして、この白を保つのは至難の業じゃありません。
特に韓国では、キムチの汁とか飛んでくるし(食堂で実際あった)
乾燥してるので静電気がすごく、汚れているところが多いし。
なので、汚れてきたら、部分洗いは欠かせません。
石鹸でとれます。
ブーツに限らず、ダウンジャケットなども丸洗いや洗濯機などはダメージが大きいので、
なるべく部分洗いします。
袖口とか首とか、ポケット部分など、汚れる箇所は決まっています。
白って寒そうに見えるよ?って言われることも多い。
寒そうな顔とか寒そうなしぐさをしなければいいんじゃよ。
実際、白だからってさむくねーし。
白い雪の色なんだよ。
顔色も断然キレイに見える。
みんながカラス色やら泥色やらドブネズミ色(失礼)ばっかり着ていると
なにやら暗~い気分になりますが、ひとりぐらい明るい色を着ていたほうが
ハッピーです。世の中のためになります。
喜びに満ち溢れます。
あとね、どんな色とでも合わせられて便利。
誤解のないように念のため。
別に白しか着ないわけじゃなくて、ベージュとかも着ます。
もちろん、黒も少しはあります…
全部白だったら、白装束みたいで頭オカシイでしょ。
明日は~いよいよ日本に帰るぞ。
白いブーツに白いレギンス、白いダウンジャケットの年増がうろうろしていたら、
それは、ワタシかも知れません…
「クマの杯さんですね?」と声をかけてみてください。
怪訝な目を向けられることでしょう…
変わったナンパだと思われるかもしれません…
「クマとちゃうわ!」と怒られるかもしれません…
いづれにしても、へんなヒトだと思われるだけでしょう。
楽しいクリスマスイブを!
本日の格言
「けがれないようにするためには根性が必要」

人気ブログランキングへ

5年前にフィンランドで買ったスノーブーツ。
何の取り柄もありませんが、物持ちだけはいいです。
頻繁に履いていて(夏も履いた)、靴底もかなり減っているのですが、
これより気に入ったものにまだ出会えてないので、大事にしています。
白って汚れるでしょ?って言われるのですがね。
黒も汚れます。
汚れが見えているか見えていないかだけの話。
むしろ、(黒は)汚れを気にしない分、すげー汚れまくっている可能性大。
汚れると洗って、綺麗にする。
そこに白の価値があると思います。
だから、どこにでも座らないし、物に擦れないように気をつけます。
ばっちい車の後部座席とかに座るときは、絶対身動きせず、
急ブレーキかけられようが、歯を食いしばってでもシートにもたれない。
(後部座席って掃除してなかったり、荷物の置き場所になってる場合があるから)
白い服をキレイに保つためには、それが苦痛だとも思わないんです。
ダウンジャケットも白。帽子も白~。セーターも白♪
まあ、5年間もヘビーユーズして、この白を保つのは至難の業じゃありません。
特に韓国では、キムチの汁とか飛んでくるし(食堂で実際あった)
乾燥してるので静電気がすごく、汚れているところが多いし。
なので、汚れてきたら、部分洗いは欠かせません。
石鹸でとれます。
ブーツに限らず、ダウンジャケットなども丸洗いや洗濯機などはダメージが大きいので、
なるべく部分洗いします。
袖口とか首とか、ポケット部分など、汚れる箇所は決まっています。
白って寒そうに見えるよ?って言われることも多い。
寒そうな顔とか寒そうなしぐさをしなければいいんじゃよ。
実際、白だからってさむくねーし。
白い雪の色なんだよ。
顔色も断然キレイに見える。
みんながカラス色やら泥色やらドブネズミ色(失礼)ばっかり着ていると
なにやら暗~い気分になりますが、ひとりぐらい明るい色を着ていたほうが
ハッピーです。世の中のためになります。
喜びに満ち溢れます。
あとね、どんな色とでも合わせられて便利。
誤解のないように念のため。
別に白しか着ないわけじゃなくて、ベージュとかも着ます。
もちろん、黒も少しはあります…
全部白だったら、白装束みたいで頭オカシイでしょ。
明日は~いよいよ日本に帰るぞ。
白いブーツに白いレギンス、白いダウンジャケットの年増がうろうろしていたら、
それは、ワタシかも知れません…
「クマの杯さんですね?」と声をかけてみてください。
怪訝な目を向けられることでしょう…
変わったナンパだと思われるかもしれません…
「クマとちゃうわ!」と怒られるかもしれません…
いづれにしても、へんなヒトだと思われるだけでしょう。
楽しいクリスマスイブを!
本日の格言
「けがれないようにするためには根性が必要」

人気ブログランキングへ
要注意!!!!
2012/10/27 (Sat) 11:39
フィンランドの地下鉄。2008.1.13撮影

本文とは何の関係もありません…
若い人なら、多少大目に見てもらえることでも、
チュウネンになると、許されないことっていろいろありますね。
その中でも、身だしなみって特に重要。
チュウネンはとにかく清潔感がなければ、だめでしょう。
昨日、久しぶりの人と道でばったり出会ったのですが。
このオネーサン(独女)、いちおう、身だしなみには気をお使いです。
しかしですね…
久しぶりの会話中、気になって、気になって仕方がない。
よほど、口から出そうになりましたが、ぐぐぐっと押さえ込みました。
同い年とか年下だったら、言ってあげるけどね。
さすがに…
「鼻毛、出てますっ」
とか言えないです…
それが、ちゃんと(鼻毛のことを)本人は分かっているようで、
切りそろえてある。
鼻毛切るときは、ちょっと鼻の穴をめくりあげるようにして
見えないように短く切らないとあかんね。
ついでに言うと、明るいところで。
ついでに、鼻の下の産毛も。よーく鏡見ないとね。
数分間、立ち話したんだけど、会話の内容も覚えてない…
家に帰って、明るいところで、自分の鼻毛を
早速、確認しましたよ!
鼻をぴくぴく動かして、鼻の穴を開いて見たりして。
皆さんも、今一度、鏡見てみませうね。
本日の格言
「ちゃんとやってるという自信が盲点になる」

人気ブログランキングへ

本文とは何の関係もありません…
若い人なら、多少大目に見てもらえることでも、
チュウネンになると、許されないことっていろいろありますね。
その中でも、身だしなみって特に重要。
チュウネンはとにかく清潔感がなければ、だめでしょう。
昨日、久しぶりの人と道でばったり出会ったのですが。
このオネーサン(独女)、いちおう、身だしなみには気をお使いです。
しかしですね…
久しぶりの会話中、気になって、気になって仕方がない。
よほど、口から出そうになりましたが、ぐぐぐっと押さえ込みました。
同い年とか年下だったら、言ってあげるけどね。
さすがに…
「鼻毛、出てますっ」
とか言えないです…
それが、ちゃんと(鼻毛のことを)本人は分かっているようで、
切りそろえてある。
鼻毛切るときは、ちょっと鼻の穴をめくりあげるようにして
見えないように短く切らないとあかんね。
ついでに言うと、明るいところで。
ついでに、鼻の下の産毛も。よーく鏡見ないとね。
数分間、立ち話したんだけど、会話の内容も覚えてない…
家に帰って、明るいところで、自分の鼻毛を
早速、確認しましたよ!
鼻をぴくぴく動かして、鼻の穴を開いて見たりして。
皆さんも、今一度、鏡見てみませうね。
本日の格言
「ちゃんとやってるという自信が盲点になる」

人気ブログランキングへ
カラーリング
2010/08/21 (Sat) 18:24
美容院は日本で行くようにしています。
日本の美容師さんの技術はすばらしいですし、
薬剤は髪を傷めにくく、シャンプーも丁寧です。
でも、頻繁に日本に帰るのは無理なので、
カラーリングは、髪が伸びた分だけ自分でします。
以前は、ずっとヘナを愛用していました。
ヘナは地肌についても問題ないですし、手でたっぷり塗り固めていけばよいだけです。
髪は全く傷まないし、つやが出ます。
ですが、ヘナの後は、ケミカルのカラーが入りにくいようで、
美容師さんが大変そうです。
それに、やっぱり、おしゃれ度では、
ケミカルのカラーリングと比べ物になりません。
おしゃれをとるか、ノンケミカルをとるか、
悩みましたが、仕事柄、お国柄(!)
ノンケミカルはあきらめました。
職場の隣国人は、きちんと感のある、
いつもセットしたような髪の人がほとんど。
若い人はそうでもありませんが、社会人で、
ある程度の年齢だと、パーマもかけてないヘアスタイルは、
だらしないと思われるようです。
実際、ボサボサとか、カットしてから日が経ちすぎとかは
垢抜けて見えませんね。
寝グセがついてるのは問題外。
いつもボサボサヘアだった怠け者の私。
だらしない人だと思われてたかも。
今更気づく
(私はストレートヘアです)
なるべく、ダメージが少なく、体に悪くなさそうな
ホームカラー剤を探しました。
通信販売でよくみかける、「ピュアハーバルヘアカラー100」というのを、
こちらに持って来ました。
チューブ状で、混ぜる手間もいらず、
いやな臭いがしないのは確かにいいです。
使用量と置く時間が足りなかったのか、
生え際の白髪がちゃんと染まりませんでした。
なのに、髪は全体的に暗くなってしまいました。
ライトブラウン。ライトじゃない、、、
日を置いて、再度挑戦したいと思います。
今日の格言
「きちんと感にかなりの比重を占めるのが髪の手入れ」
日本の美容師さんの技術はすばらしいですし、
薬剤は髪を傷めにくく、シャンプーも丁寧です。
でも、頻繁に日本に帰るのは無理なので、
カラーリングは、髪が伸びた分だけ自分でします。
以前は、ずっとヘナを愛用していました。
ヘナは地肌についても問題ないですし、手でたっぷり塗り固めていけばよいだけです。
髪は全く傷まないし、つやが出ます。
ですが、ヘナの後は、ケミカルのカラーが入りにくいようで、
美容師さんが大変そうです。
それに、やっぱり、おしゃれ度では、
ケミカルのカラーリングと比べ物になりません。
おしゃれをとるか、ノンケミカルをとるか、
悩みましたが、仕事柄、お国柄(!)
ノンケミカルはあきらめました。
職場の隣国人は、きちんと感のある、
いつもセットしたような髪の人がほとんど。
若い人はそうでもありませんが、社会人で、
ある程度の年齢だと、パーマもかけてないヘアスタイルは、
だらしないと思われるようです。
実際、ボサボサとか、カットしてから日が経ちすぎとかは
垢抜けて見えませんね。
寝グセがついてるのは問題外。
いつもボサボサヘアだった怠け者の私。
だらしない人だと思われてたかも。
今更気づく

なるべく、ダメージが少なく、体に悪くなさそうな
ホームカラー剤を探しました。
通信販売でよくみかける、「ピュアハーバルヘアカラー100」というのを、
こちらに持って来ました。
チューブ状で、混ぜる手間もいらず、
いやな臭いがしないのは確かにいいです。
使用量と置く時間が足りなかったのか、
生え際の白髪がちゃんと染まりませんでした。
なのに、髪は全体的に暗くなってしまいました。
ライトブラウン。ライトじゃない、、、
日を置いて、再度挑戦したいと思います。
今日の格言
「きちんと感にかなりの比重を占めるのが髪の手入れ」
洗濯物の殺菌
2010/08/12 (Thu) 02:02
今日もよい天気でしたが、
前日の雨で地面が濡れていて、洗濯物が乾きにくかったです。
洗濯物がなかなか乾かない時や、部屋干しをした時など、
臭いが気になることがあります。
電車の中などで、時々すごい臭いの人に出会うことがあります。
きれいなオネエさんがボロ雑巾みたいな臭いを放っている!
それは、ほとんど洗濯の問題。
常に部屋干しだったり、洗濯機にカビが生えていたりすると
雑菌が繁殖してすごい臭いを放ちます。
本人は気づいてないんだろうか~
乾いた状態では分かりづらいのですが、
汗などで濡れると強烈な臭いになります。
洗いなおしても意味なし。
酸素系の漂白剤を使うか、熱湯にしばらくつけておいて
お日様のもとで乾かすと臭いは消えます。
お隣の国では、よく、洗濯物用の深い鍋で、タオルや下着をぐつぐつ煮ています。
清潔好きの友人は「パンツのゴムが伸びるんだけどね~」と言いながら
しょっちゅう煮ています。
煮洗いの機能がついている洗濯機もあります。
殺菌のためだけでなく、白くするためでもあります。
日本と違ってやや硬水だからなのか、白いものは洗濯のたびに冴えない色に。
ヨーロッパでもよく聞く話です。
イギリスでは、白い洗濯物がグレーになってしまうのを防ぐために
洗濯のときに「カルゴン」という粉末を入れるそうです。
さすがにお隣の国では、そこまでひどい変色はしないのですが。
デリケートな衣類はいけませんが、タオルは煮洗いするべきですね。
消臭スプレーは気分的に爽やかにはなれないので、
やはり、洗濯で根本的に解決するほうが清潔だと思います。
トイレに芳香剤を置くという発想と同じで、ごまかすのはダメ。
きちんと掃除すれば、臭いはしないはず。芳香剤なんて不要。第一、臭い。
本日の格言
「臭いはごまかさず、臭いの根源を処理すべし」

前日の雨で地面が濡れていて、洗濯物が乾きにくかったです。
洗濯物がなかなか乾かない時や、部屋干しをした時など、
臭いが気になることがあります。
電車の中などで、時々すごい臭いの人に出会うことがあります。
きれいなオネエさんがボロ雑巾みたいな臭いを放っている!
それは、ほとんど洗濯の問題。
常に部屋干しだったり、洗濯機にカビが生えていたりすると
雑菌が繁殖してすごい臭いを放ちます。
本人は気づいてないんだろうか~
乾いた状態では分かりづらいのですが、
汗などで濡れると強烈な臭いになります。
洗いなおしても意味なし。
酸素系の漂白剤を使うか、熱湯にしばらくつけておいて
お日様のもとで乾かすと臭いは消えます。
お隣の国では、よく、洗濯物用の深い鍋で、タオルや下着をぐつぐつ煮ています。
清潔好きの友人は「パンツのゴムが伸びるんだけどね~」と言いながら
しょっちゅう煮ています。
煮洗いの機能がついている洗濯機もあります。
殺菌のためだけでなく、白くするためでもあります。
日本と違ってやや硬水だからなのか、白いものは洗濯のたびに冴えない色に。
ヨーロッパでもよく聞く話です。
イギリスでは、白い洗濯物がグレーになってしまうのを防ぐために
洗濯のときに「カルゴン」という粉末を入れるそうです。
さすがにお隣の国では、そこまでひどい変色はしないのですが。
デリケートな衣類はいけませんが、タオルは煮洗いするべきですね。
消臭スプレーは気分的に爽やかにはなれないので、
やはり、洗濯で根本的に解決するほうが清潔だと思います。
トイレに芳香剤を置くという発想と同じで、ごまかすのはダメ。
きちんと掃除すれば、臭いはしないはず。芳香剤なんて不要。第一、臭い。
本日の格言
「臭いはごまかさず、臭いの根源を処理すべし」
